ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-11-09

誕生日に…

 ブログの引越をしてみました。

 引越を考えた理由は2つです。

 記事の投稿に必要な手間と時間を軽減したかった。
 ブログデザインをもっとシンプルなものにしたかった。

 ココログでブログを書くのは楽しかったし、デザインやパーツもあれこれ手を入れてました。自分でもお気に入りのブログだったのですけれど。
 要は、自分の環境が変わって、ブログに求める条件も変わったということなのでしょうね。

 引越は、ココログからデータをエクスポートして、Blogger にインポートしただけです。(と言っても、作業の実際は試行錯誤の連続でかなり面倒でした。)
 過去記事の画像やリンクは元のブログのリンク先をそのまま参照してます。なので、ブログ内リンクはココログに飛びます。画像が不適切なサイズで表示されたりもします。
 そのへんの不具合はご愛嬌ということで。

 この投稿が簡単にできますように…と期待しつつのテスト投稿です。
 試しに画像も入れてみます。2年前の写真です。


2013-06-09

更新再開!

 お久しぶりです。

 2012年4月から、仕事の多忙を理由に記事の更新をお休みしていました。

 その間、韓国の公演情報は、各種メディアや個人の方々を通じて以前と比べてはるかに入手しやすくなりました。
また、個人的にも仕事がめちゃくちゃ忙しく、近況や情報はTwitterで流していたこともあり、ブログは開店休業のままでよいかな、と思っていたのですが。

 この4月に大学を移籍しました。(プロフィール更新しました。)
 新しい環境に慣れてきた着任1ヶ月後から日常復帰を心がけ、5月は観劇13本、映画4本、ジム9回と、「通常運転」になりました。同時に、Twitterの短文ツイートでなく、まとまった文章を書き残しておきたいな…と感じる機会が増えてきました。

 「ブログ書こうかな」 ……思い立ったが吉日。

 というわけで、ブログの記事更新を再開しようと思います。

 以前とは違った様相のブログになるかもしれません。
 月イチ更新かもしれません。

 それでも、現在の立場から情報発信していきたいと思っています。
 どうぞよろしくお願いいたします。

2012-01-14

[日録]悪所をハシゴ 1/13

1月13日(金)

◇本務校の授業日ですが、センター試験準備のため全学休講。

◇昨晩寝落ちしてしまって未完成の原稿を推敲。あと300字、削らないといけないのに、削れない~。
 結局、130字オーバーで、「大丈夫でしょうか?」と送稿。

◇平成中村座昼の部。『義経千本桜』の「鳥居前」に、勘三郎の『身替座禅』、橋之助・七之助の『雪暮夜入谷畦道』。今日も下手桜席からの見物でした。「入谷」の幕が開く前に、最初の客(手先)二人がお蕎麦食べてました。ほぉ。

◇終演後、昨夜の「ブラタモリ」の影響か、何となく吉原方面へ歩いていくことに。平成中村座のすぐ前が「今戸橋」なんですよね。

Img_2125

 山谷堀公園を今戸橋から日本堤へ向かってぶらぶらと。「山谷堀」の名の通り、ここは江戸時代には堀でした。吉原通いのルートの一つ。

Img_2127

 公演の入口から南東方向を望むと、平成中村座とスカイツリーが重なって見えます。

Img_2129

 堀を埋め立てた山谷堀公園、きれいに整備されてます。人が少ないのは、場所柄か、季節柄か。

Img_2131

 ずんずん歩いて交差点に出ました。はて、このあたりのはずだけれど……ふと目に入った自販機のプレートがこれ。

Img_2142

 やっぱりここだと、周囲を見回して、右に曲がった道を入っていくと……。

Img_2145

 この先に踏み込んでも用事はないので、このまま撤退。ちょっと名残惜しいので、ここに立ち寄ってみたりして。

Img_2146

 ナカをまっつぐ突っ切れば入谷で、ついさっきまで見ていた蕎麦屋の舞台です。「直侍」を見た後に入谷で蕎麦というのは風情があるのかもしれませんが、残念ながら、全く蕎麦を食べたい気分になってなかったのでパス。(蕎麦食べたくなってたら、並木藪に直行してたよね。)

