劇場通いしていると、「時間の使い方がうまいんですね(=よくそんな時間がありますね)」「チケット代、大変じゃありません?(=よくそんなお金がありますね)」と感心(?)されることがままあります。
実際は、「見たい芝居の/見られる日時の/手の届く価格の/チケット」を確保できるかどうか、という問題なのです……。
2009年5月24日(日)11時
新橋演舞場
3階3列上手寄り
「金閣寺」
吉右衛門の松永大膳、いいですね~。幕開きの碁を打つ姿、雪姫に無理を言い掛けるところ、幕切れのタテまで。下卑たところのない、立派な敵役でした。
芝雀の雪姫、お姫様の風情はよかったです。爪先鼠の人形振りがもう少しきっぱりしているとなおよかった。
染五郎は凛々しすぎ。平家の公達・御曹司風で、此下東吉・真柴久吉に見えないです。吉右衛門の松永大膳に対するにはチト早い。
「心猿・近江のお兼」
福助の舞踊二題。「心猿」は初見。冒頭、猿と馬が絵馬から抜け出す趣向が面白いです。終始猿の面をつけて顔を見せないため、指先足先の所作に目が行きます。演者に厳しい踊りです。
「心猿」から「近江のお兼」へ繋ぐのに、福助は緋毛氈の陰で衣装替え、馬も白毛から栗毛へ衣装替え。これが何と「馬の引き抜き」。びっくり。お馬さんの引き抜きにワクワクしちゃって、お兼の出を見そびれました。 ……オウマノ アトラクション
福助は拍子事が不得意のようで。猿もお兼もそれぞれ微妙に拍子が合いません。晒しの振りも今ひとつ。「娘道成寺」の鞨鼓・鈴太鼓は勢いで踊ってるのかしらん。
「らくだ」
ストーリーがとても面白いのでそれなりに楽しく見られるのですが、芝居自体はテンポが悪かったです。
歌昇の半次がニンじゃないということでしょう。らくだの兄いは「らくだ」の一枚上を行く兄貴分のはずなんですから。
全体を通して一番見ごたえあったのは、吉右衛門の紙屑買久六が酒を飲んで人が変わっていくところでした。
歌六、段四郎の大家夫婦は面白かったです。段四郎が女房に回るとはねぇ。
芝居見ながら思ったこと。半次と久六、幸四郎と吉右衛門で見てみたいなぁ~。無理は重々承知の上で、そこを何とか、是非お願いします。中日で役を代わってくれればなお嬉し。
0 件のコメント:
コメントを投稿