この記事を読んで、一番驚いたこと。朝鮮半島に名探偵(명탐정)がいたとは! 知らなかったー。
◆韓国映画「ソル・ソン・キム」に続いて「パク・チョン・キム」が浮上
スターニュース 2010.06.28
「ソル・ソン・キム(설·송·김)」に続いて「パク・チョン・キム(박·정·김)」が浮上した。
韓国映画界に、ソル・ギョング(설경구)、ソン・ガンホ(송강호)、キム・ユンソク(김윤석)の演技派3人組に続いて、パクヒスン(박희순)、チョンジェヨン(정재영)、キムミョンミン(김명민)の新・演技派3人組が忠武路の主流として浮かび上がっている。これまで韓国映画は、演技力と興行力を兼ね備えた男性俳優の主役として、ソル・ギョング、ソン・ガンホ、キム・ユンソクを挙げていた。
イケメンでもカリスマでもなかったが、彼ら3人組は各種映画で主役を任され、観客に愛された。現在、ソル・ギョングは『解決士(해결사)』、ソン・ガンホは『青い塩(푸른 소금)』、キム・ユンシクは『黄海(황해)』を撮影する忙しい日々を送っている。それだけでなく、各種映画の交渉順位も3人が第一順位として挙げられる。
この3人組に続いて、パク・ヒスン、チョン・ジェヨン、キム・ミョンミンが新・演技派3人組して注目されている。
パク・ヒスンは24日公開された『裸足の夢(맨발의 꿈)』に続き、現在『血闘(혈투)』の撮影の真っ只中だ。パク・ヒスンは『セブンデイズ(세븐데이즈)』で興行力を検証されたのに続き、『作戦(작전)』などの作を通じて次世代の主役としてひときわ高く浮かび上がった。
チョン・ジェヨンは、7月15日公開のカン・ウソク(강우석)監督の『苔(이끼)』に出演、この夏最もホットな映画で観客に出会う。チョン・ジェヨンはこれまでチャン・ジン(장진)監督の映画とカンウソク監督の映画に交互に出演し、演技力と興行力を立証してきた。『苔』では頭を剃って老人役に挑戦、新たな一面を露出する予定だ。また、カン・ウソク監督の次期作『グローブ(글러브)』の撮影に入り、休みなしに歩き続ける。
キム・ミョンミンもまた新たに、忠武路で注目されている。キム・ミョンミンは、7月2日公開の『破壊された男(파괴된 사나이)』に続き、『朝鮮名探偵チョン・ヤギョン(조선 명탐정 정약용)』でスクリーン活動を進める。キム・ミョンミンはこれまで、TVドラマでは認められていがた、映画ではヒット作がなかった。しかし、昨年、『私の愛、私のそばに(내사랑 내곁에)』で20kg減量する演技魂を発揮したのに続き、『破壊された男』で娘を拉致された牧師役を見事に演じて、忠武路の次世代の主役として認められた。
パク・ヒスン、チョン・ジェヨン、キム・ミョンミンは全員ソウル芸大(서울예대)で学んだ同窓生だ。入学年度こそ差があるが、演技を体系的に学び、蓄積は並でない。パク・ヒスンとチョン・ジェヨンは演劇の舞台で実力を磨いた後、忠武路では端役から一段一段と現在の地位まで上ってきた。ソル・ギョング、ソン・ガンホ、キム・ユンソクが歩んできた道と似ている。(略)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
非イケメン演技派3人組は「ソル・ソン・チェ」だと思ってましたが……。チェ・ミンシクの名前はどうして消えちゃったんでしょう。
これまでにも「新・演技派」として若手が話題になることはありました。でも、先輩たちに追いつくのは難しいようです。特にソル・ギョング、ソン・ガンホの二人は別格ですね。
今回話題のパク・ヒスン、チョン・ジェヨン、キム・ミョンミン。パク・ヒスンとキム・ミョンミンは「若手」というイメージがありましたが、パクヒスンは70年生まれ、キム・ミョンミンは72年生まれ。韓国の数え年ではもう40歳前後なんですねぇ。チョン・ジェヨンも70年生まれ。
兵役があるため、男性俳優が演劇や映画の世界でプロとしてやっていけるようになるのは30歳近く。それから10年キャリアを積んで、やっと主演俳優の地位を掴んだ、ということです。
ちなみに、旧世代の3人は、ソル・ギョング67年生まれ、ソン・ガンホ67年生まれ、キム・ユンソク68年生まれ。新旧、意外に差がありません。ソル・・ギョングとソン・ガンホは30歳でトップスターの座についていたという点でも、やっぱり別格。
もっとも、ここに記した生まれ年は公開プロフィールによるもので、本当は違うかもしれません。
個人的には、ずーっと大好きなチョン・ジェヨンがトップスターの座に上ってきたのが嬉しいです。その座が、全然似合わないところが、また可笑しくて、大好きです。
何はともあれ、『裸足の夢』と『苔』と『破壊された男』とを見なくては。
2010-06-30
2010-06-29
[記事]英語字幕付き韓国映画
映画の話題は久しぶりかも。
この夏の映画の話題もあるんですけれど、まずはこちらから。
◆外国人も韓国映画の新作をもっと容易に
ヘラルド経済 2010.06.28
今後、韓国語が分からない外国人も、ソウル市内の劇場で最新の韓国映画公開作を気軽に見ることができるようになった。
マルチフレックスCGV(멀티플랙스 CGV)は、ソウル市と手を結び、ソウルに住む外国人と韓国を訪問した観光客を対象に、「韓国映画公開作の英語字幕上映館」を拡大し、運営すると28日明らかにした。
英語字幕上映館は、昨年2ヶ所の映画館で10編を上映し、外国人観光客だけで2万名が観覧した。同時に、韓国映画に大きな関心をもつ外国人たちの期待により、毎年、英語字幕上映館に対する拡充要請が高まっている。
CGVとソウル市は、外国人が最も多く往来するカンナム(강남)、ヨンサン(용산)、ミョンドン(명동)、クロ(구로)の4ヶ所の映画館に英語字幕上映館を準備して、上映映画数も昨年の2倍となる20編に拡大して上映する計画だ。また、より多くの外国人にサービスを実施するため、現在各大使館と米軍部隊、外国人コミュニティーを中心として積極的に広報中だ。(略)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
韓国語より英語の方が……という方には朗報ですね。
年間20作品というと少ないように聞こえますが、韓国映画の新作に限っての20本。話題作が一通り見られる、という感じでしょうか。ちなみに、2009年韓国における韓国映画の公開本数は118本でした。
旅行者として行くなら、その時に上映している映画しか見られませんから、常に何らかの韓国映画を英語字幕付きで上映してくれる場があるのは嬉しいことです。
省略しちゃった後半には、外国人の観客を呼び寄せて外貨を獲得できる、英語を学ぶ韓国の学生・勤め人が楽しみながら英語を学ぶ機会ができる、というメリットも書かれていました。
私自身は、英語より韓国語の方が……という人なので、この映画館に行く機会はなさそうです。ちょっと残念。
この夏の映画の話題もあるんですけれど、まずはこちらから。
◆外国人も韓国映画の新作をもっと容易に
ヘラルド経済 2010.06.28
今後、韓国語が分からない外国人も、ソウル市内の劇場で最新の韓国映画公開作を気軽に見ることができるようになった。
マルチフレックスCGV(멀티플랙스 CGV)は、ソウル市と手を結び、ソウルに住む外国人と韓国を訪問した観光客を対象に、「韓国映画公開作の英語字幕上映館」を拡大し、運営すると28日明らかにした。
英語字幕上映館は、昨年2ヶ所の映画館で10編を上映し、外国人観光客だけで2万名が観覧した。同時に、韓国映画に大きな関心をもつ外国人たちの期待により、毎年、英語字幕上映館に対する拡充要請が高まっている。
CGVとソウル市は、外国人が最も多く往来するカンナム(강남)、ヨンサン(용산)、ミョンドン(명동)、クロ(구로)の4ヶ所の映画館に英語字幕上映館を準備して、上映映画数も昨年の2倍となる20編に拡大して上映する計画だ。また、より多くの外国人にサービスを実施するため、現在各大使館と米軍部隊、外国人コミュニティーを中心として積極的に広報中だ。(略)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
韓国語より英語の方が……という方には朗報ですね。
年間20作品というと少ないように聞こえますが、韓国映画の新作に限っての20本。話題作が一通り見られる、という感じでしょうか。ちなみに、2009年韓国における韓国映画の公開本数は118本でした。
旅行者として行くなら、その時に上映している映画しか見られませんから、常に何らかの韓国映画を英語字幕付きで上映してくれる場があるのは嬉しいことです。
省略しちゃった後半には、外国人の観客を呼び寄せて外貨を獲得できる、英語を学ぶ韓国の学生・勤め人が楽しみながら英語を学ぶ機会ができる、というメリットも書かれていました。
私自身は、英語より韓国語の方が……という人なので、この映画館に行く機会はなさそうです。ちょっと残念。
2010-06-27
[歌舞伎]コクーン歌舞伎 佐倉義民伝
なぜこの芝居をコクーン歌舞伎で? なぜこの芝居を渋谷で? なぜこの芝居を6月に? なぜこの芝居を串田和美が?