 日本堤をまっつぐ三ノ輪へ出ることにしました。途中、文化財もののこんな建物も。

Img_2148

 蕎麦食べたくなる直はんに逢いたいなぁ。

◇仕事場に帰還して、久しぶりにブログ書いたり、本を読んだり。

◇夜、ジムへ。筋トレとトレッドミル22分。ほぼ一週間ぶりです。
 ん~、気持ちいい。


2012-01-13

[日録]二度の寝落ち 1/12

1月12日(木)

◇木曜朝恒例のスタバ。いつもの店員さんがいませんでした。あれ?

◇毎週スタバに寄り道していた非常勤先のゼミも今日が最後。試験でなくレポートで評価するので、ゼミのために出校するのは今日が最後でした。『義経千本桜』を一年間かけて読み通すという、地道にハードなゼミでしたが、学生たちはそれぞれに工夫して発表してくれました。私自身の「気づき」や反省点も多く、来年度につなげていかなくては、と思ってます。

◇学科室で資料のコピーを取り、仕事場へ帰還して原稿の執筆。内容はほとんど書き上がっているので、推敲と字数調整です。

◇原稿執筆の合間に一服。七條甘春堂のきんとん「相生」。甘さが上品です。

Img_2111

◇夕方から平成中村座へ。序幕が『寿曾我対面』、続いて、七之助の『於染久松色読販』、通称「お染の七役」。下手桜席での見物でしたが、「対面」は正面から見るべきものと思いました。

Img_2117

◇夜、原稿を仕上げなくては…と思いつつ、『ブラタモリ』「江戸の盛り場 吉原編」、渡辺憲司氏ご出演をリアルタイムで見始めてしまいました。が、途中で寝落ち。うわーん。

◇再度、原稿執筆に復帰…したつもりが、二度目の寝落ち。うわーん。

◇そう言えば、昨晩から今朝にかけては2時間ほどしか寝てなかった……と気づいて、原稿完成を諦めて就寝。

2012-01-12

[日録]学期末だなぁ 1/11

1月11日(水)

◇鏡開き。ということで、朝食に鏡餅入りのお汁粉。

Img_2108_2

◇非常勤先へ出講。ここは今日が最後の授業ということで、かなり多くの内容を詰め込んむことになりました。北斎・広重から浮世絵の西洋への影響について等々。
 来週は試験になります。今年度の授業、じわじわとカウントダウン進行中。

◇夕方、本務校の懇親会。同じ日本語科目担当者の会食だったのですが、出校曜日の関係でこんな機会でないとお会いできない先生方のお話を伺うことができて、よい勉強になりました。来年度の参考になること、いろいろ。

◇仕事場で原稿執筆。とりあえず午前2時まで。





2012-01-10

[日録]減るはずだったのに 1/9

1月9日(祝・月)

◇1学期の授業回数は15回維持厳守という文科省の指導(?)のおかげで、祝日授業が当たり前になりつつある大学ですが、「成人の日」はさすがにお休み。

◇昨日に引き続き、調べ物と原稿執筆。

◇合間に、来年度の講義のシラバス入力。どこの大学もWEB上で入力できるのですが、大学によってシステムと様式がビミョーに異なるので、試行錯誤の繰り返しです。ログインする度に、その大学のシラバス執筆に関する書類を引っ張り出して、記入要項を確認しながらの作業。はぁ。
 中に、「読点はカンマ(,)を使用」と書いてある文書が……見なかったことにしよう。

◇来年度前期は、本務校8コマ、非常勤4コマで、週12コマの予定です。
 あれ?今年度より1コマ増えてる?w(゚o゚)w

2012-01-09

[日録]今日のおやつ 1/8

1月8日(日)

