2011-11-20

[記事]映画『サニー』のダウンロード売上

 二ヶ月近く前の記事ですが、日本公開の話もちらほら耳にしますし、各種数字が出ていて参考になるので備忘録も兼ねてご紹介しておきます。
 『サニー』、7月末にソウルへ行った際に見ました。じんわりと良い映画でした。




韓国映画興行1位『サニー』、秋夕連休だけで15億! 付加版権も大ヒット!
 
ユニオンプレス 2011.09.23

 全国観客736万を動員し、2011年韓国映画最高の興行作の地位に上ったカン・ヒョンチョル〈강형철〉監督の『サニー〈써니〉』が、劇場上映は終わっても付加版権市場で依然として大ヒット行進をを続けている。

 劇場上映を終えた後、秋夕連休直前の9月8日(木)からポータルサイトとウェブハードを通してダウンロードサービスを始めた『サニー』は、秋夕連休最後の日である13日(火)まで6日間でおよそ5億ウォンの売上を上げ、ダウンロードサービス開始10日目の19日(月)までにおよそ7億ウォンの売上を記録して、ダウンロードサービス市場でさめやらぬ興行熱気を見せている。

 大ヒット興行を記録した映画の平均的なオンライン・ダウンロードサービス収益は3~4億水準で、旧正月の連休に公開して479万人の観客を動員した『朝鮮名探偵〈조선명탐정〉』と昨年秋夕に公開して271万人の観客を動員した『シラノ恋愛操作団〈시라노 연애조작단〉』がそれぞれダウンロードサービス市場で最終的に7億と4億3千万ウォンの売上を上げたことを考えると、開始10日で7億の収益を突破した『サニー』の興行は驚くべき水準。

 このような興行熱気は、IPTV、デジタルケーブルを始めとした他の付加版権市場へも浸透している。8日から始まったKTのIPTVサービスを通して10日間で約6億ウォンの売上を上げる等、『サニー』は秋夕連休の間だけで15億ウォンほどの収益を追加計上するという威厳を示した。

 ある業界関係者は、この勢いなら、オンライン・ダウンロードサービスだけで歴代最高のダウンロード実績、最少でも10億の売上達成が可能だとし、IPTVとデジタルケーブル、衛星TVのような付加版権まで含めば、付加版権市場だけで総額30億ウォン余りの収益を上げることができるだろうという見通しも出てきている。

 『サニー』のオンライン流通を担当する「エムバロ〈엠바로〉」のある関係者はこのような爆発的な人気について、「『サニー』はとても好評である上に、すでに劇場で観覧したお客さんが家族と一緒に見たい映画であるという点が秋夕連休期間に大きな人気を呼んだ理由」と説明している。

 一方、今回の『サニー』のダウンロードサービス突風に力を得て、付加版権市場が活気を帯び、これまで崩壊していた映画オンライン流通が正常化すると同時に合法ダウンロード市場を含んだ付加版権市場が地盤を固めるのに成功するかどうか、帰趨が注目されている。





 韓国映画、今年上半期最大のヒット作品『サニー』。女子高時代ヤンチャ系グループ「サニー」のメンバーだった7人が、25年ぶりに再会しようとします。友情、恋、ライバル、将来の夢…馬鹿げたことにも一生懸命でキラキラ輝いていた高校時代。しかし、その後の人生は人それぞれで、仕事で成功した者もいれば、転落の道を辿った者もいて……果たして「サニー」のメンバー7人は全員揃うのか、あの頃の気持ちを今また共有できるのか、というお話です。
 40~50代の女性はかなり共感できるのではないでしょうか。私は女子高出身ではありませんけど、高校時代の場面はとても懐かしく切なく感じられました。心あたたまる良い作品でした。

 さて、その『サニー』がオンラインダウンロードサービスでも記録的な売上を達成しつつあるという記事です。
 日本では、「韓国は海賊版やら違法ダウンロードやら著作権無視が常識」と思ってる方も多いのですが、実際には韓国でも「ここまではOK、ここからはヤバイ」というような微妙な線引きの感覚があります。そして、変化の早いお国柄、先週までOKだったことが今週からダメということも珍しくなく、皆その変化に素早く適応していきます。さらに、インターネットとITの技術を応用したサービスは、90年代末から日本より先を行ってます。

 それやこれやで、映画コンテンツに関しても、この10年で大きく状況が変わりました。
 かなり早い時期から新作映画をタダで見られちゃうサイト(違法)があちこちにあり、それゆえ誰もがPCで映画を見ることに抵抗がなくなり、そうした違法サイトを取り締まるためにネット上に許可なく動画等をアップすることを禁じた法律ができ、それと並行するように正規の映画ダウンロードサービスがオープンし、それにともなって「グッドダウンローダー」キャンペーンが大々的に行われ、その一方で2時間の映画を10秒でダウンロードできちゃう技術なんてものが開発され……気がつけば、「映画はネットでタダ」から「ダウンロードサービスだけで数千万円の売上」へと状況が変わっていた……のでした。実際には、関係者の不断の努力で、状況を変えてきたのですけれど。
 そして、『サニー』がその「地盤を固めるのに成功するかどうか」ということなのですね。

 韓国の映画ダウンロードサービス、例えば、ポータルサイト「daum」のサービスはこんな感じです。

Dl3

 スクリーンショットを取ってきたサイトのURLはこちら。(掲載作品はアクセスの時期によって変わります。)

 上の画像は「韓国映画」のジャンルで、話題のアニメ『庭を出たメンドリ(마당을 나온 암탉)』、今年の青龍映画賞で11部門にノミネートされているチャン・フン(장훈)監督の『高地戦(고지전)』、ホン・サンス(홍상수)監督の『北村方向(북촌방향)』、そして『サニー』(画像右上)と、見たい作品てんこ盛り。どれも3500Wで自分のPCにダウンロードすることができます。それも、驚きの「DRMフリー」。 えぇっ!!!
 daum の映画ダウンロードサービスの利用案内によれば、この「所蔵-DRMフリー(소장-DRM free )」の商品は、

観覧期間の制限なしに、ダウンロードされたファイルを永久に所蔵することができ、別途のコンテツ保護装置が適用されていないため、該当動画が再生可能なすべてのPC、電子デバイス等で自由に観覧可能な商品です。

とのこと。
 『サニー』は、DRMフリーのファイルが存在するのに数千万円売れたわけで……すごいです。

 海外(韓国外)在住の韓国映画ファンとしては、ダウンロードサービスが普及してDVDが製作されなくなったりしたらどうしよう……という不安もあるのですが、それはそれとして、3500Wで手軽に韓国映画が入手できる状況は羨ましいですね。

 この記事は9月のチュソク(추석、秋夕)の後の話題でしたが、年が明ければ今度はソル(설、旧正月)の連休があります。また数千万円のダウンロード売上を記録する作品が出てくるのか、映画ダウンロード全体の売上が伸びるのかどうか、注目したいところです。

☆関連記事
韓国映画情報/09.09.14-著作権法遵守のために
ギャラ100億ウォン台のCM
[記事]2時間の映画を10秒で

2011-11-19

ソウルのミュージカル★上演中

 先月は公演情報アップをさぼってしまってすみません。
 久しぶりに、ソウル(+城南)で上演中のミュージカル公演情報です。

 話題の『ゾロ』の幕が開きました。すでに日本からソウルへ飛んだ方も多いのではないでしょうか。チョ・スンウ(조승우)、パク・コニョン(박전형)、キム・ジュニョン/ジュンヒョン(김준형)と、どの「ゾロ」で見てもハズレなさそうです。新しい劇場、どんな感じかなぁ。私はいつ見に行かれるのだろう…。
 行く気満々の方はすでにご存知と思いますが、上演時間190分と長いです。また、公演情報にも記してますが、話題作・注目の劇場だけに貸切日が多くなってます。ご予定立てる際にはお気をつけ下さい。

 もひとつ注目はロックオペラミュージカル『ハムレット』。チェコ版の舞台です。来年2月、シアタークリエで上演される井上芳雄主演、栗山民也演出で同じチェコ版が上演されますので、見比べるのも楽しそう。

 チェコ版と言えば、『三銃士』も韓国で上演してるのはチェコ版ですね。『ハムレット』と『三銃士』、チェコ版ミュージカルの見比べというのも楽しそう。

 韓国の作品が見たい!という方へのオススメは『若さの行進』。ジュークボックス・ミュージカルですので、言葉分からなくてもそれなりに楽しめます。

 小劇場では、定番の『洗濯』『キム・ジョンウク探し』『OH!あなたが眠る間に』『スペシャルレター』はハズレなし。『スペシャルレター』の公演回数、すごいことになってますね。クリスマスは一日4回公演ですって。空いてる時間に予定入れて見ましょう。

 小劇場ミュージカルで新たに気になってるのは『パラダイス・チケット』。無人島に不時着してしまった、男と妻と愛人。妻は事故で記憶を失い、愛人は男が独身だと思ってた。さぁ、無人島での3人は?…というストーリーです、ざっくり言えば。この手の物語、韓国得意のジャンルですから、音楽がよければ新たな大学路人気ミュージカルになる可能性大です。
 この作品、 sidusHQ(iHQ) が共同製作か投資かで関わってます。「二匹目の『キム・ジョンウク探し』探し」ってとこでしょうか。
��「?」って方はこちらの記事をどうぞ。)

 シアターゴーワーとしては良い舞台が見られれば、裏の事情はどうでも、幸せ。




◇ゾロ(조로)
2011.11.04~2012.01.15
火・木・金20時/水15時30分、20時/土15時、19時30分/日14時、18時30分/月休/11月22日、12月13・15・16・20・22日貸切
ブルー・スクウェア(블루스퀘)
190分
☆[記事]新劇場「ブルースクウェア」紹介

