江戸時代の文学・演劇を研究しながら あちこちの劇場を東奔西走する日々
道成寺、いったい何人でやるのだろうね。押し戻しもつくのかなあ。
pyokoさん 昨日歌舞伎座でスタッフに、誰が出るのか訊ねてるお客さんがいましたけど、答えは「まだ全然分からないんですよ~」でした。 ホント、「何人道成寺」になるんでしょうねぇ。 「押し戻し」つけないと、立役は出番がないと思うのだけど、そうなるとこっちも「五人左馬五郎」とかにしないと……。 本興行の千秋楽へ行かれればいいや、閉場式なんて所詮イベント、と思ってたのですが、空前絶後の「娘道成寺」になるなら見てみたいような気もしてきました。(^-^;
「歌舞伎美人」に道成寺 玉三郎、って一人しか書かれてない。え~っホンマカイナ。
pyokoさん えぇっ!マジっすか?って今見てきました。歌舞伎美人。 玉三郎 時 蔵 福 助 芝 雀 魁 春 5人載ってました~。あ~、驚いた。 芝翫・富十郎・藤十郎の三人は「口上」で「上置き」したんですね。なるほど。 ところで、雀右衛門はどうなんでしょうね? 手締も無理なのかな……。
あれ?見間違えたのかあ。スミマセン。でも玉三郎以外の人は歌舞伎座で道成寺を出したことがないような。親分格は玉さまかあ
12日発売ですね。取れるかなー最初は、玉さんの名前しかなかった気がします。今はぞろっと出てますね。ボーっとしてたら、4月のチケットが取れなかったので、ラストは観たいなーと思ってます。演舞場や明治座が新しくなって(って思ってたら、もう、20年以上経ってた)芸術座や宝塚が新しくなって、歌舞伎座まで新しくなっちゃうのは、なんだか寂しいです。
pyokoさん 一応、福助と時蔵は歌舞伎座で踊ってるみたいです。福助は襲名興行で。時蔵は萬屋錦之介が歌舞伎座で公演やった時。そういえばそんな公演ありましたねぇ。 でも、娘道成寺は、真女形より勘三郎や菊五郎の方がよく踊ってますよね。> 親分格は玉さまかあ 玉三郎と福助と、どちらも回り道してて、玉三郎の方が素早く上手に戻ってきた、って感じです、今のところ。 私の現時点での主張は、次代の立女形は魁春、なんですけど、娘道成寺はダメだぁ。は勝負になりません。襲名の時、松竹座で出して、ボロボロでしたからねぇ。 あぁ、やっぱり12日はPCに貼り付くのかなぁ。
バケラッタさん あぁ、最初は玉さまだけだったんですね。歌舞伎美人、ありそうな。 4月チケット、ぽつぽつ戻りもあるようですよ。 明治座ってもう20年になります? 結局歌舞伎はこけら落としだけでしたね~。芸術座なんて名前まで変わってしまって……。��まさか歌舞伎座は名前変わらないですよね……(゚ー゚;) 歌舞伎座が3年間も「ない」なんて、想像つきません。根無し草になる気分です。
��日の「情熱大陸」で、尾上菊五郎さんを取り上げてらしたので、歌舞伎座の様子とかも垣間見ることが出来ました。古びた感は否めませんが、馴染んだというか風情がありますね。菊五郎さん一家の団欒風景も写っていましたが・・・凄すぎます。去年は『十二夜』でお二人を拝見させて頂きましたが、その時も日本の伝統と美しさを再認識したのでした。
pinさん 「情熱大陸」ご覧になったんですね。私はデジカルビとサムギョプサルでお腹いっぱいで、コロッと忘れてて見逃しました。(^-^;> 凄すぎます。 何が?何が? 一家全員すごい役者ってところから凄い家ですよね。 4月公演の初日、出演俳優の奥様がずらーっとロビーにいらしたのですが、富司純子は光り輝いてました。 『十二夜』、美しいですよね~。歌舞伎の定式ではないのに、伝統の型が生きてる舞台だと思ってっます。