頭の中は疑問符だらけで、文化村通りを登って行きました。
『佐倉義民伝』
6月13日(日)13時
シアターコクーン
2階ML列16番
15分の休憩をはさんで、二幕3時間。この上演時間って、歌舞伎座の常連にとっては「短い」んですよね。日頃の観劇と比べると、「時間的にも体力的にも楽々見られる軽めの(内容のことではありません)お芝居」。でも、ストレートプレイを中心に見てる人は、「3時間の大作」と受け止めたりしてるらしいです。この違いは大きいなぁ。
さて、今回のコクーン歌舞伎を見て分かったこと。
串田和美は歌舞伎のリズムが嫌い、というか、歌舞伎のリズムとは違ったリズムで芝居を運びたいのですね。
『桜姫』のコクーン歌舞伎初演で「あさひ7おゆき」に物語を語らせましたが、あれは歌舞伎に慣れた身には耐え難いものでした。なぜこんな「素人」に、と思いました。
今回は、ラップを採用。これを見て初めて、『桜姫』の語りは歌舞伎のリズムに囚われたくないがための「素人」起用だったのだなぁと、納得が行きました。
義太夫や長唄は他の音楽に代えることができますが(サックスとか椎名林檎とか、使ってますよね)、歌舞伎のリズムが身体に染み付いている歌舞伎役者にセリフ言わせれば「何が何して何とやら~」と歌舞伎調になってしまうのは避けられない。それなら、ラップで、と。
現代劇の演出家がそういう方向へ向かうことは理解できます。
それが成功していたかどうかというと、私はあまり面白いと思えませんでした。理由は二つ。
一つは、ラップの言葉がきちんと聞き取れなかったから。あの言葉を観客の耳に届けるためには、相応の修行が必要でしょう。
二つめは、ラストのラップがつまらなかったから。現代日本における様々な社会問題を羅列して、考えろ、行動しろ、と煽るものですが、あまりにベタで。少なくとも私は、それまでの芝居から受けた何がしかの感動が、このラップで台無しになったと感じました。このあたりは人によって受け止め方が全く違うだろうなとは思います。
時は日曜の昼下がり。所は渋谷の東急本店に隣接するBUNKAMURA。木戸銭は1等13500円、2等9000円、3等5000円。お客さんの平均年齢は40代半ば(推定)。歌舞伎座でよく見かける20代の若いお客さんの比率が低く、1等席のお着物率は歌舞伎座より高い。6月にお着物で観劇。
この客層に、ラップで、日本のために、100年後のために、変わらなきゃ、行動しなきゃ、とベタに訴えることに、私は違和感がありました。共感できなかった。中には、感動したお客さんもいることでしょう。でも、その感動って、終演後にスヰーツ食べながら消費されて終わり、のような気が。
もう一点、分かったこと。
去年の歌舞伎版『桜姫』のレビューで、「歌舞伎役者の身体は即歌舞伎の芸に通じるもの」なのに「それを封じるような演出を採用」していることについて、ぶーぶー文句たれました。「役者が台車に乗って動く演出」とか。
今回も同じ演出がありました。役者の動きが見たい!という私の欲求が満たされないことへの不満は変わりありません。が、歌舞伎固有のリズムから脱したいという方向性があるなら、役者の動きを封じるのはもっともなことなのかもしれないと思いました。歌舞伎役者が動けば、自ずと歌舞伎のリズムが生じます。それを避けたいなら、役者を台車に乗せて動かすというのは一工夫です。見方によっては、素晴らしいアイディア、見事な手法、なのかもしれません。
ラップの採用と関連して、そんなことに気づきました。
もしそうであるならば……歌舞伎役者じゃなくてもいいんじゃないでしょうか? 串田和美のコクーン歌舞伎。
今回の舞台で一番見ごたえあったのは、勘三郎と笹野高史の渡し場の場面でした。
コクーン歌舞伎の足跡を自分なりに検証しないといけないなぁ、と思い始めました。
これもほとんど毎回見ていればこそ。
頭の中は疑問符だらけで、文化村通りを登って行きました。
『佐倉義民伝』
6月13日(日)13時
シアターコクーン
2階ML列16番
15分の休憩をはさんで、二幕3時間。この上演時間って、歌舞伎座の常連にとっては「短い」んですよね。日頃の観劇と比べると、「時間的にも体力的にも楽々見られる軽めの(内容のことではありません)お芝居」。でも、ストレートプレイを中心に見てる人は、「3時間の大作」と受け止めたりしてるらしいです。この違いは大きいなぁ。
さて、今回のコクーン歌舞伎を見て分かったこと。
串田和美は歌舞伎のリズムが嫌い、というか、歌舞伎のリズムとは違ったリズムで芝居を運びたいのですね。
『桜姫』のコクーン歌舞伎初演で「あさひ7おゆき」に物語を語らせましたが、あれは歌舞伎に慣れた身には耐え難いものでした。なぜこんな「素人」に、と思いました。
今回は、ラップを採用。これを見て初めて、『桜姫』の語りは歌舞伎のリズムに囚われたくないがための「素人」起用だったのだなぁと、納得が行きました。
義太夫や長唄は他の音楽に代えることができますが(サックスとか椎名林檎とか、使ってますよね)、歌舞伎のリズムが身体に染み付いている歌舞伎役者にセリフ言わせれば「何が何して何とやら~」と歌舞伎調になってしまうのは避けられない。それなら、ラップで、と。
現代劇の演出家がそういう方向へ向かうことは理解できます。
それが成功していたかどうかというと、私はあまり面白いと思えませんでした。理由は二つ。
一つは、ラップの言葉がきちんと聞き取れなかったから。あの言葉を観客の耳に届けるためには、相応の修行が必要でしょう。
二つめは、ラストのラップがつまらなかったから。現代日本における様々な社会問題を羅列して、考えろ、行動しろ、と煽るものですが、あまりにベタで。少なくとも私は、それまでの芝居から受けた何がしかの感動が、このラップで台無しになったと感じました。このあたりは人によって受け止め方が全く違うだろうなとは思います。
時は日曜の昼下がり。所は渋谷の東急本店に隣接するBUNKAMURA。木戸銭は1等13500円、2等9000円、3等5000円。お客さんの平均年齢は40代半ば(推定)。歌舞伎座でよく見かける20代の若いお客さんの比率が低く、1等席のお着物率は歌舞伎座より高い。6月にお着物で観劇。
この客層に、ラップで、日本のために、100年後のために、変わらなきゃ、行動しなきゃ、とベタに訴えることに、私は違和感がありました。共感できなかった。中には、感動したお客さんもいることでしょう。でも、その感動って、終演後にスヰーツ食べながら消費されて終わり、のような気が。
もう一点、分かったこと。
去年の歌舞伎版『桜姫』のレビューで、「歌舞伎役者の身体は即歌舞伎の芸に通じるもの」なのに「それを封じるような演出を採用」していることについて、ぶーぶー文句たれました。「役者が台車に乗って動く演出」とか。
今回も同じ演出がありました。役者の動きが見たい!という私の欲求が満たされないことへの不満は変わりありません。が、歌舞伎固有のリズムから脱したいという方向性があるなら、役者の動きを封じるのはもっともなことなのかもしれないと思いました。歌舞伎役者が動けば、自ずと歌舞伎のリズムが生じます。それを避けたいなら、役者を台車に乗せて動かすというのは一工夫です。見方によっては、素晴らしいアイディア、見事な手法、なのかもしれません。
ラップの採用と関連して、そんなことに気づきました。
もしそうであるならば……歌舞伎役者じゃなくてもいいんじゃないでしょうか? 串田和美のコクーン歌舞伎。
今回の舞台で一番見ごたえあったのは、勘三郎と笹野高史の渡し場の場面でした。
コクーン歌舞伎の足跡を自分なりに検証しないといけないなぁ、と思い始めました。
これもほとんど毎回見ていればこそ。
恐るべし韓国コスメ
もうすぐ7月ですねぇ。夏休みの韓国旅行計画を立ててる方もいらっしゃることと思います。
韓国のホテル、日本と違って、アメニティグッズを置いていません。韓国旅行の際には、シャンプー・リンス、フェイスウォッシュ…と全部自分で準備しないといけません。まぁ、女性の場合は、アメニティグッズの有無に関わらず、常に愛用品を持っていく、という方も多いでしょうけれど。スキンケア用品はともかく、パジャマが面倒ですよね、荷物になって。
さて、私の場合、基本的には日本で使ってるものを持って行きますが、時々準備が面倒になると、「韓国で買えばいいや!」ということになります。韓国に住んでいた時は、基本的に韓国製品を使ってましたから、一応見当も付きますし。
そんなわけで、今年の3月にソウルへ行った時、たまたまトラベルサイズを切らしていた洗顔フォームをソウルで買いました。手頃な値段で手っ取り早く買いたかったので、コンビニにて。お馴染み Dove もありましたが、せっかくですから日本では手に入らないものを選びました。
普通サイズで旅行中に使いきれるはずもなく、そのまま日本に持ち帰って、旅行やジムへ行く際に使ってました。何となく。
で、最近突然気づいたのですが、これ、肌がすごーーく引き締まるのでは?
お肌に弾力が出るというか、小じわが消えるというか、リフトアップするというか、小顔になるというか、そんな効果があるような気がしてきました。時々しか使わないので、全然気づいてなかったのですけれど。
洗顔するだけで、マスクタイプのパックをした時みたいな感覚があるのです。
韓国の化粧品って、即座に明らかな効果が出るものが多いです。恐ろしいほどに。
在住時に使っていた、化粧水と乳液、パック、ボディローション、どれもそうでした。しかも、強い成分が含まれたものにはすぐかぶれる私の肌が、全然何ともなくて。これは本当に不思議でした。
そんな経験があるものですから、今回の洗顔フォームも、あぁ同じタイプの製品だ、と。
洗顔だけで小顔になる?洗顔フォーム。興味ある方は韓国のコンビニで探してみて下さい。3500ウォンぐらいかな。香りが強いので、気になる方は買う前に確かめて下さいね。
보브 코엔자임 Q10 페이스 워시
��VOV コエンザイム Q10 フェイスウォッシュ)

このブログでコスメ紹介とはねぇ。
韓国のホテル、日本と違って、アメニティグッズを置いていません。韓国旅行の際には、シャンプー・リンス、フェイスウォッシュ…と全部自分で準備しないといけません。まぁ、女性の場合は、アメニティグッズの有無に関わらず、常に愛用品を持っていく、という方も多いでしょうけれど。スキンケア用品はともかく、パジャマが面倒ですよね、荷物になって。
さて、私の場合、基本的には日本で使ってるものを持って行きますが、時々準備が面倒になると、「韓国で買えばいいや!」ということになります。韓国に住んでいた時は、基本的に韓国製品を使ってましたから、一応見当も付きますし。
そんなわけで、今年の3月にソウルへ行った時、たまたまトラベルサイズを切らしていた洗顔フォームをソウルで買いました。手頃な値段で手っ取り早く買いたかったので、コンビニにて。お馴染み Dove もありましたが、せっかくですから日本では手に入らないものを選びました。
普通サイズで旅行中に使いきれるはずもなく、そのまま日本に持ち帰って、旅行やジムへ行く際に使ってました。何となく。
で、最近突然気づいたのですが、これ、肌がすごーーく引き締まるのでは?