◇今日のおやつ。食後の一服で、松江・風流堂「干支朝汐」。銘菓「朝汐」のお正月バージョンです。お薄は丸山園「初昔」。

Img_2103

◇仕事場に引き篭って、調べ物と原稿執筆の一日。

2012-01-08

[日録]松の内 1/7

1月7日(土)

◇朝は七草粥です。スーパーで買った「七草セット」を使ったのですが、お粥炊きながら、「ここにトリカブトとかジギタリスとか混入してても、気づかないで入れちゃうなぁ」と不穏なことを思ってました。

Img_2082

◇新橋演舞場昼の部。劇場正面を松の内滑り込みでパチリ。昨日は暗くて撮れなかったのです。

Img_2087

◇帰りに、晴海通りでもパチリ。2012年1月7日現在の「歌舞伎座」です。

Img_2094

◇夜は調べ物と原稿書き。ちょっと行き詰まったので、ジムへ行って、筋トレとトレッドミル22分。軽めの運動してきました。時間のある今のうちに身体作っておかないと。

2012-01-06

[日録]浅草初芝居・初詣・初おやつ 1/5

1月5日(木)

◇初芝居。浅草歌舞伎の第一部・第二部を通して観劇。

Img_2052

◇一部・二部入れ替えの時間に観音様へ初詣。予想に反して初詣客が多くてびっくり。5日ってまだお正月なんですね。確かに松の内だけれど。

Img_2063

◇帰りに翁そばでカレー南蛮そば。量が多くて、お腹いっぱい。

◇初おやつ。(元日のデザートで妹お手製のチーズケーキ食べたけど。)
 丸山園「初昔」に浅草・龍昇亭西むらの花びら餅です。龍昇亭西むらは、安政元年(1854)創業、金龍山浅草寺に御供物を納めている和菓子屋さんです。辰年ですしね。

Img_2070

 お代りしたことは内緒です。

Img_2071

2012-01-05

[日録]モバイルWi-Fiルーター・エッグ 1/4

1月4日(水)

◇一日仕事場で読書と調べ物。近松半二『天竺徳兵衛郷鏡(てんじくとくびょうえさとのすがたみ)』とか、佐藤至子『妖術使いの物語』とか、九鬼太郎『超格差社会韓国』とか。いずれも再読。

◇昨年クリスマスに2泊3日でソウルへ行った際の海外通信費をチェックしてみました。
 まず、空港で借りたモバイルのWi-Fiルーター・エッグのレンタル料が一日8,000₩、三日間で24,000₩。クレジットカードへの請求額は1,651円。
 さらに、iPhone のパケット代が362円。海外パケ放題に設定してあるものの、自分が必要な時以外は3Gをオフにして、結局通話とSMSは一切利用しなかった結果です。待ち合わせの連絡も Twitter のDMやカカオトークを利用、すべてエッグのWi-Fi経由で行なってました。

 インターネットし放題で、〆て2,013円。ソフトバンクの海外パケホーダイは一日2,980円で、三日間気ままに使ってしまえば8,940円(+α)。この金額差は大きいですね。ソウルでネットに繋ぎたい人は、エッグ必携。PCも繋げますし、ホント便利です。
 ただ、人気急上昇で、空港での在庫が切れてレンタルできないこともあると聞くのが、唯一の難です。対応素早い韓国ですから、取り扱い数を増やすなり、補充システムを構築するなり、問題解決してくれるのを期待してます。

◇夜、ジムへ行って来ました。筋トレにトレッドミル30分。最近ようやく、シットアップが腹筋運動になってきました。腹筋が足りてないと、上体を持ち上げるために大腿筋から上腕筋からあらゆる筋肉利用しちゃうのですよね。
 マシンの筋トレは、少しずつ負荷をアップさせてるので、段々キツくなってきてます。なんでこんなキツいことやってるのだろう、と思うのですが……鬼トレーナーさんへの意地でしょうか。

2012-01-04

[日録]正月から韓国料理 1/3

1月3日(火)

