江戸時代の文学・演劇を研究しながら あちこちの劇場を東奔西走する日々
連投スミマセン。偶然観てました>矢車会。録画し損ねたのが残念です。10歳の義経、より79歳の弁慶の方がよっぽど凄いんじゃないかと思うのだけど、そっちはやや軽視されてたような。年齢体力を考慮して能を引き寄せるとか工夫満載で感動しました。一回こっきりの舞台にあれだけの準備してるんですもんね。芝居に掛ける情熱も素晴らしかったけど、親ばか映像も満載でしたね(笑)ワタシ的には大ちゃんのお世話に甲斐甲斐しい染さん嵐くんが萌えポイントでした(爆)
��さん 連投大歓迎ですよん。 シアタートラム行ってたので、リアルタイムで見られなくて、ビデオ録りは実家に頼んであって、結局まだ見てないんですが。 染さん嵐くんが萌えポイントでしたか。 当日歌舞伎座で友人知人に続々出会ったのですが、皆さんの萌えポイントは、 富樫の播磨屋 高砂屋(加賀屋だったかも)の扇 長唄タテ三味線の赤い紙(←私です)でした。萌えと言うには着眼点が渋すぎです。
連投スミマセン。
返信削除偶然観てました>矢車会。録画し損ねたのが残念です。
10歳の義経、より79歳の弁慶の方がよっぽど凄いんじゃないかと思うのだけど、そっちはやや軽視されてたような。
年齢体力を考慮して能を引き寄せるとか工夫満載で感動しました。一回こっきりの舞台にあれだけの準備してるんですもんね。芝居に掛ける情熱も素晴らしかったけど、親ばか映像も満載でしたね(笑)
ワタシ的には大ちゃんのお世話に甲斐甲斐しい染さん嵐くんが萌えポイントでした(爆)
��さん
返信削除連投大歓迎ですよん。
シアタートラム行ってたので、リアルタイムで見られなくて、ビデオ録りは実家に頼んであって、結局まだ見てないんですが。
染さん嵐くんが萌えポイントでしたか。
当日歌舞伎座で友人知人に続々出会ったのですが、皆さんの萌えポイントは、
富樫の播磨屋
高砂屋(加賀屋だったかも)の扇
長唄タテ三味線の赤い紙(←私です)
でした。萌えと言うには着眼点が渋すぎです。