お肌に弾力が出るというか、小じわが消えるというか、リフトアップするというか、小顔になるというか、そんな効果があるような気がしてきました。時々しか使わないので、全然気づいてなかったのですけれど。
洗顔するだけで、マスクタイプのパックをした時みたいな感覚があるのです。
韓国の化粧品って、即座に明らかな効果が出るものが多いです。恐ろしいほどに。
在住時に使っていた、化粧水と乳液、パック、ボディローション、どれもそうでした。しかも、強い成分が含まれたものにはすぐかぶれる私の肌が、全然何ともなくて。これは本当に不思議でした。
そんな経験があるものですから、今回の洗顔フォームも、あぁ同じタイプの製品だ、と。
洗顔だけで小顔になる?洗顔フォーム。興味ある方は韓国のコンビニで探してみて下さい。3500ウォンぐらいかな。香りが強いので、気になる方は買う前に確かめて下さいね。
보브 코엔자임 Q10 페이스 워시
��VOV コエンザイム Q10 フェイスウォッシュ)

このブログでコスメ紹介とはねぇ。
2010-06-26
[歌舞伎]六月国立劇場 歌舞伎鑑賞教室
今月は引きこもって原稿執筆の仕事に追われて、劇場へ全然行ってません。あれ、もしかしてコクーン歌舞伎と歌舞伎鑑賞教室だけかも。歌舞伎座が閉場したとはいえ、これはあんまりなような……。
とにかく、国立劇場・歌舞伎鑑賞教室、千秋楽に滑り込みました。
6月24日(木)14時30分
国立劇場・大劇場
2階2列10番
チケット取ったのは数日まで。それでもそこそこの席が取れました。劇場へ行ってみれば、高校生の団体で埋まっている1階はともかく、2階3階は半分以下の入り。なぜか外人さんが目立ちました。
「歌舞伎のみかた」 沢村宗之助
若手が頑張る「歌舞伎のみかた」。今回、解説の沢村宗之助、がんばってました。千秋楽で、すっかり解説が板に付いてる感じ。あえて難を挙げれば、立て板に水で、高校生の記憶に残らないかも……という点でしょうか。実演参加の高校生に上手く応対してましたから、1階席の高校生たちには好感度高かっただろうと思います。
解説の途中で、雲の絶間姫を探す腰元が現れたり、舞台上の高校生2人を捕手が取り囲んじゃったり、雨乞いする百姓たちが登場したりと、次の『鳴神』の導入になってるのはうまい工夫ですね。面白かった。
『鳴神』
片岡愛之助の鳴神上人に、片岡孝太郎の雲の絶間姫。熱演でした。愛之助の鳴神が小さく見えるのは、仕方ないですねぇ。孝太郎はこのところ女形の芸が上がってきたと感じてます。芸で勝負する域に入りつつあるかな。
鳴神上人と絶間姫の盃事、絶間姫はここで早くもカカア天下、鳴神上人は唯々諾々と姫の言いなり。この場面で、ここまでコミカルな芝居は初めて見ます。高校生に分かりやすく、という配慮なのでしょう。他にも、特に孝太郎が高校生の反応を引き出すような芝居をしていて、まぁ、鑑賞教室ですからそれもアリかなとは思いますが、変なクセがつきませんように。
絶間姫が注連縄を切りに山道を登る場面、斜面を登り始める前に崖の下で「ここからどうにかして登れないかしら」という芝居を見せてました。また、前の場面から、分かりやすさを狙った過剰気味な演技が続いた結果、斜面を登る絶間姫は半ば男になっちゃってました。
帰り際、ロビーの売店を覗いてみたら、いつもは置かれていないような入門書が各種ずらーっと取り揃えられてました。高校生がお小遣いで買うのは厳しいでしょうが、よい試みですね。
とにかく、国立劇場・歌舞伎鑑賞教室、千秋楽に滑り込みました。
6月24日(木)14時30分
国立劇場・大劇場
2階2列10番
チケット取ったのは数日まで。それでもそこそこの席が取れました。劇場へ行ってみれば、高校生の団体で埋まっている1階はともかく、2階3階は半分以下の入り。なぜか外人さんが目立ちました。
「歌舞伎のみかた」 沢村宗之助
若手が頑張る「歌舞伎のみかた」。今回、解説の沢村宗之助、がんばってました。千秋楽で、すっかり解説が板に付いてる感じ。あえて難を挙げれば、立て板に水で、高校生の記憶に残らないかも……という点でしょうか。実演参加の高校生に上手く応対してましたから、1階席の高校生たちには好感度高かっただろうと思います。
解説の途中で、雲の絶間姫を探す腰元が現れたり、舞台上の高校生2人を捕手が取り囲んじゃったり、雨乞いする百姓たちが登場したりと、次の『鳴神』の導入になってるのはうまい工夫ですね。面白かった。
『鳴神』
片岡愛之助の鳴神上人に、片岡孝太郎の雲の絶間姫。熱演でした。愛之助の鳴神が小さく見えるのは、仕方ないですねぇ。孝太郎はこのところ女形の芸が上がってきたと感じてます。芸で勝負する域に入りつつあるかな。
鳴神上人と絶間姫の盃事、絶間姫はここで早くもカカア天下、鳴神上人は唯々諾々と姫の言いなり。この場面で、ここまでコミカルな芝居は初めて見ます。高校生に分かりやすく、という配慮なのでしょう。他にも、特に孝太郎が高校生の反応を引き出すような芝居をしていて、まぁ、鑑賞教室ですからそれもアリかなとは思いますが、変なクセがつきませんように。
絶間姫が注連縄を切りに山道を登る場面、斜面を登り始める前に崖の下で「ここからどうにかして登れないかしら」という芝居を見せてました。また、前の場面から、分かりやすさを狙った過剰気味な演技が続いた結果、斜面を登る絶間姫は半ば男になっちゃってました。
帰り際、ロビーの売店を覗いてみたら、いつもは置かれていないような入門書が各種ずらーっと取り揃えられてました。高校生がお小遣いで買うのは厳しいでしょうが、よい試みですね。
2010-06-24
2010-06-23
超臨界
先日探していた3冊あるはずの本、当日1冊見つかりました。今日になって、もう1冊があるべき書棚にちゃんと収まっていることに気がつきました。え~、何度も探した棚なのに。
図書館から返却の催促が来ている本、探してるのですが、見つかりません。さすがにまずいので、部屋の中を整理し始めました。
実は2ヶ月くらい前から、本棚に入りきらない本が部屋の中にあふれ始めて、書棚を2~3台追加導入した方がいいかな…と思ってました。雑事に追われて放置した結果、あの本も、この本も、その本も、どこかへ消えた、という悲惨な現状を招いたのでした。
臨界を超えるってこういうことなんだ~と思いました。私の部屋はメルトダウンしちゃったのですね。
一通り部屋の中を片付けた上で、図書館の本はこのあたりにあるはず、という場所を集中的に発掘したら、発見できました。ジュラ紀あたりの地層で。よかった。
さて、あとは、先月学会で買った本が見つかれば……。臨界事故、未だ収束せず。
図書館から返却の催促が来ている本、探してるのですが、見つかりません。さすがにまずいので、部屋の中を整理し始めました。
実は2ヶ月くらい前から、本棚に入りきらない本が部屋の中にあふれ始めて、書棚を2~3台追加導入した方がいいかな…と思ってました。雑事に追われて放置した結果、あの本も、この本も、その本も、どこかへ消えた、という悲惨な現状を招いたのでした。
臨界を超えるってこういうことなんだ~と思いました。私の部屋はメルトダウンしちゃったのですね。
一通り部屋の中を片付けた上で、図書館の本はこのあたりにあるはず、という場所を集中的に発掘したら、発見できました。ジュラ紀あたりの地層で。よかった。
さて、あとは、先月学会で買った本が見つかれば……。臨界事故、未だ収束せず。
2010-06-21
[記事]大学生の演劇祭をVODで
これは羨ましいですねぇ。これから世の中に出て行く大学生にとっても、既成のプロダクションや公演関係者にとってもメリットのある話です。短い記事ですので、全文翻訳。
◆KT、クックTVで大学生の演劇作品サービス
ソウル経済 2010.06.18
インターネットTV(IPTV)を通して無料で大学生の演劇を見ることができるようになった。
KTは、「第18回 若い演劇祭(젊은연극제)」開幕にあわせ、今まで演劇祭に出品された作品をクックTV(쿡TV、QOOK TV)のオープンVOD(ビデオ・オン・デマンド)でサービスすると18日明らかにした。KTは若い演劇祭公式メディア主管者である(株)ミルレ21(밀레21)と手を結び、2007年から今年までの歴代演劇作品全編をクックTVオープンショップを通して提供することにした。クックTVでサービスする若い演劇祭のすべての作品が無料だ。
若い演劇祭は、1993年、6大学の演劇同好会の卒業公演として出発、現在全国約50の大学が参加する大学生演劇人たちの祝祭だ。今年の若い演劇祭は6月19日から7月4日まで、大学路(대학로)14ヶ所の劇場で開かれ、全部で52作品の演劇が披露される予定だ。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
日本にもこういうサービスがあればなぁ、と思いました。が、そもそも日本の大学生の演劇フェスティバルって、ほとんどが地域ごとに開催されているものですよね。全国の大学から50本もの作品が集まるような大掛かりなフェスはなさそうな。そもそも日本ではそれだけの規模の演劇祭を開催できる場がないでしょう。小劇場が密集している大学路という演劇街があってこその企画です。
演劇の舞台は生で見た方がいいに決まってますが、実際問題として、日時が限定された公演を見るために劇場へ足を運ぶのって、かなりスケジュールの遣り繰りが必要になります。若い才能を発掘することに情熱を抱いていて、そのために相当の労力と時間を割く努力をしているプロデューサーであっても、52本全部を劇場で見るのはまず無理でしょう。仕事として専従するのでない限り。
それが、無料のインターネットTVで見られるとしたら、とりあえず全部見てみる、という人も出てくるだろうと思います。
と、あれこれ書いてますが、要するに、ワタシも見たい!と。
ネットTVですから理論的には日本で見ることも可能なはずなんですが、クックTVはKTのサービスで、まずこのサービスに加入していないと見られないようです。う~ん、残念だなぁ。
このサービス、世界的に(ピンポイントで)需要があると思いますよ~。>KTさん
◆KT、クックTVで大学生の演劇作品サービス
ソウル経済 2010.06.18
インターネットTV(IPTV)を通して無料で大学生の演劇を見ることができるようになった。
KTは、「第18回 若い演劇祭(젊은연극제)」開幕にあわせ、今まで演劇祭に出品された作品をクックTV(쿡TV、QOOK TV)のオープンVOD(ビデオ・オン・デマンド)でサービスすると18日明らかにした。KTは若い演劇祭公式メディア主管者である(株)ミルレ21(밀레21)と手を結び、2007年から今年までの歴代演劇作品全編をクックTVオープンショップを通して提供することにした。クックTVでサービスする若い演劇祭のすべての作品が無料だ。
若い演劇祭は、1993年、6大学の演劇同好会の卒業公演として出発、現在全国約50の大学が参加する大学生演劇人たちの祝祭だ。今年の若い演劇祭は6月19日から7月4日まで、大学路(대학로)14ヶ所の劇場で開かれ、全部で52作品の演劇が披露される予定だ。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