◇マンマ・ミーア(맘마미아)
2011.08.30~2012.02.26
火・木・金20時/水15時/土15時、19時30分/日14時、18時30分/月休/11月23・26日(15時)、12月22・28・29日貸切
Dキューブアートセンター(디큐브아트센터)
160分

◇三銃士(삼총사)
2011.11.03~2011.12.18
火・木20時/水・金・土16時、20時/日15時、19時/月休
城南アートセンター・オペラハウス(성남아트센터 오페라하우스)
140分

◇OH!あなたが眠る間に(오!당신이 잠든 사이)
2010.04.30~Open Run(오픈런)
平日20時/土16時、19時/日15時、18時/月休/12月3日16時貸切
大学路・芸術マダン2館(대학로 예술마당 2관)
110分
☆あらすじ
* 永登浦(영등포)・CGVポップアートホール(CGV 팝아트홀)でも上演中。

◇若さの行進(젊음의 행진)
2011.11.12~2012.01.29
火~金20時/土15時、19時/日14時、18時/月休/12月8・9・12(15時)・11(14時)日貸切
コーエックスアーティウム・現代アートホール(코엑스아티움 현대아트홀)

◇元暁(원효)
2011.11.05~2011.11.27
火・木・金20時/水15時、20時/土・日14時、18時/月休
国立劇場・ヘオルム劇場(국립극장 해오름극장)
135分

◇明成皇后(명성황후)
2011.10.29~2011.11.20
平日20時/土15時、19時/日14時、18時/月休
忠武アートホール・大劇場(충무아트홀 대극장)
150分

◇ハムレット(햄릿)
2011.10.20~2011.12.17
平日20時/土15時、19時/日14時、18時/月休
ユニバーサルアートセンター(유니버설아트센터)
140分

◇ネクスト・トゥ・ノーマル(넥스트 투 노멀)
2011.11.18~2012.02.12
平日20時/土・日15時、19時/月休
トゥサンアートセンター・ヨンガンホール(두산아트센터 연강홀)
140分

◇CATS(캣츠)
2011.09.17~2011.12.31
平日20時/土15時、20時/日・祝14時、19時/月休/12月21・28・30日15時、20時
シャーロッテシアター(샤롯데씨어터)
160分

◇ストーリー・オブ・マイ・ライフ(스토리 오브 마이 라이프)
2011.10.28~2012.01.29
平日20時/土15時、19時/日14時、18時/月休
アートウォンシアター1館(아트원씨어터 1관)
120分

◇オーディション(오디션)
2011.10.07~2011.12.31
平日20時/土15時、18時30分/日15時/月休/12月25日15時、18h時30分/12月24日15時、18時、22時/12月17日15時貸切
大学路・文化空間フィーリング1館(대학로 문화공간 필링 1관)<旧・イダ>
120分

◇スペシャルレター(스페셜레터)
2011.07.06~Open Run(오픈런)
平日17時、20時/土15時、18時、21時/日・祝15時、18時/12月24日12時、15時、18時、21時/12月25日12時、15時、18時/12月31日15時、18時21時/12月2日貸切
大学路・SMアートホール(대학로 SM아트홀)
110分
☆あらすじとレビュー

◇ストリート・ライフ(스트릿 라이프)
2011.10.01~2011.11.27
平日20時/土15時、19時30分/日14時、18時30分/月休
東崇アートセンター・東崇ホール(동숭아트센터 동숭홀)
160分

◇ナンセンセーション(넌센세이션)
2011.10.18~2011.12.18
火・木・金20時/水15時、20時/土15時、19時/日15時/月休
梨花女子大学校・サムスンホール(이화여자대학교 삼성홀)
140分

◇She Loves Me(쉬 러브즈 미)
2011.11.10~2012.01.29
平日20時/土・日・祝15時、19時/月休/12月25日14時、18時
SHアートホール(SH 아트홀)
150分

◇洗濯(빨래)
2011.03.03~2012.02.26
水16時、20時/木・金20時/土15時、19時/日16時/月・火休
ハクチョングリーン小劇場(학전그린소극장)
150分
☆簡単なあらすじとレビュー

◇キム・ジョンウク探し(김종욱 찾기)
2006.06.02~Open Run(오픈런)
平日20時/土16時、19時/日・祝15時、18時/月休
大学路・芸術マダン1館(대학로 예술마당 1관)
110分
☆あらすじとレビュー
☆[記事]『キム・ジョンウク探し』売上100億W突破
* 三成(삼성)・KT&G想像アートホール(KT&G 상상아트홀)でも上演中。

◇Bボーイを愛したバレリーナ(비보이를 사랑한 발레리나)
2009.12.10~Open Run(오픈런)
水~金20時/土・日・祝15時、18時/月・火休
ロッテワールド・芸術劇場(롯데월드 예술극장)
90分

◇パラダイス・チケット(파라다이스 티켓)
2011.11.11~2012.01.01
火・木・金20時/水17時、20時/土16時、19時/日15時、18時/月休
大学路・芸術マダン3館(대학로 예술마당 3관)
100分

2011-11-02

[日録]大阪二日目 10/31

10月31日(月)

◇午前10時に国立文楽劇場の図書閲覧室へ。ここで大阪の文楽公演のパンフレットに載る記事を入手したかったのですが、所蔵資料は「閲覧」のみで、コピーはできないと言われてしまいました。
 はぁ? 今時そんな間抜けな資料収集機関があるとは……。本気で文楽普及する気があるのだろうか?

◇仕方なく街中を彷徨。ふらふら心斎橋まで行って、大丸の地下にある京ノ茶寮「伊右衛門」で朝のおやつ。黒蜜団子と朝つみほうじ茶のセットです。

Img_1554

◇心斎橋からなんばへ戻り、法善寺横丁へお参り。どこかでお昼を食べようとうろうろしたのですが、なかなか適当なお店が見つけられず。そして、見つけてしまったこの惹句の吸引力に抗えず、予定してなかったお店へ引き込まれてしまいました。今日は別の所にしようと思っていたのに。

Img_1561

 道頓堀「今井」にて、にしめと栗ご飯。美味しくてお腹いっぱいで幸せ。

Img_1563

◇ようやく本日お目当ての観劇です。韓国ミュージカル『美女はつらいの』。

Img_1564

 ロビーにキャスト表が出てないなぁと思ってたら、こんなところにありました。「今日のキャスト」。韓国ミュージカル界ではすでに定評のあるパダ(左)とオ・マンソク(右)。

Img_1571

 劇場前にはこんなポスターもありました。イケメン揃い風の作りは、韓国ミュージカルに対抗してるのでしょうか。

Img_1566

 ロビーにはこんなものも。京都・南座で韓国ミュージカル『宮』が上演された時にも、同様のものがありましたね。

Img_1568 Img_1569

◇当日のツイートより。

 韓国ミュージカル『美女はつらいの』@大阪松竹座、見ました! パダ、オ・マンソク、ヤン・ジュンモの実力派キャストで、パダの歌とヤン・ジュンモの素晴らしい声とオ・マンソクのカーテンコールのご挨拶「ほんまおおきに」を聞くことができ、3階5000円の席はコスパよかったです。

 ワタクシの計算では、パダの歌1500円、ヤン・ジュンモの声2500円、オ・マンソクの「ほんまおおきに」2000円、計6000円で元は取れたな、と。(爆)

 とりあえず採点。◎◯△×の4段階評価です。脚本△、音楽◯(歌詞△)、アンサンブル振付×、衣装△、美術(アウェイを考慮して)◯、俳優(主演3人)◎、といったところでしょうか。で、結論は…韓国版を見に行かねばなるまい。…あっ! もしかして、それが目的なんでしょうか、この公演。(違)

◇ヤン・ジュンモ演じる整形外科医イ・ゴンハクが「天使」という設定で、物語を司る存在になってるところがダメダメです、このミュージカル。全然辻褄合ってない。何でこんな設定にしたんだろ。

◇失望感を埋めるため、全力で大阪のおやつゲットに走りました。

 高麗橋・菊屋の和菓子あれこれゲット。

Img_1575

 新大阪駅で堺・小島屋のけし餅もゲット。

Img_1577

 大阪お菓子情報下さった皆様、ありがとうございました。\(^o^)/

◇という訳で、食い倒れは東京へ帰っても続くのでした。

2011-11-01

[日録]大阪一日目 10/30

10月30日(日)

◇のぞみで大阪へ。朝食は東京駅でいつもの駅弁とちょっと違ったものを買ってみました。「ワインにぴったり」だそうですが、私は爽健美茶でいただきました。

Img_1540

◇家を出てドアの鍵をかけた瞬間、今晩の大阪の宿をとっていないことに気づきました。うわっ!
 ということで、新幹線の車内でPCを無線LANに繋いで、ホテルを予約。当日予約で格安の宿を確保できました。怪我の功名?
 ついでに、ブログに記事を一つアップ。

◇新大阪からまっすぐ日本橋へ向かい、国立文楽劇場で昼夜通しの文楽見物。

◇昼夜入れ替えの時間にホテルへチェックイン。なんばオリエンタルホテルです。当日予約で格安のツイン、15,000円→7,000円となってました。観劇一人旅でホテルでは寝るだけの私には無意味なツインなのですが、広くて快適な部屋は嬉しいですね。ラッキー。

