朝、ホテルでTVニュースを見ていたら、昨夜の雪で東海道新幹線は始発から遅れとのこと。大阪はうららかに晴れていて、実感できない情報でしたけれど。
文楽第一部観劇。
『小鍛冶』で勘十郎が遣う「老翁実は稲荷明神」に感動。左遣い、足遣いも頭巾を脱いで裃つけての三人出遣い。足遣い・吉田簑次の狐足、見事でした。勘十郎に鍛えられたのだろうなぁ。今後が楽しみです。
終演後、久しぶりに法善寺横丁の「夫婦善哉」に寄り道。建て変わってから初めてです。味は変わらず、美味しい。

最近は外国人のお客さんが多いようで、テーブルに日本語、中国語、英語、韓国語を併記した説明書きがありました。二椀で夫婦を意味してるとか、塩昆布はぜんざいの後で口直しにどうぞとか。

面白そうなので韓国語の解説を一通り読んでみました。……微妙な韓国語だ。(^_^;)
何はさておき、塩昆布を「소금맛미역(直訳:塩味ワカメ)」ってのはどうかと。塩昆布ってワカメから作るんだっけ?と一瞬悩んじゃいましたよ。
大阪で夕食まで済ませて帰る予定でしたが、新幹線の遅れを考慮して指定券を繰り上げ変更。早めに東京へ帰ることにしました。
16時定刻新大阪発。米原~名古屋あたりの積雪、すごかったです。軌道の雪で線路が埋もれてしまうほど。ここで徐行運転するため、名古屋着は1時間遅れ。結局、19時45分頃東京着。新大阪でのアナウンス通り、約70分の遅れでした。
1泊2日、短い滞在の割に中身の濃い旅行でした。
☆関連記事
[日録]美食三昧@神戸・大阪 1/15
0 件のコメント:
コメントを投稿