日本にもこういうサービスがあればなぁ、と思いました。が、そもそも日本の大学生の演劇フェスティバルって、ほとんどが地域ごとに開催されているものですよね。全国の大学から50本もの作品が集まるような大掛かりなフェスはなさそうな。そもそも日本ではそれだけの規模の演劇祭を開催できる場がないでしょう。小劇場が密集している大学路という演劇街があってこその企画です。
演劇の舞台は生で見た方がいいに決まってますが、実際問題として、日時が限定された公演を見るために劇場へ足を運ぶのって、かなりスケジュールの遣り繰りが必要になります。若い才能を発掘することに情熱を抱いていて、そのために相当の労力と時間を割く努力をしているプロデューサーであっても、52本全部を劇場で見るのはまず無理でしょう。仕事として専従するのでない限り。
それが、無料のインターネットTVで見られるとしたら、とりあえず全部見てみる、という人も出てくるだろうと思います。
と、あれこれ書いてますが、要するに、ワタシも見たい!と。
ネットTVですから理論的には日本で見ることも可能なはずなんですが、クックTVはKTのサービスで、まずこのサービスに加入していないと見られないようです。う~ん、残念だなぁ。
このサービス、世界的に(ピンポイントで)需要があると思いますよ~。>KTさん
[記事]テグ国際ミュージカルフェスティバル
テグ国際ミュージカルフェスティバル(DIMF)の現状と展望をまとめた記事です。
長いので、要点をかいつまんでのご紹介。
◆「テグ国際ミュージカルフェスティバル」の今日と明日
ニュースカルチャー 2010.06.17
DIMFは国内唯一のミュージカル祝祭であり、NYMF(ニューヨーク・ミュージカルフェスティバル)と共に国内外ミュージカルを一同に集めた唯一の祝祭である。
◇4年間の急成長
・2006年に始まり、今年で4回目。
・DIMFの目的は「国内唯一の大規模ミュージカル祝祭として、創作ミュージカル支援及び優秀な公演を招請し、テグを文化観光都市として発展させ、公演文化中心としとして育成する。また、アジアを代表するミュージカルフェスティバルとしての立場を固め、世界的な観光都市テグとして前進する。」
・第1回、第2回の公式招請作は6作品。第3回の昨年は9作品で、内4作品が、メキシコ、アメリカ、オーストラリア、イギリスの作品だった。
・フェスティバルの観劇人数は、2007年と比べて2009年は2倍の20万人。内、観光客は4万3000人。フェスティバル側によれば、企業投資も増加している。
・第2回の「DIMFプロダクションアワーズ」受賞作『マイ・スケアリー・ガール』は昨年9月にNYMFに参加、「最優秀演技賞」を受賞。第3回受賞作『スペシャルレター』は現在ニューヨーク公演を準備中。
◇DIMFを代表する「創作支援作」
・DIMFの「創作支援作」部門は、毎年11月頃に作品を公募する。今年は63作品が出品され、6作品が選ばれた。
・選考基準は、未上演の純粋創作ミュージカルであること、フェスティバル期間中に初演可能であること。
・独創性、創意性、芸術性、完成度、さらに海外進出の可能性、公演産業としての可能性を念頭に置いて選定。
・創作支援作、大学生ミュージカルフェスティバルの審査は徹底していることで有名。
・支援は3000万ウォンから6000万ウォン、及び劇場使用料。
・金銭的支援以上の利点は、オフ・ブロードウェイのように、テストマーケット、トライアウトの場を得られること。
・これまで発掘した創作作品が好評のため、来年から創作支援を拡大する計画。
◇さらに進んだDIMFを期待して
・全体としてローカルな祝祭のイメージが強く、俳優や製作スタッフの参加が少ない。
・昨年は、作品により人気に偏りがあり過ぎた。
・韓国を代表するフェスティバル、世界的なフェスティバルになるためには明確なアイデンティティが必要。
・NYMFは創作段階のミュージカルを最小限のセットで上演するショウケース形式。
・来年以降、公式招請作を減らすこと、公式招請作は第三世界の作品を中心に選定することを考慮中。
・今年の総予算は22億ウォン。文化体育観光部とテグ市が11億ウォンずつ拠出。劇場使用料、付帯費用、創作支援金などを負担すると、俳優のギャランティーを払うことができない状況。
・今年のオープニング作品『アンジュ(Anjou)』はプロデューサーのジェイン・ベルゼールが参加を望んで私費で来韓。クロージング作品『サファイア』もオーストラリア政府の支援で参加。昨年のNYMFで出会ったアフリカの作品は、公式招請を決定したが、ギャランティの問題で招請を諦めた。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
思いつくままに取り留めなく。
第1回が2006年で、今年が4回目というのは、2007年には開催されてないからなんですが、記事本文には「2007年と比べて」なんてありますね。これは謎。
創作支援作の審査が「徹底していることで有名」というのは、フェスティバル関係者(執行委員やスポンサー)絡みの作品が予選で落選の憂き目を見た事例があるんだそうです。アッパレ。
今後、創作作品、第三世界の作品を中心としていきたいという志は評価したいですね。観光客も含めて観客動員するためには定評のある有名作品を上演する方がよいわけで。トライアウトの場として評価を高めることができるかどうかが鍵。
フェスティバルの目的の一つは、テグ市の振興です。第1回目の時は、正直、テグの「町起こし」と思ってました。実際そうでした。ずっとテグの主力産業だった繊維産業に代わる産業振興を模索してたんですよね、当時。
韓国では「テグ出身」の私としては、「町起こし」、応援してます。
長いので、要点をかいつまんでのご紹介。
◆「テグ国際ミュージカルフェスティバル」の今日と明日
ニュースカルチャー 2010.06.17
DIMFは国内唯一のミュージカル祝祭であり、NYMF(ニューヨーク・ミュージカルフェスティバル)と共に国内外ミュージカルを一同に集めた唯一の祝祭である。
◇4年間の急成長
・2006年に始まり、今年で4回目。
・DIMFの目的は「国内唯一の大規模ミュージカル祝祭として、創作ミュージカル支援及び優秀な公演を招請し、テグを文化観光都市として発展させ、公演文化中心としとして育成する。また、アジアを代表するミュージカルフェスティバルとしての立場を固め、世界的な観光都市テグとして前進する。」
・第1回、第2回の公式招請作は6作品。第3回の昨年は9作品で、内4作品が、メキシコ、アメリカ、オーストラリア、イギリスの作品だった。
・フェスティバルの観劇人数は、2007年と比べて2009年は2倍の20万人。内、観光客は4万3000人。フェスティバル側によれば、企業投資も増加している。
・第2回の「DIMFプロダクションアワーズ」受賞作『マイ・スケアリー・ガール』は昨年9月にNYMFに参加、「最優秀演技賞」を受賞。第3回受賞作『スペシャルレター』は現在ニューヨーク公演を準備中。
◇DIMFを代表する「創作支援作」
・DIMFの「創作支援作」部門は、毎年11月頃に作品を公募する。今年は63作品が出品され、6作品が選ばれた。
・選考基準は、未上演の純粋創作ミュージカルであること、フェスティバル期間中に初演可能であること。
・独創性、創意性、芸術性、完成度、さらに海外進出の可能性、公演産業としての可能性を念頭に置いて選定。
・創作支援作、大学生ミュージカルフェスティバルの審査は徹底していることで有名。
・支援は3000万ウォンから6000万ウォン、及び劇場使用料。
・金銭的支援以上の利点は、オフ・ブロードウェイのように、テストマーケット、トライアウトの場を得られること。
・これまで発掘した創作作品が好評のため、来年から創作支援を拡大する計画。
◇さらに進んだDIMFを期待して
・全体としてローカルな祝祭のイメージが強く、俳優や製作スタッフの参加が少ない。
・昨年は、作品により人気に偏りがあり過ぎた。
・韓国を代表するフェスティバル、世界的なフェスティバルになるためには明確なアイデンティティが必要。
・NYMFは創作段階のミュージカルを最小限のセットで上演するショウケース形式。
・来年以降、公式招請作を減らすこと、公式招請作は第三世界の作品を中心に選定することを考慮中。
・今年の総予算は22億ウォン。文化体育観光部とテグ市が11億ウォンずつ拠出。劇場使用料、付帯費用、創作支援金などを負担すると、俳優のギャランティーを払うことができない状況。
・今年のオープニング作品『アンジュ(Anjou)』はプロデューサーのジェイン・ベルゼールが参加を望んで私費で来韓。クロージング作品『サファイア』もオーストラリア政府の支援で参加。昨年のNYMFで出会ったアフリカの作品は、公式招請を決定したが、ギャランティの問題で招請を諦めた。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
思いつくままに取り留めなく。
第1回が2006年で、今年が4回目というのは、2007年には開催されてないからなんですが、記事本文には「2007年と比べて」なんてありますね。これは謎。
創作支援作の審査が「徹底していることで有名」というのは、フェスティバル関係者(執行委員やスポンサー)絡みの作品が予選で落選の憂き目を見た事例があるんだそうです。アッパレ。
今後、創作作品、第三世界の作品を中心としていきたいという志は評価したいですね。観光客も含めて観客動員するためには定評のある有名作品を上演する方がよいわけで。トライアウトの場として評価を高めることができるかどうかが鍵。
フェスティバルの目的の一つは、テグ市の振興です。第1回目の時は、正直、テグの「町起こし」と思ってました。実際そうでした。ずっとテグの主力産業だった繊維産業に代わる産業振興を模索してたんですよね、当時。
韓国では「テグ出身」の私としては、「町起こし」、応援してます。
2010-06-20
2010-06-19
[記事]ミュージカル『Mission』公演中止
あらら。残念なニュースです。ミッション中止。80億ウォンぶっ飛んだ模様。
要点がよく整理されていて、知りたいことがきっちり押さえられてる記事なので、全文を翻訳しました。勉強になりますねぇ。
◆大型ミュージカル『Mission』、初日を前に突然中止
京郷新聞 2010.06.16
13日から7月6日までソウル世宗文化会館大劇場(세종문화회관 대극장)の舞台にかかることになっていた100億ウォン規模の大型ミュージカル『Mission(미션)』の公演が突然中止された。
