大坂豪商のお墓巡り、最後に地図を載せておきます。
紫色の丸数字が巡った場所です。
①西念寺(平野屋五兵衛)
②実相寺(住友政友・住友家)
③谷町八丁目(近松門左衛門)
④久本寺(天王寺屋五兵衛・住友友以・住友家)
⑤大仙寺(淀屋一族)
⑥顕孝庵(鴻池家)
⑦生国魂神社(西鶴像)
⑧西方寺(三井高利・三井家)
⑨大蓮寺(石田梅岩)
Yahoo!地図を保存、Picasa3で丸数字をテキスト入力したものなんですが、こういうデータの著作権ってどうなってるんでしょうね? 地図自体の著作権はかなり厳しく管理されてるようですが。こうやって明記しておけば、ま、いっか。
実際に散策した時には、正確な地図が手元になく、こんな手書きメモを元に巡ってました。こんなんで、よく全部廻れたな~と思います。
お墓の情報はネットで集めました。特に参考になったのが、「大阪再発見!」というHP中の「有名人・文化人の墓所」というページでした。情報の質も量も充実してます。お世話になりました。ありがとうございます。
2009年8月1日(土)、台風の影響で雲の多い、涼しい日でした。4時間余り歩き詰めでしたが、楽しい散策でした。
☆関連記事
大坂豪商のお墓巡り(1)
大坂豪商のお墓巡り(2)
大坂豪商のお墓巡り(3)
大坂豪商のお墓巡り(4)
私の通っていた高校の近くを散策されていたんだ。(地図の上の端です)
返信削除それにしても面白い趣味をお持ちなんですね。
死神博士さん
返信削除お久しぶりです。
わぁ、あのお近くだったんですね。谷町六丁目から真田山公園へ向かう時に目印にした学校でしょうか。
「趣味」と言われればそうかもしれません。変わってますか? 確かに酔狂ではありますね。
どこのお寺も、江戸時代の年号を刻んだ墓石が無縁仏として境内の隅の方に積み上げられてました。
大阪の寺町は空襲を免れた地域だったのでしょうか?
東京は、江戸時代の墓石、これほど多くは残ってません。
(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン
返信削除確かに酔狂ですね。
季節が良ければお寺巡りも良いかもしれません。
学校は清水谷高校です。
��09年前に大阪府第一高等女学校として設立され、戦後、真田山公園にある男子校だった高津高校との生徒交換で共学になった学校です。
あぁ、やっぱり清水谷高校なんですね。学校の前通りました。
返信削除夏休みなので生徒はあまりいませんでしたが、きれいな校舎で、いい雰囲気でした。
でも、当時とはずいぶん様子が変わってるのでしょうねぇ。
で、「生徒交換」って何ですか? 共学校にするために、男子校と女子高が半分ずつ生徒を交換するって話ですか?(@_@)
戦前の女学校や中学校は共学ではありませんでしたから、戦後大阪府がそれぞれ近い学校同士で半数ずつの生徒交換を行って共学にしたものです。
返信削除近くの夕陽丘は天王寺と、大手前は北野とです。
この6校で毎年合同音楽祭をもちまわりでやっていたのですが、今でもあるのかなぁ。
他校の女子生徒とフォークダンスで手をつなげるのでワクワクしたものです。(o^^;)
なるほど~。
返信削除wiki見てみたら、清水谷高等学校って由緒ある学校なんですね。
卒業生に豊川悦司の名前があってびっくりしました。(@_@)
> 他校の女子生徒とフォークダンスで手をつなげるので
> ワクワクしたものです。(o^^;)
自分のとこの女子生徒にはもう飽きてたんですね……。(^^;
そう言えば、私の母は某都立高校の女子の一期生(戦前は男子高で、戦後初めて女子を入学させた、というパターン)で、高一の時はめちゃくちゃモテたそうです。女子なら誰でも。