◇お雑煮三日目。三が日はお雑煮にしないと、鶏肉と小松菜が消費できないもので。
 三日連続同一メニューともなると、日に日に手際がよくなります。元旦は段取りミスで、汁を一旦火から下ろして、再度温め直したのですが(恥)、今朝は汁と餅と具が同時に仕上がり、醤油のみの味付けも一発でぴたっと決まる会心の出来。
 でもまぁ、来年の元旦には元の木阿弥ですね、きっと。

◇昨夜の夢で授業をしてしまいました。「授業の夢」、同業者から話に聞くことはあったけど、自分で見るのは初めてです。日本と朝鮮の外交関係という、なかなかデリケートなテーマの講義で、学生を前におたおたしながらの授業でした。
 元日から二日にかけての夜、または、二日から三日にかけての夜に見る夢を「初夢」とするようなので、これが私の初夢2012のようです。

◇昼から、大学・大学院の指導教授の元で新年会。行きの電車内で、『韓国映画 この容赦なき人生』、再読。

◇夕方、新宿に出た勢いで、新大久保の韓国料理店へ。

Img_2047

 チーズプルダック。激辛でした。牛乳飲みながら食べたソウルのプルダックを思い出しました。

Img_2046

 ボトルでマッコリ。

Img_2049

 海鮮チヂミ。美味しい。

 新大久保の韓国料理店、最近ではどこに入ってもハズレはない、という感じ。レベルが上がりました。実際に韓国を訪れて「本場の味」を体験した日本人が増えたおかげなのでしょうね。

 お正月のコリアタウン、飲食店はどこも入店待ちの行列、韓国食材やコスメのショップもお客さんで賑わってました。
 珍しく(初めてかも?)、コスメのショップで化粧品を眺めてみたら、「ベーキングパウダークレンジング」なんて商品がありました。これ、重曹で顔を掃除しろってことですか? 理に適ってるとは思いますが……う~ん、それはどうだろう。韓国コスメは面白いです。

2012-01-03

[日録]歌舞伎座が懐かしい 1/2

1月2日(月)

◇今年の正月飾り。昨年暮れにソウル女子大の教え子からプレゼントで貰ったもので、教え子の手作りです。素晴らしい。

Img_2020

◇今日は一日のんびり。ブログの更新したり、太郎くんと遊んだり、調べ物したり、本を読んだり。

◇渡辺保『私の「歌舞伎座」ものがたり』(朝日新書)、再読了。先日人間ドッグのお供にした時に半分以上読み進んだので、今日は残りを最後まで。歌舞伎座はやっぱり特別な空間だったなぁ。

◇夜、Eテレの初芝居生中継をつけてみるものの、新橋演舞場の「め組の喧嘩」にそれほど心惹かれず、ちらちら横目で見るばかり。団十郎・藤十郎の松竹座「関の扉」はしっかり見ました。菊五郎の世話物の芝居はテレビ映像でその魅力が伝わらないのかもしれない、とふと思いました。
 それにしても歌舞伎座が懐かしい。

◇就寝前にカルーアミルク。昨日から低脂肪乳です。

2012-01-02

[日録]謹賀新年 1/1

1月1日(日)

 あけましておめでとうございます。今年は、未来につながる良い年にしていきたいものですね。
 個人的には、健康に留意しつつ、楽しく元気に仕事する一年にしていきたいと思っています。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。


◇元旦はお雑煮。 鶏肉、小松菜、蒲鉾に、鰹出汁醤油仕立ての汁をはり、焼いた切餅入れて出来上がり。

Img_2036

 お屠蘇代わりの清酒は、昨年新発田へ行った時にいただいた市島酒造の純米吟醸「夢」 。すっきり美味しい。

Img_2035


◇午後から初ジムに行ってきました。鬼トレーナーさんに新年のご挨拶して、爽やかなトレーニング始めになりました。メニューは、マシンの筋トレにトレッドミル30分。実は、年末にトレーニングメニューを眺めていて、「20分」と思っていたトレッドミルが「20分以上」だったことに気づいたのでした。鬼トレーナーさんはやっぱり鬼です。それなら20分以上やったる!と奮起しての「30分」でした。一年の計は元旦にあり。午後だけど。