Img_1543

◇文楽夜の部終演後、文楽劇場までやって来てくれた友達と串揚げ屋さんでお食事。

Img_1547

◇さらに、夜9時過ぎのおやつ。丸福でホットケーキとパンプキンプリン。

Img_1553

◇ホテルに帰って、無意味なツインで熟睡。ぐぅぐぅ。

2011-10-30

[記事]新劇場「ブルースクウェア」紹介

 ミュージカル『ゾロ』で杮落としとなる注目の新劇場「ブルースクウェア」。開館を前に劇場紹介の記事が出てきました。長めの記事なので抄出翻訳です。




新しい文化要衝の地〈ブルースクウェア〉に行く
 PLAYDB 2011.10.25

 ソウル・ヨンサン〈용산、竜山〉区ハンナム〈한남、漢南〉洞。江南と江北をのぞみ、新しい文化要衝の地として浮上するここに、新しくできる公演場「ブルースクウェア〈블루스퀘어〉」が開館準備に忙しい。イテウォン(이태원、梨泰院)と江南に通じる位置、接続のよい地下鉄とバス等便利なアクセスのために、2009年着工から注目されてきたこの新しい公演場が、30ヶ月の工事期間を経て、この11月4日正式にオープンする。

 ミュージカル専用劇場であるサムスン電子ホール〈삼성전자홀〉は1767席、アクスホール〈악스홀〉に続く大衆音楽専門公演場として開館するサムスンカードホール〈삼성카드홀〉は1400席(スタンディング3000名収容)で、ミュージカル、コンサート専門公演場として国内最大規模だ。11月4日ブルースクウェア開館を2週間後にひかえ、PLAYDBが訪問して視察した。

 6号線ハンガンジン〈한강진〉駅2番出口から出ると、何歩も行かない内に青色の光を放つブルースクウェア公演場が目に入って来る。杮落とし作品であるミュージカル『ゾロ〈조로〉』の大型パネルが掛かっているこの公演場は、敷地面積 10,826㎡(3280坪)、建築面積 5,900㎡(1780坪)規模で建てられている。
��略)

 客席は1階から3階のどこに座って見ても、舞台が遠く感じられることがない。劇場内のすべての座席は舞台と30m以内に位置している。1700席中1200席は20m以内に入っているというのが、劇場側の説明だ。舞台と1階最前列との距離は1.5m、2階の最後方座席までが25mの距離だ。
��略)

 音響もまたこの公演場の自慢なところ。「L-Acoustics」ブランドの高出力最新スピーカーを使用し、音質を高め、舞台から3階の後ろまで生き生きとした音が伝わるように56個のメインスピーカー、8個のサブウーファースピーカーを設置、音響死角地帯をなくした。舞台の音の伝達時間も短い。舞台から3階後方座席まで、音の伝達時間は1.3秒、満席では1.0秒だ。ウォン(舞台技術)チーム長は、「ミュージカル専用ホールで音の伝達時間である1.3秒を越えると、音が響いて観劇の妨げになる」と言い、「そのためミュージカル専用劇場は1200席以上にできなかったが、ブルースクウェアはこれを完璧に補完した」と説明している。

 最新システムの舞台装置も導入した。各種舞台背景を動かす69個の装置棒はドイツから輸入したBBHシステム、ウォンチーム長は「普通、長期間熟練した人が装置を動かすように、このシステムは1cm単位で位置を制御し、心地よく自然に動く背景を見ることができる」と話した。
��略)

 ブルースクウェア・サムソン電子ホールでは、この11月4日ミュージカル『ゾロ』を始めとして、ミュージカル『エリザベート〈에리자벳〉』『ウィキッド〈위키드〉』等、ブロードウェイとウェストエンドのライセンスおよび来韓公演初演作を公演し、サムソンカードホールではイ・スンチョル〈이승철〉の開館記念コンサートを始め、復活〈부활〉、モンデイキッズ〈먼데이키즈〉、10cm、ジャウリム〈자우림、紫雨林〉等、様々なミュージシャンの公演が年末まで続く予定だ。





 ホールの名前は「サムスン電子ホール」に「サムスンカードホール」ですか。「ブルースクウェア」の「ブルー」って、サムスンのイメージカラーから取ってきたものだったのですね。実は、この劇場の近くには韓国最大財閥 SAMSUNG のイ・ゴンヒ(이건희、李健煕)会長の自宅があります。自宅の近くにミュージカル専用劇場建てて、ブロードウェイやウェストエンドの公演を呼んできちゃう……お金持ちっていいな、と人生2度目に思いました。ちなみに1度目は大学1年生の時、神田三省堂のレジで、十数冊の本を積み上げてアメックスのゴールドカード出した人を見た時です。お金持ちっていいなぁ。

 さて、1700席規模の劇場で、全席が舞台から30m以内って、すごいですよね。省略しちゃいましたが、すべての座席で視野が妨げられることはないそうです。それなら、3階の安い席でも楽しめそうです。嬉しいな。

 音響と舞台装置も、この記事の触れ込み通りなら、楽しみですね。技術的なことはよく理解できてませんが。

 ちなみに、元記事には場内客席の写真も載ってます。上記の記事タイトルをクリックすれば元記事に飛べますので、興味ある方はご覧になってみてください。1700席規模の割にこじんまり見える劇場です。

 こればっかりは、蓋を開けてみないとというか、幕が開いてみなければわかりませんが、日本の公演関係者の方々は劇場見学がてら公演観覧ツアーに行かれるとよいかもしれません。チョ・スンウの『ソロ』に注目演目の『エリザベート』、日本のミュージカルファンが続々新劇場を目指してソウルへ飛ぶ予定を立ててます。今後は、この劇場がミュージカル公演の場として基本水準になる可能性もあります。

 渋谷の新劇場「東急シアターオーブ」は、来年7月、『ウエスト・サイド・ストーリー』ブロードウェイ版でオープン予定です。日韓のミュージカル専用新劇場を比較するのも、シアターゴーワ-としては楽しみです。

[日録]NHK古典芸能鑑賞会 10/28

10月28日(金)

◇学祭期間で、本務校休講。

◇夕方からNHK古典芸能鑑賞会へ。30分ほど遅刻して日本舞踊から見物。

Img_1534_2

・箏曲「楓の花(かえでのはな)」
  唄と箏:米川文子 ほか30人による合奏

・舞踊『六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり)』から「喜撰
  喜撰法師:西川扇藏
  お梶   :藤間藤太郎
  浄瑠璃  :清元志佐雄太夫
  三味線  :清元美治郎
  唄  :今藤尚之
  三味線 :今藤政太郎
  囃子   :堅田喜三久

・歌舞伎『彦山権現誓助剱(ひこさんごんげんちかいのすけだち)』
  「杉坂墓所」「毛谷村(けやむら)」
  毛谷村六助   :中村吉右衛門
  一味斎娘お園  :中村芝雀
  微塵弾正
  実は京極内匠  :中村又五郎
  一味斎後室お幸 :中村東蔵

◇「喜撰」の西川扇蔵、藤間藤太郎。扇蔵、生の舞台見るのは久しぶり。さすがに年取ったなぁと思うけど、ふうわり柔らかな味わいがあります。ちょんがれも面白かった。藤太郎のお梶はこちらもふうわり上品。満開の桜の背景にふさわしい春の景でした。

◇『彦山権現誓助剱』は、「杉坂墓所」から見られたのがよかった。吉右衛門は安定感抜群。襲名興行で足を怪我していた又五郎が元気に舞台を勤めてました。よかった。

2011-10-29

[日録]神田古本まつり 10/27

10月27日(木)

◇朝イチのゼミの後、神保町にやってきました。神田古本まつりの初日です。

Img_1517

◇旧版日国大20巻本が5000円。うわっ。岩波の古典大系が1冊200円バラ売り。思わず「自◯」の語が頭に浮かぶ。

◇先日水かぶった大屋書房が普通に営業してるの確認してホッとしました。隣の飲食店閉店したんですね。お店がオープンした時には「大屋書房の隣で火と水使う飲食店営業するなんてあり得ない!」と激怒、内心(早く潰れればいいのに…)と思っていたワタシ。もちろん、お店に入ったことは一度もありませんでした。この後何になるのかなぁ。

◇魔窟だった小宮山書店の店内がすっきり小綺麗になっていてビックリ。いつからこんなギャラリーみたいになっちゃったのでしょう? ワタシ、どんだけ神保町に来てないのだろう。紀田順一郎の『古本屋探偵の事件簿』、読み返そう。あれ、小宮山書店の中二階から生まれたシリーズですよね。

◇めぼしい書店をひと通り見て回り、くたびれたので、お昼ごはん。通りの向かい側にあるティーヌンにて。

Img_1518

◇昼食の後、古書店巡り再開。いくつかの書店で、露天でなく店内の通常の書棚に面白そうな本をいろいろ発見。これは改めて買いに来ることにしました。古書もネットで探せる時代ですが、それでも古書店巡って書棚の本を眺めるのは大事ですね。
 最後に、東京堂書店で『必携古典籍・古文書料紙事典』(八木書店)の実物を手に取り、演劇専門の手塚書房(豊田書房の番頭さんだった方が開いた古書店)で二冊だけ購入して撤収。
 4時間ほど古書店街うろうろ歩きまわってました。疲れた~。

◇久しぶりに「さぼうる」へ。ホットココアでほっこり。

Img_1519

2011-10-24

[日録]「現地化」マッコリ 10/22

10月22日(土)

◇午前中、韓国映画講座。

◇午後から大学へ出て、ソウルの学会へ行った際の休講分の補講1コマ。

◇夕方、くたびれたのでデパ地下でパジョン(チヂミ)を買って、ついでにマッコリもどきも入手。パジョンにマッコリ、最高~。

Img_1502

◇このJINROの「ゆるまっこり」、気に入りました。ただでさえ飲みやすいマッコリがヨーグルト味でさらに口当たりよくまろやか。なかなか美味。アルコール3%だそうで、ワタシにはお誂え向きです。

◇しかし、上記商品情報サイトのアドレスが、
 www.jinro.co.jp/goods/matkori/…
とは。「matkori」って何だ、「맛고리」って(正しくは「막걸리=makkoli)。「기무치」(김치=kim・chi でなく ki・mu・chi)みたい。韓国人が怒らないなら、私が怒るぞ。