道成寺、いったい何人でやるのだろうね。
返信削除押し戻しもつくのかなあ。
pyokoさん
返信削除昨日歌舞伎座でスタッフに、誰が出るのか訊ねてるお客さんがいましたけど、答えは「まだ全然分からないんですよ~」でした。
ホント、「何人道成寺」になるんでしょうねぇ。
「押し戻し」つけないと、立役は出番がないと思うのだけど、そうなるとこっちも「五人左馬五郎」とかにしないと……。
本興行の千秋楽へ行かれればいいや、閉場式なんて所詮イベント、と思ってたのですが、空前絶後の「娘道成寺」になるなら見てみたいような気もしてきました。(^-^;
「歌舞伎美人」に道成寺 玉三郎、って一人しか書かれてない。
返信削除え~っホンマカイナ。
pyokoさん
返信削除えぇっ!マジっすか?って今見てきました。歌舞伎美人。
玉三郎
時 蔵
福 助
芝 雀
魁 春
5人載ってました~。あ~、驚いた。
芝翫・富十郎・藤十郎の三人は「口上」で「上置き」したんですね。なるほど。
ところで、雀右衛門はどうなんでしょうね? 手締も無理なのかな……。
あれ?見間違えたのかあ。
返信削除スミマセン。
でも玉三郎以外の人は歌舞伎座で道成寺を出したことがないような。
親分格は玉さまかあ
12日発売ですね。取れるかなー
返信削除最初は、玉さんの名前しかなかった気がします。
今はぞろっと出てますね。
ボーっとしてたら、4月のチケットが取れなかったので、ラストは観たいなーと思ってます。
演舞場や明治座が新しくなって(って思ってたら、もう、20年以上経ってた)芸術座や宝塚が新しくなって、歌舞伎座まで新しくなっちゃうのは、なんだか寂しいです。
pyokoさん
返信削除一応、福助と時蔵は歌舞伎座で踊ってるみたいです。福助は襲名興行で。時蔵は萬屋錦之介が歌舞伎座で公演やった時。そういえばそんな公演ありましたねぇ。
でも、娘道成寺は、真女形より勘三郎や菊五郎の方がよく踊ってますよね。
> 親分格は玉さまかあ
玉三郎と福助と、どちらも回り道してて、玉三郎の方が素早く上手に戻ってきた、って感じです、今のところ。
私の現時点での主張は、次代の立女形は魁春、なんですけど、娘道成寺はダメだぁ。は勝負になりません。襲名の時、松竹座で出して、ボロボロでしたからねぇ。
あぁ、やっぱり12日はPCに貼り付くのかなぁ。
バケラッタさん
返信削除あぁ、最初は玉さまだけだったんですね。歌舞伎美人、ありそうな。
4月チケット、ぽつぽつ戻りもあるようですよ。
明治座ってもう20年になります? 結局歌舞伎はこけら落としだけでしたね~。芸術座なんて名前まで変わってしまって……。
��まさか歌舞伎座は名前変わらないですよね……(゚ー゚;)
歌舞伎座が3年間も「ない」なんて、想像つきません。根無し草になる気分です。
��日の「情熱大陸」で、尾上菊五郎さんを取り上げてらしたので、歌舞伎座の様子とかも垣間見ることが出来ました。古びた感は否めませんが、馴染んだというか風情がありますね。
返信削除菊五郎さん一家の団欒風景も写っていましたが・・・凄すぎます。去年は『十二夜』でお二人を拝見させて頂きましたが、その時も日本の伝統と美しさを再認識したのでした。
pinさん
返信削除「情熱大陸」ご覧になったんですね。私はデジカルビとサムギョプサルでお腹いっぱいで、コロッと忘れてて見逃しました。(^-^;
> 凄すぎます。
何が?何が? 一家全員すごい役者ってところから凄い家ですよね。
4月公演の初日、出演俳優の奥様がずらーっとロビーにいらしたのですが、富司純子は光り輝いてました。
『十二夜』、美しいですよね~。歌舞伎の定式ではないのに、伝統の型が生きてる舞台だと思ってっます。