このところ来年度の仕事のスケジュールの問合せが続いています。「2009年度ご担当科目についてご出講を希望される時間を確認させていただきたく云々」、つまり、何曜日の何時間目に授業をしたいのか希望を出してね、ということです。
この問合せが来ると、来年のカレンダーと首っ引きで考えます。他のスケジュールとの調整が第一ですが、その上で、何曜日がいいのか結構悩むのです。
以前は月曜日がベスト、と言われていました。振替休日で休みになる確率が高いからです。ところが、体育の日のように第*月曜日と決められた祝日が増えて、状況は一変。月曜の休みが極端に増えたことで、曜日によって授業の回数に差が出ること自体が問題化したのです。その結果、今では、学期の始まりと終わりの曜日をずらしたり、振替休日や月曜祝日も「通常通りの授業日」にしたりして、授業回数を調整するのが一般的になっています。
なので、うっかり祝日の多い曜日に授業を設定してしまうと、学期(授業期間)が1週長くなったり、世間様のお休みの日に授業をすることになります。そうなるとかえって面倒なんですよねぇ。
う~ん、何曜日にしよう……。
0 件のコメント:
コメントを投稿