 って、これ、要するに日本語の発音と表記に合わせたアルファベット表記になってるのですね。これも韓国お得意の「現地化戦略」でしょうか。確かに、マッコリにヨーグルト添加した時点で「現地化」商品ですものねぇ。
 JINROはグローバル企業なのね。

2011-10-21

[日録]久しぶりのタン塩 10/19

10月19日(水)

◇本務校で韓国に関心のある先生方で構成されているミニ研究会にて、「韓国の演劇・ミュージカル公演の現況」というお題で40分ほどしゃべらせてもらいました。自分の手持ちの情報と頭の中が整理できて、よい勉強になりました。
 他の先生方から「こんな少人数で聞くのはもったいない」と仰っていただけたので、それなりに内容ある話ができたかな、と。また、こういう話をする機会をどこかで作りたいと思ってます。

◇ミニ研究会の後は恒例の飲み会。今日は焼肉でした。タン塩、久しぶりに食べました。5年ぶりぐらいかも。韓国の焼肉屋さんでは普通メニューにないのですよね、タン塩。

Img_1490

2011-10-15

[日録]馬琴読本原作の歌舞伎『開幕驚奇復讐譚』 10/13

10月13日(木)

◇朝イチのゼミの後、国立劇場へ。菊五郎劇団の歌舞伎『開幕驚奇復讐譚(かいまくきょうきあだうちものがたり)』。馬琴の読本『『開巻驚奇侠客伝』』を元にした実質新作。

◇レディ・ガガにヒントを得た衣装らしいです。

1000001455

◇内容は…う~ん、アイディア先行でストーリーが練れてないなぁ、と。馬琴の原作のスケールが大きすぎるということもあるだろうし、外連で見せるとしてももう少し効果的な別の見せ方ができたように思います。そのへんがアイディア先行。菊之助の無機質な印象が妙にはまちゃったのも逆効果だったような。
 ま、菊五郎だから時にはこういうのもいっか、という感じでした。実質新作を積極的に上演する菊五郎のパワーは凄いですね。若いなぁ。

2011-10-13

[日録]ミニ遠足 10/11

10月11日(火)

◇朝イチで1コマ、午後2コマ。

◇午後の授業は2コマ続きの留学生対象の日本語講読。先週、「お天気が良かったら」と約束していたので、大学近くの殿ヶ谷戸庭園へミニ遠足に出向きました。

 この授業、学生たちは皆明るく元気なのですが、それでも初めての海外生活、初めての一人暮らしで緊張しているようで、ストレスで食欲がないという学生もいます。元気いっぱいに見える学生も、不安を紛らすために明るく振る舞っているのかもしれないし。

 そんな訳で、少しでも緊張を解きほぐして、リラックスしてもらうためのミニ遠足企画でした。こちらとしても、学生と話をしながら全員の顔と名前と諸々の事情を把握する貴重な機会。
 幸い、学生たちは1時間余りの庭園散策を楽しんでくれたようです。私も、中国の一人っ子政策や結婚事情などリアルな話が聞けて勉強になりました。どっちが先生なのやら。

 大学へ戻って、残り時間はしっかり授業。

◇エレベーターで一緒になった先生に、「昨日、授業なさいました?」と尋ねられました。「ええ」と答えると、「僕は無断休講しちゃって……」と。祝日授業日なんて全く頭になくて、意図せず「休講」にしてしまったのだそうです。
 うわ~、休日に登校してきた学生からブーイングが巻き起こりそう。

 当の先生の名誉のために付け加えておくと、土曜からの「三連休」で、フィールドワークの予定を入れて遠出していたそうです。

◇授業の後、1時間ほど別件の仕事に取り組んで、撤収。

◇帰りに秋葉原へ寄って、ScanSnap 購入。雑誌論文のコピーを PDF にして iPad で読むのが目標です。

◇夜は明日の講義準備。ScanSnap は手付かずでした。

2011-10-12

[日録]Stay hungry, Stay foolish 10/10

10月10日(祝・月)

◇朝一番で中村芝翫の訃報に接しました。このところは体調がすぐれなかったようで、休演も度々でした。それでも8月には息子・孫を率いて舞台を勤めていましたし、まだ舞台姿を見られると思ってました。新しい歌舞伎座の舞台に立ってほしかったです。寂しくなります。残念です。

 そんな感慨の一方で、亡くなる直前まで舞台に立ち続けた人生を羨ましくも思います。享年83歳、亡くなったのは10月10日、最後の舞台は又五郎・歌昇襲名披露公演でもあった秀山祭初日の9月1日。
 歌舞伎役者は特別、という見方もできるでしょうけれど、私が思うに、歌舞伎役者の多くは70歳、80歳過ぎても「Stay hungry, Stay foolish」だろうなと。そして、歌舞伎役者でなくても、そういう生き方を模索することはできるはずだよねぇ、と思うのでした。

◇祝日授業日のため、朝から2コマ。今の学生はこんな日の授業にもちゃんと出席します。出席率8割超、いつもの授業と変わりません。

◇昼を挟んで今週の教材準備など少々。14時半に撤収。帰りに買い物をする帰る予定でしたが、目当てのお店が祝日休業とわかり、まっすぐ仕事場へ戻りました。

◇こつこつと原稿の校正。

◇夜、半年ぶりでプールへ行きました。来月のマスターズ大会に出場するつもりなのですが、全然練習してなくて。今日締切のエントリー種目を決めるための、泥縄タイムトライアルが目的です。

 メインメニューは、50*4 on 1' (43",47",47",48"), 100*4 on 2'30 (1'40, 1'45, 1'43, 1'42), 50*2(42", 42")。 他にKick50*4, Loosen, Cool Down で、Total 1600m/40min。

 ジムでの鬼メニューの甲斐があってか、半年ぶりの swim にしてはかなりまともに泳げました。入水した瞬間、手のひらがしっかり水を捉えていて自分でもびっくり。でも、そのまま押切る筋力がありません。鬼メニューをさらにハードにやらなくちゃいけないのだと、実感しました。

◇マスターズ大会のエントリーは、200Fr、50Frの2種目に決めました。あれ? どちらも苦手だった距離のような?
 今後の目標は、睡眠時間の確保です。ちゃんと寝ないと、水上練習できないので。

◇早速0時過ぎに就寝。早い!

2011-10-11

[日録]座談会はいつ? 10/9

10月9日(日)

◇久しぶりに何も予定のないフリーな1日。

◇朝10時、来月の新橋演舞場のチケットを歌舞伎会ゴールド先行で確保しました。これでボーナスポイントは53P。新装歌舞伎座の柿落し公演先行予約のために、75Pを目指してます。残り13ヶ月。

◇水曜の夕方に座談会でちょっとした発表の予定があり、その準備を始めようと思ったのですが、期日は今週の水曜? それとも来週? 持ち時間は1時間?1時間半? あれぇ?
 肝心なことを何も把握してないことに気がつきました。幹事の先生に問い合わせメールを送信。

 発表タイトルは「韓国の演劇・ミュージカル公演の現況」です。とにかく準備だけは進めておこうと、内容をざっくり掘り起こして並べてみたのですが、盛りだくさん過ぎて持ち時間(把握してないけど…)内に収まらない気がします。
 前回の案内を確認したら、スピーカーの持ち時間は最大1時間のようです。ってことは、話題をかなり絞る必要がありそうです。インパクト強そうなところを重点的に取り上げることにしよう。

◇幹事の先生から返信が来ました。期日は19日(水)に決定。持ち時間は30~40分。うわ~、内容をさらに絞り込まねば。

2011-10-10

[日録]韓国映画『鉄人たち』(附 銀座の銭湯) 10/8

10月8日(土)

◇新橋演舞場昼の部。なかなか楽しめるお芝居でした。

◇次の予定まで時間が空いてどうしようかなぁと思っていたのですが、ふとこんなところへ行ってみることにしました。

1000001443

 銀座7丁目にある銭湯「金春湯」、有名な銭湯なので存在は以前からよく知っていましたが、実際に入るのは初めてです。暖簾をぐぐって中へ入ってみると、「番台」式でした。今では珍しいですね。土曜の夕方という半端な時間なのに、お客さんは7~8人と意外に多かったです。

 いいお湯でした~。最近の銭湯はタオルやシャンプー・リンスなどを売っているので、こんなふうに手ぶらで突然訪れても大丈夫。入湯料450円、タオル・ボディソープ・リンスインシャンプーの「手ぶらセット」150円、ドライヤー20円×2、しめて640円のリラクゼーションとなりました。

◇勢いがついて、近くの「よし田」で名物コロッケそば。

1000001445

 コロッケと言ってもじゃがいもではなく、つくねの素揚げです。秋冬の間に必ず一度は食べに来るメニュー。

◇お風呂とお蕎麦ですっかり気が緩んじゃいましたが、次の予定ははずせない。銀座から後楽園へ、文京シビックホールへ移動。

◇コリアキネマ倶楽部主催の「アン・ソンギ特集」上映会で、ペ・チャンホ(배창호)監督の『鉄人たち(철인들)』('83)を鑑賞。16mmフィルムでの上映でした。

 舞台は製鉄会社。10億ドル規模のジュベール産業港工事で10万トンのジャケット製作を落札し、当時の韓国ではとても無理と考えられたプロジェクトに対して、部長、職長、職人たちがそれそれの事情を抱えつつ技術と納期の難題に立ち向かっていくという、「鉄人たち」の物語。現代ではあり得ないようなめちゃくちゃな労働環境になってるのですが、ポスコは今でも新人研修でこれ見せてるんじゃないかとも思ったりして。
 見応えのある力強い作品でした。面白かった。