このミュージカルは、新生ミュージカル製作会社であるサンサン・ミュージカルカンパニー(상상뮤지컬컴퍼니)が企画・資本提供し、イタリア現地で製作することにした作品。企画段階で映画『Mission』のテーマ曲を作った映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネと彼の息子であるアンドレア・モリコーネが音楽を担当し、注目を集めていた。この作品は4月22日からチケット前売りを開始、600~700枚のチケットが販売され、TV広告も進められた。しかし、公演が中止され、製作会社はすでに世宗文化会館に支払った4億ウォンにのぼる劇場使用料を棒にふり、チケット購入者に対する払い戻し措置で大きな被害を蒙ることになった。また、ソウル公演に続いて予定されていた釜山・大邱・光州などの地方公演も中止された。過去、一回限りの公演が演奏者の都合でキャンセルされた事例はあったが、大劇場の長期公演として予定された作品が初日のわずか数日前に電撃的に中止されたのは前例のないことだ。
企画と投資をしたサンサン・ミュージカルカンパニーは公演中止の理由を「エンニオ・モリコーネの要請によるもの」としている。この会社のイ・テゴン(이태곤)代表は「イタリアの製作会社であるエペソ・プロダクション(에페소 프로덕션)を通じて、エンニオ・モリコーネが、完成度を高めるため初日を2週間程度遅らせてほしいと要請してきた」と言い、「このため6月25日から公演しようかと考えたが、その場合、赤字幅が非常に大きく、投資者たちと協議して公演を何ヶ月か延期することにした」と述べた。イ代表はまた、「音楽録音など時間が多くかかる作業がすべて終わっているため、可能であれば年内、遅くとも来年初めには舞台にあげるつもり」と話している。彼によれば、今までこの作品に投入した資本は70億ウォン程度。これには、ミュージカルの原作である映画『Mission』に対する著作権を持っているワーナー・ブラザーズ社とエンニオ・モリコーネの音楽に対する著作権料、脚本料などが含まれている。このすべての過程を代行したのもイタリアのエペソ・プロダクションだ。イ代表は、「ブロードウェイを始めとした全世界への輸出など『Mission』に対するすべての権利を向こう10年間にわたって企画と投資をしたサンサン・ミュージカルカンパニーが保有する」とし、「公演が何ヶ月か延期されるため、投資者の立場から損害が大きいが、10年という年月を見通して長期投資したものであるため、問題はない」と話している。
しかし、ミュージカル『Mission』は、当初から釈然としない点が多かった。広報を始めた4月に最終配役すら決定されていない状態だった。ほとんどのミュージカルは、公演6ヶ月前に俳優との契約を済ませるのが慣例だ。5月に予定されていた作品の製作発表会も突然中止された。この作品の投資者の大多数が個人であるという点を考えても、ミュージカル『Mission』が一日も早く舞台に雄壮な姿で現れることを願うが、ひょっとして竜頭蛇尾の結果を招くのではないかと憂慮される。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
世宗文化会館大劇場を一ヶ月借りると4億ウォンなのね……って、ポイントはそこでなく、韓国の製作会社はエンニオ・モリコーネ側に費用請求しないんでしょうか? この記事ですと、サンサン・ミュージカルカンパニーが膨大な損害を抱えるように読めるのですが、公演キャンセルに伴なう費用はイタリア側が負担するのが筋では? 韓国側は「投資」なので公演中止はリスクの内? 契約内容次第なのかな。
これまで、海外から招いた「来韓公演」が、韓国側の会社の準備不足(予算、会場設営等々)でトラブルになったケースは多々ありました。公演中止にまでは至らなくとも、初日延期になるとか、開演が遅れるとか。
今回のように、海外側の事情で公演が中止になるというのは、確かに「異例」ではあります。
サンサン・ミュージカルカンパニー側では「可能であれば年内、遅くとも来年初めには」上演するつもりとのことですが、作品がどこまで「完成」しているのか疑問に思われるフシもあり、見通しは明るくなさそうです。すでに「無期限延期」との見出しで報じている記事も出ています。
公演の6ヶ月前に俳優と契約するという慣例に従うなら、来年初めに初日を開けるためには、来月7月に配役決定して契約する必要があるのですけれど……。
要点がよく整理されていて、知りたいことがきっちり押さえられてる記事なので、全文を翻訳しました。勉強になりますねぇ。
◆大型ミュージカル『Mission』、初日を前に突然中止
京郷新聞 2010.06.16
13日から7月6日までソウル世宗文化会館大劇場(세종문화회관 대극장)の舞台にかかることになっていた100億ウォン規模の大型ミュージカル『Mission(미션)』の公演が突然中止された。
このミュージカルは、新生ミュージカル製作会社であるサンサン・ミュージカルカンパニー(상상뮤지컬컴퍼니)が企画・資本提供し、イタリア現地で製作することにした作品。企画段階で映画『Mission』のテーマ曲を作った映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネと彼の息子であるアンドレア・モリコーネが音楽を担当し、注目を集めていた。この作品は4月22日からチケット前売りを開始、600~700枚のチケットが販売され、TV広告も進められた。しかし、公演が中止され、製作会社はすでに世宗文化会館に支払った4億ウォンにのぼる劇場使用料を棒にふり、チケット購入者に対する払い戻し措置で大きな被害を蒙ることになった。また、ソウル公演に続いて予定されていた釜山・大邱・光州などの地方公演も中止された。過去、一回限りの公演が演奏者の都合でキャンセルされた事例はあったが、大劇場の長期公演として予定された作品が初日のわずか数日前に電撃的に中止されたのは前例のないことだ。
企画と投資をしたサンサン・ミュージカルカンパニーは公演中止の理由を「エンニオ・モリコーネの要請によるもの」としている。この会社のイ・テゴン(이태곤)代表は「イタリアの製作会社であるエペソ・プロダクション(에페소 프로덕션)を通じて、エンニオ・モリコーネが、完成度を高めるため初日を2週間程度遅らせてほしいと要請してきた」と言い、「このため6月25日から公演しようかと考えたが、その場合、赤字幅が非常に大きく、投資者たちと協議して公演を何ヶ月か延期することにした」と述べた。イ代表はまた、「音楽録音など時間が多くかかる作業がすべて終わっているため、可能であれば年内、遅くとも来年初めには舞台にあげるつもり」と話している。彼によれば、今までこの作品に投入した資本は70億ウォン程度。これには、ミュージカルの原作である映画『Mission』に対する著作権を持っているワーナー・ブラザーズ社とエンニオ・モリコーネの音楽に対する著作権料、脚本料などが含まれている。このすべての過程を代行したのもイタリアのエペソ・プロダクションだ。イ代表は、「ブロードウェイを始めとした全世界への輸出など『Mission』に対するすべての権利を向こう10年間にわたって企画と投資をしたサンサン・ミュージカルカンパニーが保有する」とし、「公演が何ヶ月か延期されるため、投資者の立場から損害が大きいが、10年という年月を見通して長期投資したものであるため、問題はない」と話している。
しかし、ミュージカル『Mission』は、当初から釈然としない点が多かった。広報を始めた4月に最終配役すら決定されていない状態だった。ほとんどのミュージカルは、公演6ヶ月前に俳優との契約を済ませるのが慣例だ。5月に予定されていた作品の製作発表会も突然中止された。この作品の投資者の大多数が個人であるという点を考えても、ミュージカル『Mission』が一日も早く舞台に雄壮な姿で現れることを願うが、ひょっとして竜頭蛇尾の結果を招くのではないかと憂慮される。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
世宗文化会館大劇場を一ヶ月借りると4億ウォンなのね……って、ポイントはそこでなく、韓国の製作会社はエンニオ・モリコーネ側に費用請求しないんでしょうか? この記事ですと、サンサン・ミュージカルカンパニーが膨大な損害を抱えるように読めるのですが、公演キャンセルに伴なう費用はイタリア側が負担するのが筋では? 韓国側は「投資」なので公演中止はリスクの内? 契約内容次第なのかな。
これまで、海外から招いた「来韓公演」が、韓国側の会社の準備不足(予算、会場設営等々)でトラブルになったケースは多々ありました。公演中止にまでは至らなくとも、初日延期になるとか、開演が遅れるとか。
今回のように、海外側の事情で公演が中止になるというのは、確かに「異例」ではあります。
サンサン・ミュージカルカンパニー側では「可能であれば年内、遅くとも来年初めには」上演するつもりとのことですが、作品がどこまで「完成」しているのか疑問に思われるフシもあり、見通しは明るくなさそうです。すでに「無期限延期」との見出しで報じている記事も出ています。
公演の6ヶ月前に俳優と契約するという慣例に従うなら、来年初めに初日を開けるためには、来月7月に配役決定して契約する必要があるのですけれど……。
2010-06-18
2010-06-17
コーヒーとケーキとサングリア
2010-06-16
2010年6月14日の歌舞伎座
<6月18日11:30am追記 コメント欄でAYAさんから教えていただきましたが、現在、画像へのリンクは切れてます。芝居の神様が見せてくれたかりそめの幻だったのかも。歌舞伎座のないさびしさがじんわり身にしみてきた今、有り難く嬉しい画像でした。>
Twitter に流れてきた情報です。RT、QTしましたが、Twitter やってない人も多いと思うので、こちらで再度紹介。
◆2010年6月14日の歌舞伎座◆
解体作業進行中の歌舞伎座場内。360度ぐるっと見られるパノラマ画像です。
Twitter に流れてきた情報です。RT、QTしましたが、Twitter やってない人も多いと思うので、こちらで再度紹介。
◆2010年6月14日の歌舞伎座◆
解体作業進行中の歌舞伎座場内。360度ぐるっと見られるパノラマ画像です。
2010-06-15
壁の中の妖精<日本版>
<日本版>って、日本のが本家本元なんですけれどね。福田善之作『壁の中の妖精』。
昨年6月に見た、<韓国版>があまりに力強く素晴らしい舞台だったもので。スペインを舞台にした日本の作品、なんて全く思えない、韓国らしい骨太の物語、韓国らしい情熱あふれる舞台に仕上がってました。キム・ソンニョ(김성녀)の演技、素晴らしかったなぁ。
その原作である<日本版>が上演されます。興味ある方はぜひ。
私はスケジュール合わなくて見られなさそう……うぅ、残念。
あうるすぽっと・タイアップ公演
木山事務所公演 一人ミュージカル
『壁の中の妖精』
6月30日(水)~7月3日(土)
東池袋・あうるすぽっと
作・演出:福田善之
出演:春風ひとみ
☆関連記事
[演劇]壁の中の妖精(昨年上演された<韓国版>の感想です。)
昨年6月に見た、<韓国版>があまりに力強く素晴らしい舞台だったもので。スペインを舞台にした日本の作品、なんて全く思えない、韓国らしい骨太の物語、韓国らしい情熱あふれる舞台に仕上がってました。キム・ソンニョ(김성녀)の演技、素晴らしかったなぁ。
