上京した友人と久しぶりに会うことになり、神田・万惣で1時間余り近況などあれこれおしゃべりしました。
神田・万惣を指定したのはワタシです。フルーツホットケーキ、美味しかった~。
そのまま人形町へ出て、午後から「古文書講座」。「古文書」というと難しそうですが、昨年から引き続き、江戸時代の黄表紙を「くずし字」で読んでます。こんなのです。

黄表紙は見開き2頁で一枚の画面になりますが、ここはちょうど中巻と下巻の切れ目で、本来は、右頁が中巻最後、左頁が下巻最初の頁です。このテキストは合冊本なので、別の巻の別の場面が見開き1頁になっちゃったもの。昨年最終回には右頁、今年最初の今回は左頁を読みました。
ちなみに、右頁は『夏祭浪花鑑』のパロディです。義平次が琴浦を乗せた駕籠を急がせる後ろから、団七が駕籠を呼び戻す場面を踏まえてます。
新年最初ということで、受講生の方々へのお年玉を準備しました。今年は、広重の浮世絵「月下の木賊に兎」の絵葉書。昨年12月、サントリー美術館へ「その名は蔦屋重三郎」の企画展を見に行った際、売店で見つけたもので、干支にちなんでの選択です。
月の光と地面の露との白い輝きが美しい一枚。「くずし字講座」ですから、絵に添えられた歌を読みました。くずし字講座応用編?

��画像は東京国立博物館のHPからお借りしました。)
偶然なのですが、東京国立博物館の「博物館に初もうで」という新年企画展で、今月末まで実物が展示されてます。東京国立博物館所蔵の重要美術品。見に行かなくちゃ。
もののついでに、昨年のお年玉はこちら。
夜、ジムで筋トレと有酸素運動。今のメニューを始めて1ヶ月ちょっと。競泳向けの体幹重視メニューです。最近、効果が出てるなぁと感じるのが、電車に乗り遅れそうになって走る時。上体が安定して、以前よりラクに走れるのです。乗り遅れが減ってラッキー……って、初めから余裕を持って行動すればよいのですけれどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