 上映会の後、韓国映画講座の受講生の方がコリアキネマ倶楽部のてじょんさんをご紹介下さって、皆さんとお茶しながらのおしゃべり。韓国映画好きな方って、ホントよくご覧になってるのですよね。私は、昔の作品は見ていないものも多くて、まだまだ修行が足りないな~と。11月12月の上映会も楽しみです。

2011-10-09

[日録]一週間が終わった 10/7

10月7日(金)

◇昼休みを挟んで、朝から授業3コマ。金曜の授業は学会参加のため先週休講にしたので、今日が今学期初回となります。初回ガイダンスなら早々に終わりそうなものですが、実際にはレベル確認のテストをしたり、小手調べの作文書いてもらったりで、3コマとも時間いっぱい使って終了。

◇1時間ほど教材の整理をして、3時過ぎに大学を撤収。

◇新橋演舞場夜の部観劇。先日市川猿之助襲名が発表された亀治郎の『當世流小栗判官』。叔父・猿之助の当たり役をそつなくこなしてました。

◇銀座コアの Book 1st に寄り道。うっかり何冊も買い込みそうになるところ、ぐっと我慢して2冊のみ購入。タイモン・スクリーチ著『阿蘭陀が通る―人間交流の江戸美術史』(東京大学出版会)と『スティーブ・ジョブズ名語録』(PHP文庫)。前者は買うの忘れてたものです。後者は「そうだ、授業の教材に使える!」と今日の授業中にひらめいて、速攻入手。

◇ソウル帰国後の週日を無事に乗り切って安堵しました。ふぅ。

2011-10-08

[日録]海外パケ放題とモバイルWi-Fi レンタル比較 10/6

10月6日(木)

◇朝イチで非常勤先のゼミ。事情あって発表者が先週急遽変更になり、今日の担当者は1週間しか準備の時間がなかったのですが、その割に手堅く発表内容を準備してきてくれました。皆、確実に力がついてきてます。近世演劇は膨大な基礎知識が必要なジャンルで、テキストを読んでるだけでは分からないこと、ひと通りの文献に当たっても調べ出せないことがたくさんあって、そのあたりは苦戦します。ワタシも昔は苦戦しました。演者に芸の伝承・継承があるのと同様に、享受者側でも伝承・継承が必要なジャンルですね。

◇最寄りの駅構内がリニューアルされ、「東京カレー屋名店会」ができました。ペルソナ、エチオピア、共栄堂、トプカ、デリーという神田界隈のカレーの名店が一堂に会したお店です。早速入店。共栄堂のスマトラポークカレーとペルソナのビーフカレーの2店盛りをいただきました。こうやって同時に食べ比べると、それぞれの店の特色が際立って、味の違いが分かりやすいです。

1000001442

 奥が共栄堂、手前がペルソナのカレーです。食べ比べが楽しい~。

 本当は5店すべてのルーがついた「5店盛りコンボ」を注文するつもりだったのですが、エチオピアが切れててできないと言われました。まだ昼前なのに品切って……エチオピアの朝カレーが流行ってるんでしょうか。次回は朝イチに入店して5店盛りコンボにチャレンジしなくては。

◇午後、仕事場であれこれ。仕事の資料、PCソフトのプロダクションキー、必要書類、プリンタのマニュアル、やや特殊なプリント用紙……。今日は探している物がどれもすぐに見つかる日のようです。嬉しい。でもおかしい、こんなはずはない。ワタシの仕事場で一体何が起きてるのでしょうか。

◇ソウル旅行中のiPhone料金をチェック。海外パケ放題分は2,775円でした。Wi-Fiルーターのレンタル料40,000₩と合わせて、4泊5日好き放題にネットして6,000円で収まった計算です。前回は3泊4日で、極力ネットを控えてパケ放題分7,805円。Wi-Fiルーター、レンタル必須ですね。

 韓国のWi-Fi ルーターのレンタル、サービスの詳細はこちらでご確認下さい。金浦空港でもレンタル可能です(サイトの案内にミスがあります)。貸出手続はお客さんが集中するので、少し時間がかかります。また、空港の在庫は限りがありますので、絶対借りたい方は事前予約しておいた方がよさそうです。

1000001351

 金浦空港のサービスカウンターです。1階入国ロビーにあります。返却も同じカウンターです。金浦で借りて仁川で返却も(その逆も)OKだそうです。

2011-10-07

[日録]講義に校正にジム 10/5

10月5日(水)

◇午前中、午後の講義のハンドアウト作成。

◇午後から非常勤先での講義。今学期のテーマは「浮世絵」です。先週のリアクションペーパーで判明したのですが、日本史科目でも浮世絵を主題とした授業が開講されていて、両方を履修する学生が少なくとも2人いるらしい。内容が完全にかぶってたらどうしようと、やや焦りました。いざとなったら版本挿絵や役者絵・芝居絵など文学との連携を講義の柱にしていこうと、対策まで練ってみたりして。
 ネットでシラバスを確認したところ、日本史科目の方は「浮世絵から写真へ」というテーマでむしろ近代初期の写真に比重があるようなので、一応安心。予定通りに講義を進めることにしました。よかった。

◇科研費に関連して研究者番号を申請するために事務室に立ち寄り、書類提出。数日中に交付される予定。お世話下さった皆様、ありがとうございました。

◇地下鉄の車内で着信音をずっと鳴らしてる女子高生がいて、「何やってるんだろう?どうして止めないのだろう?」と不思議に思い、音のする方を窺ってみたら、スマホのTV電話アプリ(?)を使って手話で通話してました!  こういう現実に接すると、技術の進歩って素晴らしいと思います。通話中に音楽が流れてることに気づいてなかったみたいですが、それはもう二の次三の次でした。

◇明日以降と聞いていた初校┣┣"リターンズが、意表を突いて襲来。まったくもって┣┣"(ToDo)って奴は油断できません。8月下旬から9月前半にかけてかかりきりになっていた、韓国映画に関する原稿の初校ゲラです。34頁分。
 この本、ワタシの文章もそこそこ面白いと思うのですが(多分…自分ではよく分からなかったりするので)、他の執筆者の方々が何をどう書いてるかすごく楽しみな本なのです。早く出ないかな。……って、そのためには初校きっちり返さなくては。13日締切。

◇夜、1週間ぶりでジムへ。睡眠不足気味だし、雨は本降りだし、理性は「今日は休んで、明日にしよう」と判断してるのに、肉体が「動かして~、ほぐして~」と頻りにメンテナンスを要求。肉体の要求に負けました。
 鬼メニューをきっちりこなして、クロストレーナー30分。ソウル旅行が筋肉には休養になっていたのか、予想より楽でした。身体動かすのは気持ちいいですね。

2011-10-06

[日録]こんなところにも韓流が 10/4

10月4日(火)

◇朝8時過ぎ、研究室の窓から望む秋晴れの空に富士山のシルエットがくっきりと。

1000001440

◇朝イチの1コマ。5クラス受け持っている同じ科目で、火曜のクラスが他クラスに先行してるので、今週1回はオプション的な内容です。

◇午後、留学生の日本語講読。短期留学生10名、学部在籍学生5名が登録してますが、積極的な学生が多く、賑やかな授業です。
 先週の自己紹介でちょっと驚いたのは、複数の中国人学生のこんな発言。
 「韓国ドラマが大好きです。」(←『花より男子』だそうな。)
 「韓国の俳優のファンです。」(←ムン・グニョンだって。)
 「韓国が好きで、韓国語を勉強したいです。」(←「韓国語」は希望者多数で取れなかったとか。)
 韓流、着実に広がってるのですねぇ。

 韓国の学生からは「それで、どうして日本に来ましたか?」と鋭いツッコミが入ってました。そりゃそう言いたくもなりますよね。対する中国の学生の切り返しは「それはいろいろ事情があって」。あはは。日本語うまいですね。コミュニケーション能力も高い。今後の授業の行方が楽しみです。

◇ソウルからの帰国翌日で疲労も溜まっていて、体力的にも精神的にもきついことを覚悟しての授業でしたが、元気な学生たちに助けられて乗り切りました。

◇明日の講義の準備……をしないといけなかったのですが、エネルギーが切れて放棄。

2011-10-05

[日録]ソウルから帰って 10/3

10月3日(月)

◇帰国日。

◇朝食は宿のビュッフェ。のんびりパッキングして、11時にチェックアウトしました。ソウルでは必ず行く教保文庫へ行きたかったのですが、今回はパス。本でもDVDでも、近々に欲しいものがあったらネットで注文することにします。

◇NH1162便で羽田へ。

1000001437

◇夜、10~11月に松竹座で上演予定の韓国ミュージカル『美女はつらいの』、漫画『カンナさん大成功です!』の作者が講談社を通じて申し立てていた上演差し止め仮処分申請が却下された、とのニュースを知りました。
 この件については、申請が出た段階でブログ記事を2本書いてます。御用とお急ぎのない方は下記「関連記事」からご覧下さいませ。

◇明日の授業準備。今週は体力気力ともに辛い一週間になりそうです。ソウルの学会がとても楽しく有意義だったので、それを反芻しつつ頑張ろう。


☆関連記事
『美女はつらいの』をめぐる見解
[記事]『美女はつらいの』、「問題ない」(附 「原作」の意味)

2011-10-04

[日録]近世文学3日目@ソウル(附 映画と演劇、見ました) 10/2

10月2日(日)

◇日本近世文学会秋季大会、3日目は恒例の文化踏査。
 ですが、行き先が「古宮」(昌徳宮/창덕궁・景福宮/경복궁・徳寿宮/덕수궁)ということで、私はパスしちゃいました。韓国で暮らしていた頃、昌徳宮は秘苑(비원)の後苑(후원)の一番奥まで自由散策したし、景福宮は慶会楼(경회루)の中に入ったりしたし。どちらも、現在は時間を決めての一般観覧を行なっていますが、その試験的公開が始まった頃のことです。