その原作である<日本版>が上演されます。興味ある方はぜひ。
私はスケジュール合わなくて見られなさそう……うぅ、残念。
あうるすぽっと・タイアップ公演
木山事務所公演 一人ミュージカル
『壁の中の妖精』
6月30日(水)~7月3日(土)
東池袋・あうるすぽっと
作・演出:福田善之
出演:春風ひとみ
☆関連記事
[演劇]壁の中の妖精(昨年上演された<韓国版>の感想です。)
2010-06-14
五丁町は暗闇じゃぞえ
5月21日~24日はソウルへ行ってました。ソウルはとても楽しかったのですが、前後の仕事のやりくりが……。
5月25日(火)
ソウル行きで止まっていた仕事を再開。原稿執筆にゲラ校正。
5月26日(水)
昼をはさんで授業2コマ。
移動が週ごとに厳しくなってます。ついつい時間いっぱいまで講義をしてしまい、リアクションペーパーの提出を待っていたり、学生の質問に答えたりしているうちに、どんどん時間が過ぎてしまうから。毎週水曜のお昼ごはんはコンビニのおにぎり1個です。ちょっと悲しい。
5月27日(木)
新橋演舞場で昼夜通しの歌舞伎見物。先月の歌舞伎座でかかった演目を若手が演じていたのですが、熱演でした。海老蔵の助六、水入りまで。最後の揚巻のセリフ、いい文句ですね~。22年ぶりに聞いて感動。
5月28日(金)
昨年来の仕事が一つやっと最後までたどり着きました。完了するまでもう少し事務作業がありますが、私の担当は一応終わり。ほっとしつつも、本当は4月半ばにも完了するはずだった仕事、詰めが甘かったなぁと反省してます。
夜、翌日の韓国映画の講座の準備。ちょうどTSUTAYAのレンタル半額クーポンが来たので、DVD5枚も借りてきちゃいました。
5月25日(火)
ソウル行きで止まっていた仕事を再開。原稿執筆にゲラ校正。
5月26日(水)
昼をはさんで授業2コマ。
移動が週ごとに厳しくなってます。ついつい時間いっぱいまで講義をしてしまい、リアクションペーパーの提出を待っていたり、学生の質問に答えたりしているうちに、どんどん時間が過ぎてしまうから。毎週水曜のお昼ごはんはコンビニのおにぎり1個です。ちょっと悲しい。
5月27日(木)
新橋演舞場で昼夜通しの歌舞伎見物。先月の歌舞伎座でかかった演目を若手が演じていたのですが、熱演でした。海老蔵の助六、水入りまで。最後の揚巻のセリフ、いい文句ですね~。22年ぶりに聞いて感動。
5月28日(金)
昨年来の仕事が一つやっと最後までたどり着きました。完了するまでもう少し事務作業がありますが、私の担当は一応終わり。ほっとしつつも、本当は4月半ばにも完了するはずだった仕事、詰めが甘かったなぁと反省してます。
夜、翌日の韓国映画の講座の準備。ちょうどTSUTAYAのレンタル半額クーポンが来たので、DVD5枚も借りてきちゃいました。
2010-06-13
ソウルの演劇★初日間近
近々初日を迎えるソウルの演劇公演です。
7月に入ると、楽しみな芝居が次々と幕を開けますね。
個人的に楽しみなのはイ・ユンテク(이윤택)作の『オグ』です。初演は1989年。2003年に製作された映画をご存知の方は多いかも。2004年の第一回「演劇熱戦/列伝」にラインナップされていて、見る気満々だったのに、見そびれて、ずっと気にかけていた作品なのです。
カン・ブジャ(강부자)、オ・ダルス(오달수)と、この作品に欠かせないキャストで見られる最後の機会かも、と密かに思ってます。
また、注目なのが『あなたを欺いても』。イ・ホジェの古稀(韓国語では칠순、七旬)を祝って企画された公演で、ベテランの舞台俳優が集まってる上に、日替わりで演出家たちが特別出演します。いわく、「祝祭のような舞台」。すでに売り切れている2回は、演劇関係者が結集する日なんでしょうか……。
定番の人気作品では『ちゃんぽん』『5月には結婚するわ』が再演されます。どちらも大学路の小劇場演劇に触れてみたい方へオススメの舞台です。
なお、しつこく繰り返しますが、サッカーW杯の韓国戦が行われる6月12日、17日、23日は、公演の種類を問わず、あちこちの劇場で公演時間が変更されてる可能性大です。インターパークチケットで時間変更が告知されているものは、ここの情報にも反映させました。が、何の告知もなく、時間変更になってるケースもあると思われます。
今月ソウルへお出かけの方、早めに劇場へ出向いて直接ご確認下さいね。
って、書いてる間に、韓国がギリシャから一勝、勝ち点3。韓国強いな~。パク・チソン、見事なゴールでしたねぇ。がんばれ、ニッポン!
◇Fool for Love(풀 포 러브)
2010.07.06~2010.09.12
平日20時/土16時、19時/日15時、18時/月休
SMアートホール(SM아트홀)
* シリーズ「演劇がいい」(연극이 좋다)
◇11、そして12(11 그리고 12)
2010.06.17~2010.06.20
平日20時/土15時、19時/日16時
LGアートセンター(LG아트센터)
100分
* ピーター・ブルック(피터 브룩)演出
◇演劇〈人間〉(연극 <인간>)
2010.07.03~2010.08.29
平日20時/土16時、19時/日16時/月休/7月3日・4日休/7月21日~8月25日15時あり
忠武アートホール・小劇場ブルー(충무아트홀 소극장 블루)
* ベルナール・ベルベール作
◇6.25戦争と李承晩(6.25 전쟁과 이승만)
2010.06.18~2010.06.27
平日19時30分/土15時、19時/日15時/月休
大学路芸術劇場・大劇場(대학로예술극장 대극장)
◇ホテルのボーイは何を見た?(호텔보이는 무엇을 보았나 ?)
2010.06.18~2010.07.31
火・木・金20時/水・土・日16時、19時30分/月休/7月26日20時あり
ハンソンアートホール2館(한성아트홀2관)
90分
◇オグ(오구)
2010.07.30~2010.09.05
火・木・金20時/水16時、20時/土・日15時、19時/月休
ホアムアートホール(호암아트홀)
120分
◇あなた、ありがとう(여보, 고마워)
2010.07.03~2010.08.21
平日20時/土16時、19時/日15時/月休
東国大学校 イ・ヘラン芸術劇場(동국대학교 이해랑 예술극장)
◇あなたを欺いても(그대를 속일지라도)
2010.06.18~2010.06.27
平日20時/土・日16時/月休/6月22日・24日売切
アルコ劇術劇場・大劇場(아르코예술극장 대극장)
100分
◇1洞28番地チャスクの家(1동 28번지 차숙이네)
2010.06.18~2010.06.27
平日20時/土15時、19時/日15時/月休
ナムサン劇術センター・ドラマセンター(남산예술센터 드라마센터)
100分
◇ちゃんぽん(짬뽕)
2010.06.15~2010.07.18
平日20時/土16時、19時/日15時/月休/6月17日休/6月21日20時あり
大学路・アーティスタンホール(대학로 아티스탄홀)
☆日本版のあらすじとレビュー
☆作品関連記事
◇夫が冷蔵庫に入っていきました(남편이 냉장고에 들어갔어요)
2010.06.18~2010.06.27
火・水20時/木・金16時、20時/土15時、19時/日15時/月休
国立中央博物館・劇場竜(국립중앙박물관 극장 용)
95分
◇ソウル、ナマステ(서울, 나마스테)
2010.07.03~2010.07.11
火・木・金20時/水15時、20時/土15時、19時/日15時/月休
ナムサン芸術センター・ドラマセンター(남산예술센터 드라마센터)
100分
◇あいつがあいつ(그놈이 그놈)
2010.06.24~2010.07.25
平日20時/土15時、19時/日16時/月休
アルとヘク小劇場(알과핵 소극장)
100分
◇人魚都市(인어도시)
2010.06.15~2010.07.11
平日20時/土15時、19時/日15時/月休/6月17日休/6月27日15時、19時
トゥサンアートセンター・ Space111(두산아트센터 Space111)
* 演劇〈人人人シリーズ〉(연극 <인인인 시리즈>)
◇5月には結婚するわ(오월엔 결혼 할꺼야)
2010.06.15~2010.07.18
平日20時/土16時、19時/日15時、18時/月休
大学路芸術劇場・木と水(대학로 예술극장 나무와 물)
100分
☆あらすじとレビュー
7月に入ると、楽しみな芝居が次々と幕を開けますね。
個人的に楽しみなのはイ・ユンテク(이윤택)作の『オグ』です。初演は1989年。2003年に製作された映画をご存知の方は多いかも。2004年の第一回「演劇熱戦/列伝」にラインナップされていて、見る気満々だったのに、見そびれて、ずっと気にかけていた作品なのです。
カン・ブジャ(강부자)、オ・ダルス(오달수)と、この作品に欠かせないキャストで見られる最後の機会かも、と密かに思ってます。
また、注目なのが『あなたを欺いても』。イ・ホジェの古稀(韓国語では칠순、七旬)を祝って企画された公演で、ベテランの舞台俳優が集まってる上に、日替わりで演出家たちが特別出演します。いわく、「祝祭のような舞台」。すでに売り切れている2回は、演劇関係者が結集する日なんでしょうか……。
定番の人気作品では『ちゃんぽん』『5月には結婚するわ』が再演されます。どちらも大学路の小劇場演劇に触れてみたい方へオススメの舞台です。
なお、しつこく繰り返しますが、サッカーW杯の韓国戦が行われる6月12日、17日、23日は、公演の種類を問わず、あちこちの劇場で公演時間が変更されてる可能性大です。インターパークチケットで時間変更が告知されているものは、ここの情報にも反映させました。が、何の告知もなく、時間変更になってるケースもあると思われます。
今月ソウルへお出かけの方、早めに劇場へ出向いて直接ご確認下さいね。
って、書いてる間に、韓国がギリシャから一勝、勝ち点3。韓国強いな~。パク・チソン、見事なゴールでしたねぇ。がんばれ、ニッポン!
◇Fool for Love(풀 포 러브)
2010.07.06~2010.09.12
平日20時/土16時、19時/日15時、18時/月休
SMアートホール(SM아트홀)
* シリーズ「演劇がいい」(연극이 좋다)
◇11、そして12(11 그리고 12)
2010.06.17~2010.06.20
平日20時/土15時、19時/日16時
LGアートセンター(LG아트센터)
100分
* ピーター・ブルック(피터 브룩)演出
◇演劇〈人間〉(연극 <인간>)
2010.07.03~2010.08.29
平日20時/土16時、19時/日16時/月休/7月3日・4日休/7月21日~8月25日15時あり
忠武アートホール・小劇場ブルー(충무아트홀 소극장 블루)
* ベルナール・ベルベール作
◇6.25戦争と李承晩(6.25 전쟁과 이승만)
2010.06.18~2010.06.27
平日19時30分/土15時、19時/日15時/月休
大学路芸術劇場・大劇場(대학로예술극장 대극장)
◇ホテルのボーイは何を見た?(호텔보이는 무엇을 보았나 ?)