◇夕方、実家へ新年の挨拶(という名目で美味しいものを食べさせてもらいに行く)。両親、妹夫婦、我が家2名と大人6人でわいわい。昨年は私と妹がめちゃくちゃ忙しくて、連絡もろくに取れてない状況だったのですが、元気に皆が顔を揃えることができて、めでたく有り難いことでした。

2011-11-02

[日録]大阪二日目 10/31

10月31日(月)

◇午前10時に国立文楽劇場の図書閲覧室へ。ここで大阪の文楽公演のパンフレットに載る記事を入手したかったのですが、所蔵資料は「閲覧」のみで、コピーはできないと言われてしまいました。
 はぁ? 今時そんな間抜けな資料収集機関があるとは……。本気で文楽普及する気があるのだろうか?

◇仕方なく街中を彷徨。ふらふら心斎橋まで行って、大丸の地下にある京ノ茶寮「伊右衛門」で朝のおやつ。黒蜜団子と朝つみほうじ茶のセットです。

Img_1554

◇心斎橋からなんばへ戻り、法善寺横丁へお参り。どこかでお昼を食べようとうろうろしたのですが、なかなか適当なお店が見つけられず。そして、見つけてしまったこの惹句の吸引力に抗えず、予定してなかったお店へ引き込まれてしまいました。今日は別の所にしようと思っていたのに。

Img_1561

 道頓堀「今井」にて、にしめと栗ご飯。美味しくてお腹いっぱいで幸せ。

Img_1563

◇ようやく本日お目当ての観劇です。韓国ミュージカル『美女はつらいの』。

Img_1564

 ロビーにキャスト表が出てないなぁと思ってたら、こんなところにありました。「今日のキャスト」。韓国ミュージカル界ではすでに定評のあるパダ(左)とオ・マンソク(右)。

Img_1571

 劇場前にはこんなポスターもありました。イケメン揃い風の作りは、韓国ミュージカルに対抗してるのでしょうか。

Img_1566

 ロビーにはこんなものも。京都・南座で韓国ミュージカル『宮』が上演された時にも、同様のものがありましたね。

Img_1568 Img_1569

◇当日のツイートより。

 韓国ミュージカル『美女はつらいの』@大阪松竹座、見ました! パダ、オ・マンソク、ヤン・ジュンモの実力派キャストで、パダの歌とヤン・ジュンモの素晴らしい声とオ・マンソクのカーテンコールのご挨拶「ほんまおおきに」を聞くことができ、3階5000円の席はコスパよかったです。

 ワタクシの計算では、パダの歌1500円、ヤン・ジュンモの声2500円、オ・マンソクの「ほんまおおきに」2000円、計6000円で元は取れたな、と。(爆)

 とりあえず採点。◎◯△×の4段階評価です。脚本△、音楽◯(歌詞△)、アンサンブル振付×、衣装△、美術(アウェイを考慮して)◯、俳優(主演3人)◎、といったところでしょうか。で、結論は…韓国版を見に行かねばなるまい。…あっ! もしかして、それが目的なんでしょうか、この公演。(違)

◇ヤン・ジュンモ演じる整形外科医イ・ゴンハクが「天使」という設定で、物語を司る存在になってるところがダメダメです、このミュージカル。全然辻褄合ってない。何でこんな設定にしたんだろ。

◇失望感を埋めるため、全力で大阪のおやつゲットに走りました。

 高麗橋・菊屋の和菓子あれこれゲット。

Img_1575

 新大阪駅で堺・小島屋のけし餅もゲット。

Img_1577

 大阪お菓子情報下さった皆様、ありがとうございました。\(^o^)/

◇という訳で、食い倒れは東京へ帰っても続くのでした。

2011-11-01

[日録]大阪一日目 10/30

10月30日(日)