◇そんなわけで、空いた時間に映画と演劇を見ることにしました。

◇午前中は、大韓劇場(대한극장)で注目の映画『トガニ(도가니、るつぼ)』を見ました。障害者学校で起きた教師による生徒への暴行という実際の事件をもとに書かれた小説の映画化です。話題作だけあって、衝撃的な内容の作品でした。が、映画としての出来は凡庸。中途半端な告発映画にとどまっていました。それが目的の製作なのかもしれませんが。

◇映画の後は100以上の小劇場がひしめく大学路へ。

1000001413

 大学路のある4号線・恵化(혜화)駅の出口。階段両側の壁にびっしり貼られているのは、すべて大学路で上演中の演劇・ミュージカル公演のポスターです。

◇観劇前に腹ごしらえ。1年以上熟成させたキムチを使っているというムグンジキムチチゲ(묵은지 김치찌개)。キムチの酸味がきいたスープが美味しかった~。

1000001419

 以前紹介したことのある「サムサムトゥクペギ(삼삼뚝배기)」にて。4500₩。

◇演劇は何を見ようか迷ったのですが、劇団・魔方陣(극단 마방진)の『野牛の月(들소의 달)』を選びました。コ・ソヌン(고선웅)作・演出。2010年のソウル演劇祭で優秀作品賞、舞台芸術賞などを受賞している作品です。

 前日にネットで確認した際には前売完売でした。それでもモノは試しと、開演1時間半前に劇場へ行って当日券があるか尋ねると、補助席まで完売してるがキャンセル待ち(대기표、待機票)を受け付けているとのこと。名前を伝えてキャンセル待ちを申込んで、大学路の散策へ。開演10分前に劇場へ戻ると、めでたく名前を呼ばれて席を確保することができました。階段に座布団敷いた「補助席」でしたが、実質最前列の2列目センター上手寄り。ヘタな本席よりずっとよかったです。

 レビューは後ほど改めて。

◇観劇後、文化踏査に参加した方々と合流して、学会最後の行事ティップリ(뒷풀이、打上げ)に参加。
 美味しい牛肉たらふく食べて、最後の夜を楽しみました。

1000001434

 打上げ二次会は、場所を移動して生ビール。宿が離れていた私は途中で失礼せざるを得ず、最後までご一緒できずに残念でした。

1000001435

 過去に例を見ない「日本文学の学会の海外開催」。三夜連続の宴会の席で、「今度はうちが日中韓で」とか「日台越で考えたい」といった話をちらほら耳にしました。今回の学会が意義あるものだったという証でしょう。一部、酔った勢いの勇み足かもしれませんが。

 この、とてつもなく大変な準備作業が必要だったはずの大会を滞りなく大成功に導いた会場校・高麗大学校の崔官先生とスタッフの皆さん、学会事務局の先生方、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

 私も今回の学会に参加した者の責任として、今後の研究進展に貢献して行かなくては。

◇【お詫び】「写真入りで詳細なレポート」、飲み食いばかりですみません。>忘却散人先生のブログからいらして下さった先生方

2011-10-03

[日録]近世文学会2日目@ソウル 10/1

10月1日(土)

◇日本近世文学会秋季大会、2日目は研究発表です。全部で17名の研究発表が行われましたが、半分以上が韓国人。ソウル開催だから韓国人優先ということはなく、発表内容も日本人研究者と全く遜色ない水準でした。(正直、いつもの大会よりずっと興味深かったような。演劇領域の発表が多かったからかな。)

◇昼食は高麗大学校用意のお弁当。大学の教室でいただきました。美味しかった~。
 休憩時間にはお茶・コーヒー・ジュースとクッキーなどが用意され、さらに韓国のトック(餅)のスペシャル間食も。

1000001377

1000001391

 高麗大学校の親しい運営スタッフにこっそり聞いた話では、お弁当もお餅もあちこちのお店から取り寄せて試食しまくったとか。お弁当チームとお餅チームに分かれて試食して一番美味しいものを選び、さらにいろいろリクエスト付けて注文したそうです。お陰様でどちらもホント美味しかったです。

◇途中、ちょこっと研究発表を抜けて、高麗大学校博物館の展示を見物。「天・地・人」と題された展示は、天体図がいろいろあるのが面白かったです。屏風とか摺物とか。日本で、屏風に天体図を描くとか、天体図の摺物とか、ほとんどないような気がするのですが。私が不勉強で知らないだけなのかな。
 また、朝鮮時代(1820年頃)のソウルの地図「首善全図」の版木が気に入りました。これ、一枚刷りの複製を作って「古地図」として売ればよいのに。日本ではきっと売れると思うのです。私は欲しい。1枚3,000円ぐらいなら買いますけど。

Seoulmap
 (ネット上から拾ってきた画像です。m(_ _)m)

◇研究発表終了後は、学会の公式懇親会。日本近世文学会の懇親会は、ご当地の伝統芸能が披露される、お酒にこだわる、というのが2大特色なのですが、ソウルでもしっかり踏襲されました。

 「韓国伝統芸術の夕べ」と題されたプログラムは、「歌曲」「サルプリ舞」「パンソリ(沈清歌)」「シナウィ」「南道民謡」。1時間近くの熱演でした。特に、チュ・ジュソン(趙珠仙)先生のパンソリと民謡、素晴らしかったです。

1000001398

 2大特色その2はこちら。全部韓国のお酒です。

1000001399

 今回の目玉はこれ。「安東焼酎」です。お値段は一般的な焼酎チャミスル(참이슬)1本の40倍。なので、これだけ酒瓶が並ぶ中、安東焼酎は1瓶しかありませんでした。貴重品。

1000001402

 のんべの先生をけしかけて封を切っていただき、ちゃっかりお相伴にあずかりました。下戸の私は舐める程度でしたけど(だって40度なんですもん)、美味しうございました。

2011-10-02

[日録]近世文学会初日@ソウル 9/30

9月30日(金)

◇午前中は宿でシンポジウムの準備。

◇昼過ぎに宿を出て、あちこち寄りながら学会会場の高麗大学校へ。

1000001380

 高麗大学校の本館。正門正面の建物です。
 本館方向から正門を望むとこんな感じ。広い!

1000001362

◇16時半、日本近世文学会秋季大会開会。今日は「日本近世文学と朝鮮」というタイトルでのシンポジウムです。私もコメンテーターとして参加しました。

 大半の参加者が日本から飛行機で移動という事情もあって、初日は夕方からの開催。そのため、4名の先生方の発表は各15分、3名のコメンテーターの持ち時間は一人10分と、非常にタイトなスケジュールでした。にも関わらず、発表はいずれも中身の濃い充実した内容で、コメンテイターの側も遠慮なく発言させていただけました。司会の先生の手際よい進行のお陰で、20分強の時間オーバーで終了。

 時間不足で不完全燃焼の部分もありましたが、今後の近世文学研究の一つの方向性について様々な刺激と示唆に富んだシンポジウムになったと思います。当事者が言うのも何ですが。

1000001364

 シンポジウムの会場。100周年記念館の中にある国際会議室です。

◇シンポジウム終了後、会場校・高麗大学校による歓迎会。大学近くのお店で、美味しい韓定食をいただきました。

1000001365

 生マッコリを飲みながら、複数の先生方からシンポジウムでの私の発言が発表者の先生に対してかなり突っ込んだものだったことを指摘され、自分の立場に引き付けすぎた発言だったかも、とちょっと反省。「崔先生とは前からの知り合いなの?(=親しいゆえの遠慮ない発言?)」というご質問まで頂戴しまして。

 高麗大学校の崔官先生とは10年以上のお付き合いになります。ソウル女子大時代には、研究会にも参加させてもらってました。当時一緒に研究会やってた院生たちが、今や日本の大学院で博士号を取って高麗大学校日本学研究センターの研究教授になっていたり、今回の学会で研究発表していたり。頼もしいです。

 なので、今回、日本近世文学会初の海外開催の大会が高麗大学校で行われたことを、私は心から嬉しく思ってます。シンポジウムのコメンテーターとして参加して貢献することができて、本当によかった。この巡り合わせにただただ感謝。

2011-10-01

[日録]ソウルでの学会前日 9/29

9月29日(木)

◇朝1限目に非常勤先でのゼミ。今回で発表者が全員1巡、来週から2巡目に入ります。2回目の発表にはレベルアップを期待してるのだけど、どうなるかな。

◇一旦仕事場に帰還して、ソウル行きの荷造り。リムジンバスで羽田に向かいます。

1000001348

◇NH1165便で羽田から金浦へ。この便に乗るのは初めてです。いつもと違って一人客や家族客が中心で、搭乗待ちも静かでのんびりしています。午前中の便はビジネス客や数人グループの観光客が多くて、もっと賑やかなのですよね。良く言えば活気がある、悪く言えば騒々しい。午後便ののんびりした雰囲気もいいなぁ。

1000001349

 NH1165便の機内食。

◇金浦到着。入国後すぐに KT のカウンターでモバイル Wi-Fi をレンタルしました。1日8000₩の料金で無制限にインターネットアクセスできます。iPhoneでもPCでもOK。すぐにその場で設定して、接続を確認してくれます。早速使ってみましたが、iPhoneでストレスなくネットできます。

1000001351

 KTのカウンターです。ここでモバイルWi-Fi Eggをレンタル。

1000001355

 これがレンタル一式です。予約してなかったため、旧型モデルになりました。ルーターだけならカバンに入れておいても邪魔になりません。

 ネットアクセスは快調です。便利便利。

◇夜8時頃宿へチェックイン。仮約束があったのですが、予定変更でキャンセルになり、宿でのんびり過ごしました。明日から学会です。

2011-09-28

[日録]Wi-Fi 設定2種 9/23

9月23日(祝・金)

