
吉例ニの午祭なう。
お稲荷さんにお参りして、お汁粉いただきました。
江戸時代、歌舞伎の劇場にはお稲荷さんが祀られていました。
今の歌舞伎座も劇場建物のすぐ横にお稲荷さんを祀っています。毎年二月初午の日、劇場ロビーからお稲荷さんへ通じる扉が開放され、劇場のお客さんが「歌舞伎稲荷大明神」に参拝する「初午祭」が行われています。参拝したお客さんには、歌舞伎座からお神酒とお汁粉が振る舞われます。
今年は初午が二月一日、二月興行の初日前でしたので、二の午の今日が「二の午祭」となりました。
現・歌舞伎座最後のお汁粉、じゃなくて、お稲荷さん参詣です。

☆関連記事
歌舞伎座名物(もりかき揚げ)
歌舞伎座名物2(めでたい焼)
歌舞伎座名物3(小倉アイス)
歌舞伎座さよなら名物4(くずきり)
歌舞伎座さよなら名物5(カレーコーナー)
歌舞伎座さよなら名物6(人形焼)
歌舞伎座さよなら名物7(甘栗)
歌舞伎座さよなら名物8(鴨せいろそば)
歌舞伎座さよなら名物9(桟敷席と桟敷限定メニュー)
0 件のコメント:
コメントを投稿