2009-03-24

広州雑感3・500? 600?

 食べ物は量り売りが基本で、値段は1斤いくらと表示してあります。欲しい分量を言えば、量の多少に関わらず、量り売りで売ってくれます。
 この1斤という単位、500克(グラム)に相当するそうなんですが……なぜ500?



Imgp6231



 卵も量り売りです。



 写真左上のあたり、秤に載せて計ってるのが分かるでしょうか。



 卵は種類が多いのにも驚きました。







 韓国にも「グン(근)」という単位があります。肉などは今もグン単位で買うことが珍しくありません。漢字で書けば「斤」です。グラムに換算すると600g。
 日本のかつての「斤」は600g相当です。



 日本も韓国も、元々中国の度量衡をそのまま倣ったはず、と思うのですが、どうして中国だけ500gなのでしょう? どこかの時代で誰かがズルしたんですかねぇ。



 日本では、戦国時代~江戸初期に行われた検地の際には、いろいろな大きさの枡が存在してました。自分が買う時には大きな枡で、相手に売る時には小さな枡で、という悪知恵(別名サギ)は世界共通なのでしょうし。



 で、中国の「斤」はどうして500gなんでしょう?



Imgp6349



 市場で買ったお米。
 左は一般的(と思われた)お米、右は一番高いお米(香り米?)、半斤ずつです。
 どんな味と香りになるのか、炊くのが楽しみ。





0 件のコメント:

コメントを投稿