◇のぞみで大阪へ。朝食は東京駅でいつもの駅弁とちょっと違ったものを買ってみました。「ワインにぴったり」だそうですが、私は爽健美茶でいただきました。

Img_1540

◇家を出てドアの鍵をかけた瞬間、今晩の大阪の宿をとっていないことに気づきました。うわっ!
 ということで、新幹線の車内でPCを無線LANに繋いで、ホテルを予約。当日予約で格安の宿を確保できました。怪我の功名?
 ついでに、ブログに記事を一つアップ。

◇新大阪からまっすぐ日本橋へ向かい、国立文楽劇場で昼夜通しの文楽見物。

◇昼夜入れ替えの時間にホテルへチェックイン。なんばオリエンタルホテルです。当日予約で格安のツイン、15,000円→7,000円となってました。観劇一人旅でホテルでは寝るだけの私には無意味なツインなのですが、広くて快適な部屋は嬉しいですね。ラッキー。

Img_1543

◇文楽夜の部終演後、文楽劇場までやって来てくれた友達と串揚げ屋さんでお食事。

Img_1547

◇さらに、夜9時過ぎのおやつ。丸福でホットケーキとパンプキンプリン。

Img_1553

◇ホテルに帰って、無意味なツインで熟睡。ぐぅぐぅ。

2011-10-29

[日録]神田古本まつり 10/27

10月27日(木)

◇朝イチのゼミの後、神保町にやってきました。神田古本まつりの初日です。

Img_1517

◇旧版日国大20巻本が5000円。うわっ。岩波の古典大系が1冊200円バラ売り。思わず「自◯」の語が頭に浮かぶ。

◇先日水かぶった大屋書房が普通に営業してるの確認してホッとしました。隣の飲食店閉店したんですね。お店がオープンした時には「大屋書房の隣で火と水使う飲食店営業するなんてあり得ない!」と激怒、内心(早く潰れればいいのに…)と思っていたワタシ。もちろん、お店に入ったことは一度もありませんでした。この後何になるのかなぁ。

◇魔窟だった小宮山書店の店内がすっきり小綺麗になっていてビックリ。いつからこんなギャラリーみたいになっちゃったのでしょう? ワタシ、どんだけ神保町に来てないのだろう。紀田順一郎の『古本屋探偵の事件簿』、読み返そう。あれ、小宮山書店の中二階から生まれたシリーズですよね。

◇めぼしい書店をひと通り見て回り、くたびれたので、お昼ごはん。通りの向かい側にあるティーヌンにて。

Img_1518

◇昼食の後、古書店巡り再開。いくつかの書店で、露天でなく店内の通常の書棚に面白そうな本をいろいろ発見。これは改めて買いに来ることにしました。古書もネットで探せる時代ですが、それでも古書店巡って書棚の本を眺めるのは大事ですね。
 最後に、東京堂書店で『必携古典籍・古文書料紙事典』(八木書店)の実物を手に取り、演劇専門の手塚書房(豊田書房の番頭さんだった方が開いた古書店)で二冊だけ購入して撤収。
 4時間ほど古書店街うろうろ歩きまわってました。疲れた~。

◇久しぶりに「さぼうる」へ。ホットココアでほっこり。

Img_1519

2011-10-24

[日録]「現地化」マッコリ 10/22

10月22日(土)

◇午前中、韓国映画講座。

◇午後から大学へ出て、ソウルの学会へ行った際の休講分の補講1コマ。

◇夕方、くたびれたのでデパ地下でパジョン(チヂミ)を買って、ついでにマッコリもどきも入手。パジョンにマッコリ、最高~。

Img_1502

◇このJINROの「ゆるまっこり」、気に入りました。ただでさえ飲みやすいマッコリがヨーグルト味でさらに口当たりよくまろやか。なかなか美味。アルコール3%だそうで、ワタシにはお誂え向きです。

◇しかし、上記商品情報サイトのアドレスが、
 www.jinro.co.jp/goods/matkori/…
とは。「matkori」って何だ、「맛고리」って(正しくは「막걸리=makkoli)。「기무치」(김치=kim・chi でなく ki・mu・chi)みたい。韓国人が怒らないなら、私が怒るぞ。