◇何となく滞っている各種手続きを一気に片付けたい気分になり、書類や問合せ先を探して着手。

◇まずは、iPad で利用するソフトバンク Wi-Fi スポットに登録するため、ソフトバンクに問い合わせ。ID と PassWord を再発行してもらい、Wi-Fi スポットになっている近所のカフェへ行って、登録完了。

 iPad を買ったのは、今春3月6日のことでした。数日後に東日本大震災が起こり、iPad のことなど念頭から消えてしまったままやたら忙しい1学期と暑い夏を過ごし(時々ふっと思い出したけど)、今になってようやく「そうだ iPad 使おう」という気なったのでした。

 半年放置しちゃった iPad、これからいろいろ使ってみたいです。

◇続いて、ノートPCで利用するフレッツ・スポットへアクセスするため、今度はフレッツ・スポットになっている別の喫茶店へ行って、あらかじめPCにダウンロードしたソフトでログイン。一度ログインすれば、今後は自動的にアクセスしてくれるので、これでフレッツ・スポットが利用可能になりました。

 元々外出先でのノートPCからのネットアクセスは、月額380円のワイヤレスゲートを利用していました。東京-新大阪間ののぞみで使えるのと、喫茶室ルノアールで長居しながら使えるのが便利でした。ところが、この春から忙しくてルノアールで長居するような状況でなく、ワイヤレスゲートを使う機会がなくなってました。
 その一方で、フレッツ・スポットがスターバックスで利用できるというのがとても魅力的で、こちらに乗り換えちゃおうかなと思い始めたわけです。仕事場でフレッツ光を利用してるので、フレッツ・スポットのオプションは月額210円。

 しばらく両方を並行して利用します。ワイヤレスゲートはもう必要ないと判断できたら、解約する予定です。

◇夜、ジムで鬼メニュー。前回から種目によって少し負荷を上げてます。

◇TSUTAYAで映画DVD4本レンタル。

◇明日の韓国映画講座の準備。

[日録]身体の歪み 9/22

9月22日(木)

◇非常勤の大学の授業が始まりました。朝イチのゼミです。

◇地下鉄駅の階段を登ってる時、上半身のバランスがすごくイイのに気づいて、ショルダーバッグを右肩に移してみたら普通に掛けられました。びっくり。小学生の頃から左肩にしか掛けられなかったのに。

 「左肩にしか掛けられないのはもう身体が歪んでる証拠、左右交互に掛けるようにしないと」と言われて試してみても、右に掛けると身体が辛くて1分と持たなかったのです。小学生の頃からずっと。あげく、人間ドックで胸部X線写真見ながら、「背骨が(横方向に)湾曲してますね」とお医者さんに言われてしまう始末(他に指摘するところがないくらい健康だったせい、と勝手に解釈しましたが)。

 それがこの1ヶ月の鬼メニューで矯正されてます。右肩にバッグ掛けて、すたすた歩き続けられる。すごい! 短期間で身体が変わったことも驚きですが、この年になっても矯正できるんだ、というのがさらなる驚きでした。

◇ゼミは前期からの続きで、発表者がよく準備していてスムーズに進行しました。スムーズ過ぎて、質問や意見が出ないという悩みもあるのですが。

◇美容院に寄り道して、仕事場へ帰還。

◇読書三昧。

2011-09-23

[日録]台風の日 9/21

9月21日(水)

◇台風15号接近で朝から雨模様。

◇午後から風も強くなって、本格的に台風襲来。本務校は今日が後期の開講初日だったのですが、台風のため午後の授業はすべて休講になりました。

◇夕方は首都圏の電車が全面的に止まって大混乱だったようですが、私は元々本務校の授業がない日で、仕事場にこもって読書三昧。ラッキーでした。

◇それにしても、前期は震災で開講が3週間遅れたし、今年は開講初日に休講。震災も台風も、甚大な被害を受けた被災地の方々と比べれば東京の被害など軽微なはずなのに、それでもこれだけ影響が出るのですね。
 今年は災害の年なのか……これ以上何事もないことを祈ります。

2011-09-22

[日録]地道に仕事 9/20

9月20日(火)

◇午前中から大学へ。提出するもの、連絡すること、準備すること、様々な仕事を一気に片付けて、15時半に撤収。

◇仕事場へ帰還して、読書。

2011-09-21

[ミュージカル]シャーロック・ホームズ/셜록홈즈

 現在ソウル・大学路で上演中のミュージカル『シャーロック・ホームズ(셜록홈즈)』。世界中にファンがいる名探偵シャーロック・ホームズを主人公にしながらストーリーはオリジナルストーリーとのことで、一体どんな作品になるのか期待と不安が半々でしたが、蓋を開けてみれば大好評。連日チケットもよく売れてます。

 先月末に見てきましたが、ストーリーはよく練られているし、楽しめるミュージカルでした。
 この日はチケット完売。当日券窓口に行列ができました。買えなかった人多数出たはず。




『シャーロック・ホームズ』
2011年8月27日(土)19時
文化空間フィーリング1館(旧・イダ1館)
2階最後列下手寄り

 まずは、公式の「シノプシス」の訳です。

     ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 19世紀末ロンドン、じめじめして湿った空気と一日に何度も降り注ぐ雨、そんなあるクリスマスイブ、最高の名家アンダースン家で鳴り響く2発の銃声。そして消えた一人の女性! 15日後、巨額の謝礼と「シャーロック・ホームズ」の事務室を訪れたアンダースン家の3人の男。唯一の相続者としてすべてを手に入れた兄「アダム・アンダースン」、1分の差ですべてを諦めなくてはならなかった双子の弟「エリック・アンダースン」、そして二人ん兄弟の叔父「フォビ-・アンダースン」。
 「ルーシー・ジョンスを探して下さい!」
 単純な失踪事件ではないことを直感した「シャーロック・ホームズ」が本格的な捜査に着手するや、「アンダースン家」周辺の人物が一人ずつ殺害され始めるが……。

     ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 様々に伏線を張ったミステリーで、回想シーンが混じったりするので、舞台の流れはやや複雑です。
 おおよその展開に沿って、舞台で演じられた場面を記していきます。ネタバレありですので、ご注意下さい。もうご覧になった方には、そうそう、そういう話だった、と思い出していただければ。

     .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

 クリスマスイブの夜。アンダースン家の一室で、エリックが拳銃自殺を図ろうとしている。財産も愛する女性も兄のものとなり、彼に残ったものは一冊の手帳だけ。エリックが引き金を引こうとした瞬間、銃声が1発、続いてもう1発。エリックは拳銃片手に部屋を飛び出して行く。

 場面は変わって、シャーロック・ホームズの事務所。興味をひかれる事件がなく退屈しているホームズは、あたり構わず拳銃をぶっ放す始末(コカインはNGなのでしょうね)。助手で書記役のジェイン・ワトソン嬢はホームズを励まし、ホームズが過去の事件(『踊る人形』です)で謎の暗号を鮮やかに解いた経緯が回想される。

 そこへ、エリックが調査の依頼にやって来る。銃声事件の後失踪した兄の恋人ルーシーを探して欲しいと言う。続いて、叔父のフォビ-が依頼に来る。さらに、電話でアダムからの依頼も。三人とも高額の謝礼を用意している。

 アンダースン家に出向いたホームズは、アダムが女性と寝室にいるのを発見したルーシーが銃を2発撃って逃げた、という事情を聞く。
 アダムの相手の女性を訪ねて行くと、彼女は殺されていた。

 エリックとルーシーの出会いの回想場面。ルーシーは友人のラブレターをある男性に取り次ぐが、男性は友人に関心がない。ルーシーはエリックに、男性の代わりに友人への返事を書いて欲しいと頼む。一旦は断るエリックだったが、ルーシーに一目惚れして、頼みを引き受けてしまう。ラブレター偽造のお礼に、ルーシーはエリックに手作りの手帳をプレゼントする。

 場面は変わって、エリックとルーシーが会っている。エリックはルーシーに、ルーシーがアダムの妻であり、財産相続の権利があることを記した証書を渡す。
 フォビ-の差し向けた部下がルーシーを狙い、逆に殺される。
 エリックが行くなと言った地下へ行ったルーシーは、監禁された「アダム」を見つける。「アダム」は鍵を持っているのはエリックだけと言い、ルーシーはエリックを探して階上へ行く。その隙に、「アダム」は自ら鍵を開けて、その場を立ち去る。地下に戻ったルーシーは、エリックがアダムを監禁し、今度はどこかへ連れ去ったのだと思う。

 フォビーはエリックに、お前がアダムを殺したのだろうと詰め寄る。自分が兄であるアダムとエリックの父を殺したのと同じだと。

 エリックはアダム殺しの罪で逮捕される。

 しかし、ホームズは真実を見抜いていた。アダムの浮気癖に我慢できなくなったルーシーは、ベッドの上のアダムと女に発砲、アダムは死んだ。現場に駆けつけたエリックは、アダムは大丈夫と言って、ルーシーを現場から遠ざけた。そして、エリックは、アダムが生きていると周囲に思わせるために、一人二役を演じていたのた。その上で、アダムを監禁・殺害した犯人として自分が逮捕されるように仕組んだのだった。愛するルーシーを守るために。

     .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

 間違いや記憶違いがあるかもしれませんが(お気づきの点、ご教示下さいませ)、おおよそ上記のようなストーリーでした。『シャーロック・ホームズ』というタイトルですが、事実上の主役はエリック(+アダム)ですね。

 私が見た日のキャストはこちら。

1000001218

 さて、舞台の感想はといえば。

 まず脚本がよく練られています。ミステリーとロマンスの要素をうまく両立させてます。また、事件の様相がなかなか見通せず、モヤがかかっているようなもどかしさがあるのですが、これは「霧のロンドン」のイメージを重ねてあるのですね。