2010.06.18~2010.07.31
火・木・金20時/水・土・日16時、19時30分/月休/7月26日20時あり
ハンソンアートホール2館(한성아트홀2관)
90分
◇オグ(오구)
2010.07.30~2010.09.05
火・木・金20時/水16時、20時/土・日15時、19時/月休
ホアムアートホール(호암아트홀)
120分
◇あなた、ありがとう(여보, 고마워)
2010.07.03~2010.08.21
平日20時/土16時、19時/日15時/月休
東国大学校 イ・ヘラン芸術劇場(동국대학교 이해랑 예술극장)
◇あなたを欺いても(그대를 속일지라도)
2010.06.18~2010.06.27
平日20時/土・日16時/月休/6月22日・24日売切
アルコ劇術劇場・大劇場(아르코예술극장 대극장)
100分
◇1洞28番地チャスクの家(1동 28번지 차숙이네)
2010.06.18~2010.06.27
平日20時/土15時、19時/日15時/月休
ナムサン劇術センター・ドラマセンター(남산예술센터 드라마센터)
100分
◇ちゃんぽん(짬뽕)
2010.06.15~2010.07.18
平日20時/土16時、19時/日15時/月休/6月17日休/6月21日20時あり
大学路・アーティスタンホール(대학로 아티스탄홀)
☆日本版のあらすじとレビュー
☆作品関連記事
◇夫が冷蔵庫に入っていきました(남편이 냉장고에 들어갔어요)
2010.06.18~2010.06.27
火・水20時/木・金16時、20時/土15時、19時/日15時/月休
国立中央博物館・劇場竜(국립중앙박물관 극장 용)
95分
◇ソウル、ナマステ(서울, 나마스테)
2010.07.03~2010.07.11
火・木・金20時/水15時、20時/土15時、19時/日15時/月休
ナムサン芸術センター・ドラマセンター(남산예술센터 드라마센터)
100分
◇あいつがあいつ(그놈이 그놈)
2010.06.24~2010.07.25
平日20時/土15時、19時/日16時/月休
アルとヘク小劇場(알과핵 소극장)
100分
◇人魚都市(인어도시)
2010.06.15~2010.07.11
平日20時/土15時、19時/日15時/月休/6月17日休/6月27日15時、19時
トゥサンアートセンター・ Space111(두산아트센터 Space111)
* 演劇〈人人人シリーズ〉(연극 <인인인 시리즈>)
◇5月には結婚するわ(오월엔 결혼 할꺼야)
2010.06.15~2010.07.18
平日20時/土16時、19時/日15時、18時/月休
大学路芸術劇場・木と水(대학로 예술극장 나무와 물)
100分
☆あらすじとレビュー
2010-06-12
ソウルの演劇★上演中
ソウルで上演中の演劇公演です。
先月から引き続きのものがほとんどですが、公演期間や時間が変更になっているものが多々あります。
また、サッカーW杯の韓国戦が行われる6月12日、17日、23日は、公演の種類を問わず、あちこちの劇場で公演時間が変更されている可能性大です。インターパークチケットで時間変更が告知されているものは、ここの情報にも反映させました。が、何の告知もなく、時間変更になってるケースもあると思われます。
今月ソウルへお出かけの方、ご注意下さいね。
それにしても、少しでも入場料収入を増やそうとしているのか、人気の舞台は一日2回公演、3回公演が当たり前、みたいになってきてますね。すごいなぁ。
個人的には、『屋根部屋の猫』がオープンランに、「監督、舞台へ来る」シリーズの『男ワタナベ』がアンコールになったのが嬉しいです。どちらも見そびれている舞台、次回は見られるかな。
◇レインマン(레인맨)
2010.05.01~2010.06.27
火・水・木20時/金15時、20時/土15時、19時/日・祝14時、18時/月休/6月17日・20日休/6月12日15時のみ/6月19日・25日・26日・27日夜のみ
トゥサンアートセンター・ヨンガンホール(두산아트센터 연강홀)
130分
◇世の中で最も美しい離別(세상에서 가장 아름다운 이별)
2010.04.23~2010.07.18
水・木16時、20時/金20時/土・日・祝15時、18時/月・火休 /7月2日20時貸切
大学路・文化空間イダ1館(대학로 문화공간 이다 1관)
90分
◇屋根部屋のネコ(옥탑방 고양이)
2010.04.06~Open Run(오픈런)
平日17時、20時/土16時、19時/日15時、18時/月休/ 6月12日16時のみ/6月17日18時のみ
大学路・SMティンティンホール(대학로 SM틴틴홀)
110分
◇ニューボインボイン(뉴보잉보잉)
2009.01.01~Open Run(오픈런)
月~木17時、20時/金17時、20時、22時/土14時、16時30分、19時30分、21時40分/日・祝14時、16時、19時
大学路・トゥレホール3館(대학로 두레홀 3관)
90分
*6月18日からユンダンアートホール2館(윤당아트홀 2관)でも公演あり。
◇お兄ちゃんが帰ってきた(오빠가 돌아왔다)
2010.03.06~2010.07.18
平日20時/土・日・祝15時、18時/月休/6月17日休
東崇アートセンター・小劇場(동숭아트센터 소극장)
100分
◇笑の大学(웃음의 대학)
2009.11.26~2010.07.25
平日20時/土・日・祝15時、18時/月休
大学路・アートウォンシアター2館(아트원씨어터 2관)
100分
*コーエックス・アートホールでも公演中。
◇僕は下品な女が好き(나는 야한 여자가 좋다)
2010.05.01~2010.06.30
火・水・木20時/金17時、20時/土16時30分、19時30分/日・祝16時、19時/月休
ハンソンアートホール<旧インケルアートホール>(한성아트홀<구. 인켈아트홀>)
90分
*18歳未満入場不可
◇ライアー1弾(라이어 1탄)
2010.04.01~Open Run(오픈런)
火~木19時30分/金16時、19時30分/土15時、18時、21時/日・祝15時、18時/月休
ハッピーシアター(해피씨어터)
* レイ・クーニー『Run for Your Wife』
◇恋愛特講(연애특강)
2010.05.27~2010.06.20
木・金20時/土16時、19時/日・祝15時、18時/月・火・水休/6月12日・17日16時/6月18日16時、20時
忠武アートホール・小劇場ブルー(충무아트홀 중극장 블루)
100分
* 7月18日までイナ小劇場(인아소극장)でも上演中。
◇彼氏、彼女(그남자 그여자)
2010.01.01~2010.07.31
平日20時/土16時、19時/日・祝14時、17時/月休/6月12日15時、18時/6月17日18時
アーツプレイシアター1館(아츠플레이씨어터 1관)
110分
* ユンダンアートホール(윤당아트홀)でも上演中。
◇ピゲドンオリ(비계덩어리)
2010.06.04~2010.06.27
平日20時/土16時、19時/日16時/6月12日・17日・22日休/6月13日16時、19時
大学路芸術劇場4館(대학로예술극장 4관)
100分
* モーパッサン『脂肪の塊』
◇男ワタナベ シーズン2(사나이 와타나베 시즌 2)
2010.06.11~2010.08.15
平日20時/土16時、19時/日・祝15時、18時/月休
ペガムアートホール(백암아트홀)
100分
◇追跡(추적)
2010.05.07~2010.06.20
平日20時/土15時、19時/日・祝14時、18時/6月12日15時のみ
芸術の殿堂・自由小劇場(예술의전당 자유소극장)
120 分
*Anthony Shaffer作『Sleuth』
◇リア王(리어왕)
2010.06.12~2010.06.20
平日19時30分/土・日15時/木休
明洞芸術劇場(명동예술극장)
135分
先月から引き続きのものがほとんどですが、公演期間や時間が変更になっているものが多々あります。
また、サッカーW杯の韓国戦が行われる6月12日、17日、23日は、公演の種類を問わず、あちこちの劇場で公演時間が変更されている可能性大です。インターパークチケットで時間変更が告知されているものは、ここの情報にも反映させました。が、何の告知もなく、時間変更になってるケースもあると思われます。
今月ソウルへお出かけの方、ご注意下さいね。
それにしても、少しでも入場料収入を増やそうとしているのか、人気の舞台は一日2回公演、3回公演が当たり前、みたいになってきてますね。すごいなぁ。
個人的には、『屋根部屋の猫』がオープンランに、「監督、舞台へ来る」シリーズの『男ワタナベ』がアンコールになったのが嬉しいです。どちらも見そびれている舞台、次回は見られるかな。
◇レインマン(레인맨)
2010.05.01~2010.06.27
火・水・木20時/金15時、20時/土15時、19時/日・祝14時、18時/月休/6月17日・20日休/6月12日15時のみ/6月19日・25日・26日・27日夜のみ
トゥサンアートセンター・ヨンガンホール(두산아트센터 연강홀)
130分
◇世の中で最も美しい離別(세상에서 가장 아름다운 이별)
2010.04.23~2010.07.18
水・木16時、20時/金20時/土・日・祝15時、18時/月・火休 /7月2日20時貸切
大学路・文化空間イダ1館(대학로 문화공간 이다 1관)
90分
◇屋根部屋のネコ(옥탑방 고양이)
2010.04.06~Open Run(오픈런)
平日17時、20時/土16時、19時/日15時、18時/月休/ 6月12日16時のみ/6月17日18時のみ
大学路・SMティンティンホール(대학로 SM틴틴홀)
110分
◇ニューボインボイン(뉴보잉보잉)
2009.01.01~Open Run(오픈런)
月~木17時、20時/金17時、20時、22時/土14時、16時30分、19時30分、21時40分/日・祝14時、16時、19時
大学路・トゥレホール3館(대학로 두레홀 3관)
90分
*6月18日からユンダンアートホール2館(윤당아트홀 2관)でも公演あり。
◇お兄ちゃんが帰ってきた(오빠가 돌아왔다)
2010.03.06~2010.07.18
平日20時/土・日・祝15時、18時/月休/6月17日休
東崇アートセンター・小劇場(동숭아트센터 소극장)
100分
◇笑の大学(웃음의 대학)
2009.11.26~2010.07.25
平日20時/土・日・祝15時、18時/月休
大学路・アートウォンシアター2館(아트원씨어터 2관)
100分
*コーエックス・アートホールでも公演中。
◇僕は下品な女が好き(나는 야한 여자가 좋다)
2010.05.01~2010.06.30
火・水・木20時/金17時、20時/土16時30分、19時30分/日・祝16時、19時/月休
ハンソンアートホール<旧インケルアートホール>(한성아트홀<구. 인켈아트홀>)
90分
*18歳未満入場不可
◇ライアー1弾(라이어 1탄)
2010.04.01~Open Run(오픈런)
火~木19時30分/金16時、19時30分/土15時、18時、21時/日・祝15時、18時/月休
