3月21日(祝・月)
◇新橋演舞場「三月大歌舞伎」昼の部観劇。客席の入りは8~9割。前売り完売の3等A・B席で9割弱。劇場にお客さんが戻ってきた、という感じでした。15日に休んでいた売店も、すべて営業再開してました。めでたい焼きを買うお客さんもちらほらと。
◇15日同様、妙に舞台に集中しながら、ふとその理由に思い当たりました。こうやって、劇場の椅子に座って、舞台を見られることの有り難さが身に染みているのだと。ワタシにとっては日常の一部で、あまりに当たり前な「観劇」という行為が、この上なく貴重で幸せな時間なのだと、無意識の内に感じていたようです。この気持ち、忘れないようにしないと。
◇とまぁ偉そうなこと書いてますが、魁春の政岡の行儀よく不器用な飯炊きが延々と続くと、ついうとうとしちゃったりというのが現実です。
◇観劇の前後に、「いわて銀河プラザ」に寄りました。岩手県のアンテナショップです。岩手産の食材を使ったお弁当や岩手の銘菓を売っていて、以前からよく利用しているお店です。お弁当は入荷がなかったので(被災地から東京へ食料が届くわけないですよね)、幕間のおやつにゴマおはぎとずんだおはぎ、お土産に盛岡冷麺を買いました。
いつもよりお客さんが多くて、店内混んでました。皆、少しでも被災地の役に立てれば、という気持ちなのですよね。
◇劇場周辺で、Suicaを入れたパスケースを落としたみたいです。他にはテレカと関西の交通カードぐらいしか入れてなくて、残り金額もたいしたことないのですが、お気に入りだった Manhattaner's のパスケース無くしたのが悲しい。
◇ジムへ行くつもりが、気分がのらずパス。こんなことで4月上旬のマスターズ水泳、大丈夫かなぁ。
今日25日、私も振り替えてもらったチケットで演舞場行ってきました。
返信削除入りはちょっと悪かったですね。
節電でロビーも客席もかなり暗かったでしょ。おまんじゅう買ったら「暗くてすみません」って言われちゃいました。
「観劇」がこのうえなく貴重で幸せな時間と言う言葉、まったく同感です。
pyokoさん
返信削除そう言えば、15日より一段と暗くなってました。あの程度でも十分ですね。もっと暗くしてるお店などもあるし。
ちょっと大げさに言えば、地震の前後で自分が劇場にいることの捉え方が変わったような気がしてます。
野田さん、三谷さんも公演続けてるそうで、日頃世の中の役に立ってるのかよく分からないことやってる演劇人たちの踏ん張りどころですね。(o^-^o)