 って、これ、要するに日本語の発音と表記に合わせたアルファベット表記になってるのですね。これも韓国お得意の「現地化戦略」でしょうか。確かに、マッコリにヨーグルト添加した時点で「現地化」商品ですものねぇ。
 JINROはグローバル企業なのね。

2011-10-21

[日録]久しぶりのタン塩 10/19

10月19日(水)

◇本務校で韓国に関心のある先生方で構成されているミニ研究会にて、「韓国の演劇・ミュージカル公演の現況」というお題で40分ほどしゃべらせてもらいました。自分の手持ちの情報と頭の中が整理できて、よい勉強になりました。
 他の先生方から「こんな少人数で聞くのはもったいない」と仰っていただけたので、それなりに内容ある話ができたかな、と。また、こういう話をする機会をどこかで作りたいと思ってます。

◇ミニ研究会の後は恒例の飲み会。今日は焼肉でした。タン塩、久しぶりに食べました。5年ぶりぐらいかも。韓国の焼肉屋さんでは普通メニューにないのですよね、タン塩。

Img_1490

2011-10-15

[日録]馬琴読本原作の歌舞伎『開幕驚奇復讐譚』 10/13

10月13日(木)

◇朝イチのゼミの後、国立劇場へ。菊五郎劇団の歌舞伎『開幕驚奇復讐譚(かいまくきょうきあだうちものがたり)』。馬琴の読本『『開巻驚奇侠客伝』』を元にした実質新作。

◇レディ・ガガにヒントを得た衣装らしいです。

1000001455

◇内容は…う~ん、アイディア先行でストーリーが練れてないなぁ、と。馬琴の原作のスケールが大きすぎるということもあるだろうし、外連で見せるとしてももう少し効果的な別の見せ方ができたように思います。そのへんがアイディア先行。菊之助の無機質な印象が妙にはまちゃったのも逆効果だったような。
 ま、菊五郎だから時にはこういうのもいっか、という感じでした。実質新作を積極的に上演する菊五郎のパワーは凄いですね。若いなぁ。

2011-10-13

[日録]ミニ遠足 10/11

10月11日(火)

◇朝イチで1コマ、午後2コマ。

◇午後の授業は2コマ続きの留学生対象の日本語講読。先週、「お天気が良かったら」と約束していたので、大学近くの殿ヶ谷戸庭園へミニ遠足に出向きました。

 この授業、学生たちは皆明るく元気なのですが、それでも初めての海外生活、初めての一人暮らしで緊張しているようで、ストレスで食欲がないという学生もいます。元気いっぱいに見える学生も、不安を紛らすために明るく振る舞っているのかもしれないし。

 そんな訳で、少しでも緊張を解きほぐして、リラックスしてもらうためのミニ遠足企画でした。こちらとしても、学生と話をしながら全員の顔と名前と諸々の事情を把握する貴重な機会。
 幸い、学生たちは1時間余りの庭園散策を楽しんでくれたようです。私も、中国の一人っ子政策や結婚事情などリアルな話が聞けて勉強になりました。どっちが先生なのやら。

 大学へ戻って、残り時間はしっかり授業。

◇エレベーターで一緒になった先生に、「昨日、授業なさいました?」と尋ねられました。「ええ」と答えると、「僕は無断休講しちゃって……」と。祝日授業日なんて全く頭になくて、意図せず「休講」にしてしまったのだそうです。
 うわ~、休日に登校してきた学生からブーイングが巻き起こりそう。

 当の先生の名誉のために付け加えておくと、土曜からの「三連休」で、フィールドワークの予定を入れて遠出していたそうです。

◇授業の後、1時間ほど別件の仕事に取り組んで、撤収。

◇帰りに秋葉原へ寄って、ScanSnap 購入。雑誌論文のコピーを PDF にして iPad で読むのが目標です。

◇夜は明日の講義準備。ScanSnap は手付かずでした。