 エリック(パク・インベ/박인배)とルーシー(チョン・ミョンウン/정명은)の出会いは、エリックが彼女のために嘘をつく役割を引き受けたところから始まっていた、という設定、うまいですよね~。ルーシーの出番は決して多くないのですが(失踪してるし)、初々しい可憐さが印象に残りました。

 叔父のフォビ-は、アンダースン家の当主の座につきたくて自分の兄を殺した人物と後に判明するのですが、怪しさ満点で、いかにも犯人っぽい(そういう人物は往々にして真犯人でないわけですが)。結婚でアダムの財産の相続者となるルーシーは、フォビ-にとって邪魔者。そして、自分の邪な心から、兄に財産を独り占めされたエリックも自分と同じようにアダムとルーシーを亡き者にしたがっているはず、と勝手に思っています。このへんの人物設定もよくできてます。

 ワトソン役が女性?と思ってましたが、助手で記録係で医師という原作設定通りのジェイン・ワトソン(ク・ミンジン/구민진)、魅力的でした。

 そうそう、ホームズファンにはお馴染みのレストレード警部も登場します。原作のイメージと違って、子供みたいだったけど。

 また、ミュージカルとしては、セリフ多め、歌少なめです。ホームズ(キム・ウォンジュン/김원준)のソロはなかったような。でも、全体を見通してバランスよく構成されており、ミュージカルとしても舞台劇としても違和感なく楽しめました。
 ミステリーでスピーディーな展開なので、自然と舞台に集中してしまう作品でした。

 オリジナルなストーリーでここま完成度高ければ、シャーロック・ホームズのファン(←ワタシです!)も納得です。面白かった。何でも「構想3年」だそうで、時間をかけた甲斐がありましたねぇ。

 1ヶ月半の公演でチケットよく売れてましたので、すぐに再演ありそうです。
 シリーズ化を検討しているとのことで、今後の公演企画が楽しみです。

10000012151

 ロビーに作られたホームズ事務所のイメージ空間。

[日録]持つべきものは 9/19

9月19日(月・祝)

◇午前10時のおやつは寒天でした。夏の名残り

◇先月のiPhoneの使用料金を確認してみたら、3泊4日でソウルへ行っていた間の分が 7,805円(別にSMS1,200円)。ソフトバンクの海外パケ放題がキャンペーン終了して高くなった(2,980円/日)ことを意識して、利用を抑えていたのに、この料金。キャンペーン期間(1,480円/日)は、好きなだけ使って4日で6,000円に収まっていたわけで、相当な値上がりというのが実感です。

 ため息混じりに、「次回はiPhoneレンタルも検討します」というツイートをしたら、ソウル女子大時代の教え子がこんなサービスの存在を教えてくれました。ポケットwifiのレンタルです。金浦空港・仁川空港でレンタル可能(サイトの表示にミスがあるようです)。
 次回絶対借りて使います! 持つべきものは優秀な教え子!!

◇夕方ジムへ。新メニュー作成から1ヶ月、6回目にしてようやく鬼メニューを全部こなすことができました。成果は…上半身のバランスが少し変わったかも。

◇今日中に仕上げないといけない仕事完了。ふぅ。

2011-09-20

[日録]学会参加の準備 9/18

9月18日(日)

◇自転車の鍵をなくして、家の近所は徒歩で移動することに。残暑厳しいのに~。

◇昨日今日と、今月末から来月初めにかけて開催される学会の資料が次々到着してます。
 毎日暑すぎて、月末の学会にスーツ姿で参加する自分がイメージできません。

 学会参加費払ってない!と焦って参加登録サイトへ行ったら、6月15日に全額支払い済みになってました。メチャクチャ忙しかった頃なので、脳内メモリーにデータが保存されなかったみたいです。よかった、ちゃんと支払い済んでて。
 これで学会参加手続きは全部済んだと思ってたのですが、「参加登録確認書」を印刷して当日持参しないといけないらしいです。とにかくプリントしておこう。
 ついでに、エアとホテルの予約も確認しました。うん大丈夫。

 9月30日~10月2日、ソウル・高麗大学校で開催される日本近世文学会・秋季大会への参加です。

◇そろそろ大学の後期授業も始まります。3週分くらいは前もって準備しておかないとなぁ。

[記事]『美女はつらいの』、「問題ない」(附 「原作」の意味)

* 「原作」についてのコメント部分を加筆修正しました。(2011.09.20)

 韓国ミュージカル『美女はつらいの』の公演中止を求める仮処分申し立てについて、韓国での報道記事をご紹介。
 韓国製作会社代理人のコメントを具体的に取り上げている記事を選びました。




『美女はつらいの』日本公演、「何も問題ない」
 スポーツ朝鮮 2011.09.16

 「何も問題ないものと思う。」

 日本で公演中止仮処分訴訟に巻き込まれた創作ミュージカル『美女はつらいの〈미녀는 괴로워〉』と関連して、原作権を持っているKMカルチャー〈KM컬처〉の法律代理人であるチェ・ジョンファン〈최정환〉弁護士(法務法人トゥウ〈법무법인 두우〉)は、16日、「日本の漫画は大学が舞台であり、『美女はつらいの』は歌謡界が舞台だ。女性主人公が全身整形するという設定を除けば、内容が異なる」とし、「事前に日本側の製作会社である松竹と日本の著作権専門家などと協議した結果、何の問題もないという結論を出した」と自信をほのめかした。

 2006年、キム・アジュン〈김아중〉、チュ・ジンモ〈주진모〉主演の映画として公開された『美女はつらいの』は、日本の講談社から出版された鈴木由美子の『カンナさん大成功です!』が原作。契約を結びはしたが、映画化の過程で主人公が全身整形するという部分以外は別の物語に変えられた。2008年、ミュージカルとして製作されて、さらに新たな内容にトランスフォームし、原作権契約をしなかった。講談社側から抗議があったが、特に問題にならなかった。

 しかし、今回、日本公演を目前にして再び作家の側が問題を提起したもの。KMカルチャーと日本側のミュージカルの製作会社である松竹が、講談社と協議してきたが、合意点を見出せず、結局、講談社は、14日、東京地方裁判所に公演中止を求める仮処分申請をした。すでに第一回公判が15日に開かれ、第二回公判が27日頃に開かれる予定だ。

 訴訟と関連して、松竹は「公演を予定通りに行う」と明らかにした。『美女はつらいの』は10月8日から11月6日まで大阪・松竹座で公演された後、12月の韓国公演に続き、中国・北京とシンガポール等、アジアツアーに出る。特に日本で人気の高い女性グループKARAのリーダーであるパク・ギュリ〈박규리〉が主演をつとめ、話題になってきた。

 チェ弁護士は「公判の過程を見守らなければならないだろうが、衡平に齟齬する結果は起きないだろう」と話している。





 日本では漫画が「原作」、漫画作者が「原作者」と思われている(慎重なメディアは「原作とされる漫画」として、その点の判断を避けています)のと対照的に、韓国では「原作権を持っているKMカルチャー」とされている(スポーツ朝鮮は慎重じゃないです、スポーツ紙だし)のですね。
 昨日の記事に書いた通り、争点はこの部分です。なので、松竹が「韓国企業と講談社の間で交渉されるべき話」(朝日新聞、9月16日付記事)と言っているのはもっともです。

 この「原作」という言葉、日本と韓国で同じ漢字熟語「原作/원작」ではあるのですが、その捉え方がかなり違います。
 日本では、小説や漫画が「原作」の映画なら、主人公を始め主要な登場人物のキャラクターとストーリーの大筋は原作に従う場合が多いように思います。原作と違う部分があるとすれば、原作にない脇役やエピソードが追加されたり、原作を知っていても新鮮な感動があるように結末を変えたり、という程度。
 ところが、韓国では、「原作」から設定やアイディアを部分的に採用して、あとは全面的に創作するというケースがよくあります。良い例が『オールド・ボーイ』。カンヌ国際映画祭でグランプリを取った韓国映画です。日本の同名漫画が原作と謳っていますが、漫画から得ているのは「理由も分からず長年監禁された男が、監禁した相手とその理由を知るために奔走する」という設定。その上で、主人公2人のキャラクター、ストーリー展開、監禁の理由、物語の結末、すべて漫画とは異なっています。
 韓国の製作側は、「原作」をモチーフに新たな作品を「創作」するという意識で映画化・舞台化しているのですね。韓国の「原作」と「映画・舞台」の関係は、日本人が一般的に想定する「原作」と「映画・舞台」の関係と違う(場合が相当の割合で存在する)ということです。

 ところで、これ、この後の韓国公演とアジアツアーについてはどうするのでしょうね。漫画作者(講談社)はそれぞれの国で公演差止めの仮処分を申請するつもりがあるのでしょうか。
 日本で差止めが認められれば、韓国・北京・シンガポールの公演は当然取りやめるだろうと思ってるのかもしれませんが……う~ん、それはちょっと甘いような。

 チェ・ジョンファン弁護士、ちょっとリサーチしちゃいましたが、なかなかやり手の弁護士さんのようです。日本の法律事務所に勤務した経験もあるそうです。

2011-09-19

[日録]築地でご飯 9/17

9月17日(土)

◇午前中から夕方まで、仕事部屋の大整理。仕事の資料類がかなり片付いて、使いやすくなりました。

◇夜、歌舞伎友達たちと築地でご飯。前々からの約束で、楽しみにしていた集まりです。

 一捻りした料理に、歯に衣着せぬ舞台評で、あっという間の3時間でした。楽しかった~。皆、いろんな舞台をよく見てるし、いろんな情報よく知ってるし、すごいなぁ。

1000001301

1000001303

1000001309

1000001317