1月12日(水)
午前中に授業準備の確認をして、午後から大学の講義。テーマは「『鎖国』から『開国』へ」。日本の対外意識が「開国」前後でのどのように動揺し、一方でどのように継承されたか、という歴史の話になりました。
講義の後、リアクションペーパーを読んでいたら、「前から思っていたのですが、先生の声はコナンに似てます」と。コナン、ほとんど見たことないから分からないんですが、そうですか? 以前「声優みたい」と書かれたこともあり、ワタシの声ってアニメ声なのでしょうか?
銀座に移動してルノアールへ。WIRELESS GATEの無線LAN(月380円で利用中)を使って、歌舞伎入門講座の内容確認。授業前って、ひと通りの準備・予習が済んでいても、些細な点や周辺知識に関して「あれってどうだっけ?」「これを補足しておくと分かりやすいかも」と確認したいことが出てきてしまうものなので、ネットで調べ物ができると助かるのです。同じ理由で、移動中には iPhone が大活躍してくれてます。
今回の歌舞伎入門講座は満員御礼。参加の皆さま、ありがとうございました。
テーマは歌舞伎の「役柄」。「役柄」の前提となっている江戸時代の社会のあり方から、90分の時間をちょっとオーバーして、いろいろなお話をさせていただきました。ミニプロジェクタで投影する画像がもう少し明るく鮮やかだったらもっとよかったかなぁ。
一度も見たことがないという「入門」の方から、前回は某役者さんの番頭さん、今回は歌舞伎の長唄三味線さんと、なぜか紛れ込んでる業界関係者まで集っている不思議な講座です。どなたも歓迎。
次回は、2月9日(水)午後7時、テーマは「世界と趣向」を予定してます。「花川戸助六がどうして曽我五郎なの?」というお話です。お楽しみに。
講座終了後、近くの居酒屋さんでご飯。帰りの間際まで密度の濃~い時間でした。
「名探偵」?
返信削除それとも「未来少年」?
阿青さん
返信削除あ! どっちだろう?
「名探偵」の方しか頭に浮かんでませんでした。
どっちだと思います?(^-^;