江戸時代の文学・演劇を研究しながら あちこちの劇場を東奔西走する日々
欠点を補うっていう題名に笑いました電子書籍、下のほうに潜り込むっていうのはないもんネ。これからは「同じものを二冊買う」「あるとわかっているけど買う(しかない)」ということが世の中からなくなるんだねえ~(遠い目)
pyokoさん うんうん、この記事書きながら、音楽ではもう「同じものを2回買っちゃう」ってないのだろうな~と思ってました。うっかり同じのダウンロードしようとすると、「すでに所蔵していますが……」とか言われそう。 それで思い出しましたが、韓国のネット書店は、同じ書店で以前買ったものを再度「買い物かご」に入れようとすると、「すでに本棚に入ってます」と注意されます。よいサービスですよね。> 「あるとわかっているけど買う(しかない)」 その昔、東銀座の某古書店にいたら、某演劇評論家さんが入ってきて、「家を探せばあるんだけど、買った方が早いから……」と本を買って行かれました。 みんなお仲間、「あるとわかってるけど買うしかない」ヽ(´▽`)/
私もよく「この本1冊の値段と、書棚をひっくり返す労力とどちらをとるか?」と自分に問うています。そしてまた、本の山の標高が高くなる…。たまに、図書館という手も使います。
阿青さん 図書館もよく使います。有り難いですよね。 この日は偶々、月に2回の休館日だったのでした……。
レンタルDVDを見ようとしたら、「これは以前再生したディスクです。再生開始位置を選択してください」というメッセージがちょいちょい出ます。
南郷力丸さん あはは。レジューム機能っていうんでしたっけ。 うっかりですか? それとも「お気に入り」?(*^.^*) キンドルは違う端末で続きを読み進められるそうで、同じような機能があるのですよね。自分がどこまで読んだか、アマゾンに把握されてるって何だか……というツイートを見た覚えがあります。 将来的には、アマゾンで本買おうとすると、「あなたはこの本を昨年9月12日に購入しました。読み始めたのは9月13日、最後に読んだのは10月7日。既読ページ数は全体の38%です」なんて言われちゃったりするのかも。(^-^;
欠点を補うっていう題名に笑いました
返信削除電子書籍、下のほうに潜り込むっていうのはないもんネ。
これからは「同じものを二冊買う」「あるとわかっているけど買う(しかない)」ということが世の中からなくなるんだねえ~(遠い目)
pyokoさん
返信削除うんうん、この記事書きながら、音楽ではもう「同じものを2回買っちゃう」ってないのだろうな~と思ってました。うっかり同じのダウンロードしようとすると、「すでに所蔵していますが……」とか言われそう。
それで思い出しましたが、韓国のネット書店は、同じ書店で以前買ったものを再度「買い物かご」に入れようとすると、「すでに本棚に入ってます」と注意されます。よいサービスですよね。
> 「あるとわかっているけど買う(しかない)」
その昔、東銀座の某古書店にいたら、某演劇評論家さんが入ってきて、「家を探せばあるんだけど、買った方が早いから……」と本を買って行かれました。
みんなお仲間、「あるとわかってるけど買うしかない」ヽ(´▽`)/
私もよく「この本1冊の値段と、書棚をひっくり返す労力とどちらをとるか?」と自分に問うています。
返信削除そしてまた、本の山の標高が高くなる…。
たまに、図書館という手も使います。
阿青さん
返信削除図書館もよく使います。有り難いですよね。
この日は偶々、月に2回の休館日だったのでした……。
レンタルDVDを見ようとしたら、「これは以前再生したディスクです。再生開始位置を選択してください」というメッセージがちょいちょい出ます。
返信削除南郷力丸さん
返信削除あはは。レジューム機能っていうんでしたっけ。
うっかりですか? それとも「お気に入り」?(*^.^*)
キンドルは違う端末で続きを読み進められるそうで、同じような機能があるのですよね。自分がどこまで読んだか、アマゾンに把握されてるって何だか……というツイートを見た覚えがあります。
将来的には、アマゾンで本買おうとすると、「あなたはこの本を昨年9月12日に購入しました。読み始めたのは9月13日、最後に読んだのは10月7日。既読ページ数は全体の38%です」なんて言われちゃったりするのかも。(^-^;