ハッピーシアター(해피씨어터)
* レイ・クーニー『Run for Your Wife』
◇恋愛特講(연애특강)
2010.05.27~2010.06.20
木・金20時/土16時、19時/日・祝15時、18時/月・火・水休/6月12日・17日16時/6月18日16時、20時
忠武アートホール・小劇場ブルー(충무아트홀 중극장 블루)
100分
* 7月18日までイナ小劇場(인아소극장)でも上演中。
◇彼氏、彼女(그남자 그여자)
2010.01.01~2010.07.31
平日20時/土16時、19時/日・祝14時、17時/月休/6月12日15時、18時/6月17日18時
アーツプレイシアター1館(아츠플레이씨어터 1관)
110分
* ユンダンアートホール(윤당아트홀)でも上演中。
◇ピゲドンオリ(비계덩어리)
2010.06.04~2010.06.27
平日20時/土16時、19時/日16時/6月12日・17日・22日休/6月13日16時、19時
大学路芸術劇場4館(대학로예술극장 4관)
100分
* モーパッサン『脂肪の塊』
◇男ワタナベ シーズン2(사나이 와타나베 시즌 2)
2010.06.11~2010.08.15
平日20時/土16時、19時/日・祝15時、18時/月休
ペガムアートホール(백암아트홀)
100分
◇追跡(추적)
2010.05.07~2010.06.20
平日20時/土15時、19時/日・祝14時、18時/6月12日15時のみ
芸術の殿堂・自由小劇場(예술의전당 자유소극장)
120 分
*Anthony Shaffer作『Sleuth』
◇リア王(리어왕)
2010.06.12~2010.06.20
平日19時30分/土・日15時/木休
明洞芸術劇場(명동예술극장)
135分
2010-06-11
2010-06-10
ソウルのミュージカル★初日間近
ソウル(+ソンナム)でこれから始まるミュージカルです。記事タイトルはいつも通り「初日間近」としてますが、ちょっと先の舞台まで挙げてあります。
夏休みのソウル観劇をご計画の方、見ごたえ、聞きごたえありそうな作品が目白押しで、楽しみですね。
今月下旬には『コーラスライン』、7月下旬に『切り裂きジャック』、8月からは『ビリー・エリオット』と、注目の作品が続々幕を開けます。
7月中旬からの『The Story of My Life』、2009年のブロードウェイ作品ですね。リュ・ジョンハン(류정한)とシン・ソンノク(신성록、シン・ソンロク)のダブルキャストで、人気上々。
シェイクスピア原作の『キス・ミー・ケイト』『ヴェローナの二紳士』も面白そうですよねぇ。
それにしても、よくまぁこれだけミュージカルの舞台を開けられるものです。かなり上手いミュージカル俳優がゴロゴロいるんですよね、今の韓国。
なお、サッカーW杯の韓国戦が行われる6月12日、17日、23日は、公演の種類を問わず、あちこちの劇場で公演時間が変更される可能性大です。インターパークチケットで時間変更が告知されているものは、ここの情報にも反映させました。が、何の告知もなく、時間変更になってるケースもあると思われます。
今月ソウルへお出かけの方、ご注意下さいね。
◇切り裂きジャック(잭 더 리퍼、ジャック・ザ・リッパー)
2010.07.22~2010.08.22
火~木20時/金15時、20時/土16時、20時/日・祝15時、19時/月休
城南アートセンター・オペラハウス(성남아트센터 오페라하우스)
140分
◇The Story of My Life(스토리 오브 마이 라이프、ストーリー・オブ・マイ・ライフ)
2010.07.13~2010.09.19
火・木・金20時/水16時、20時/土15時、19時/日16時/月休
東崇アートセンター・東崇ホール(동숭아트센터 동숭홀)
120分
◇リトル・ダンサー(빌리 엘리어트、ビリー・エリオット)
2010.08.01~Open Run(오픈런)
平日20時/土・日・梳く14時、19時30分/月休/8月14日・15日19時30分のみ
LGアートセンター(LG아트센터)
180分
◇コーラスライン(코러스라인)
2010.06.26~2010.08.22
火・木・金20時/水15時、20時/土15時、19時/日14時、18時/月休み/7月10日15時・7月14日20時全席売切
コーエックス・アーティウム(코엑스 아티움)
125分
◇グリース(그리스)
2010.07.03~2010.08.29
平日20時/土15時、19時30分/日14時、18時30分/月休
CGVアートホール(CGV Art Hall)
150分
◇ルナティック・ドリームチーム2010(루나틱 드림팀 2010)
2010.07.16~2010.09.05
平日16時、20時(7月23日まで20時のみ)/土15時、19時/日14時。18時/月休
麻浦アートセンター・アートホールマック(마포아트센터 아트홀 맥)
130分
◇華麗なる休暇(화려한 휴가)
2010.06.12~2010.06.13
14時、18時
国立劇場・ヘオルム劇場(국립극장 해오름극장)
140分
☆作品内容紹介記事
◇キス・ミー・ケイト(키스 미 케이트)
2010.06.29~2010.08.14
平日20時/土15時、19時30分/日14時、18時30分/月休/7月20日休
国立劇場・ヘオルム劇場(국립극장 해오름극장)
160分
◇ヴェローナの二紳士(베로나의 두 신사)
2010.07.17~2010.08.28
平日20時/土15時、19時30分/日14時、18時30分/月休
世宗文化会館Mシアター(세종문화회관 M씨어터)
105分
◇雨のように、音楽のように(비처럼 음악처럼)
2010.06.10~2010.07.09
平日20時/土15時、19時/日・祝17時/月休/6月12日・17日17時
ミマジアートセンター・ヌンビッ劇場(미마지 아트센터 눈빛극장)
◇ウェルカム・トゥ・マイ・ワールド(웰컴 투 마이 월드)
2010.06.25~2010.09.19
平日20時/土15時、18時30分(6月26日16時、19時)/日14時、17時30分(6月27日15時、18時)/火休
明洞・ヘチホール(명동 해치홀)
100分
◇甘い人生(달콤한 인생)
2010.07.14~2010.12.31
平日20時/土16時、19時30分/日・祝15時、18時/月休
大学路・芸術マダン4館(대학로 예술마당 4관)
◇ワールドツアー オリジナルミュージカル The Mission(월드투어 오리지널 뮤지컬 <미션>)
2010.06.13~2010.07.06
平日20時/土15時、19時30分/日14時、18時30分/月休
世宗文化会館・大劇場(세종문화회관 대극장)
150分(休憩含む)
* エンニオ・モリコーネ作曲のミュージカル
* オリジナルチームによるワールドツアー
◇チアガールを探して(치어걸을 찾아서)
2010.07.23~2010.09.18
平日20時/土15時、18時/日・月休
大学路・アーティスタンホール(대학로 아티스탄홀)
100分
夏休みのソウル観劇をご計画の方、見ごたえ、聞きごたえありそうな作品が目白押しで、楽しみですね。
今月下旬には『コーラスライン』、7月下旬に『切り裂きジャック』、8月からは『ビリー・エリオット』と、注目の作品が続々幕を開けます。
7月中旬からの『The Story of My Life』、2009年のブロードウェイ作品ですね。リュ・ジョンハン(류정한)とシン・ソンノク(신성록、シン・ソンロク)のダブルキャストで、人気上々。
シェイクスピア原作の『キス・ミー・ケイト』『ヴェローナの二紳士』も面白そうですよねぇ。
それにしても、よくまぁこれだけミュージカルの舞台を開けられるものです。かなり上手いミュージカル俳優がゴロゴロいるんですよね、今の韓国。
なお、サッカーW杯の韓国戦が行われる6月12日、17日、23日は、公演の種類を問わず、あちこちの劇場で公演時間が変更される可能性大です。インターパークチケットで時間変更が告知されているものは、ここの情報にも反映させました。が、何の告知もなく、時間変更になってるケースもあると思われます。
今月ソウルへお出かけの方、ご注意下さいね。
◇切り裂きジャック(잭 더 리퍼、ジャック・ザ・リッパー)
2010.07.22~2010.08.22
火~木20時/金15時、20時/土16時、20時/日・祝15時、19時/月休
城南アートセンター・オペラハウス(성남아트센터 오페라하우스)
140分
◇The Story of My Life(스토리 오브 마이 라이프、ストーリー・オブ・マイ・ライフ)
2010.07.13~2010.09.19
火・木・金20時/水16時、20時/土15時、19時/日16時/月休
東崇アートセンター・東崇ホール(동숭아트센터 동숭홀)
120分
◇リトル・ダンサー(빌리 엘리어트、ビリー・エリオット)
2010.08.01~Open Run(오픈런)
平日20時/土・日・梳く14時、19時30分/月休/8月14日・15日19時30分のみ
LGアートセンター(LG아트센터)
180分
◇コーラスライン(코러스라인)
2010.06.26~2010.08.22
火・木・金20時/水15時、20時/土15時、19時/日14時、18時/月休み/7月10日15時・7月14日20時全席売切
コーエックス・アーティウム(코엑스 아티움)
125分
◇グリース(그리스)
2010.07.03~2010.08.29
平日20時/土15時、19時30分/日14時、18時30分/月休
CGVアートホール(CGV Art Hall)
150分
◇ルナティック・ドリームチーム2010(루나틱 드림팀 2010)
2010.07.16~2010.09.05
平日16時、20時(7月23日まで20時のみ)/土15時、19時/日14時。18時/月休
麻浦アートセンター・アートホールマック(마포아트센터 아트홀 맥)
130分
◇華麗なる休暇(화려한 휴가)
2010.06.12~2010.06.13
14時、18時
国立劇場・ヘオルム劇場(국립극장 해오름극장)
140分
☆作品内容紹介記事
◇キス・ミー・ケイト(키스 미 케이트)
2010.06.29~2010.08.14
平日20時/土15時、19時30分/日14時、18時30分/月休/7月20日休
国立劇場・ヘオルム劇場(국립극장 해오름극장)
160分
◇ヴェローナの二紳士(베로나의 두 신사)
2010.07.17~2010.08.28
平日20時/土15時、19時30分/日14時、18時30分/月休
世宗文化会館Mシアター(세종문화회관 M씨어터)
105分
◇雨のように、音楽のように(비처럼 음악처럼)
2010.06.10~2010.07.09
平日20時/土15時、19時/日・祝17時/月休/6月12日・17日17時
ミマジアートセンター・ヌンビッ劇場(미마지 아트센터 눈빛극장)
◇ウェルカム・トゥ・マイ・ワールド(웰컴 투 마이 월드)
2010.06.25~2010.09.19
平日20時/土15時、18時30分(6月26日16時、19時)/日14時、17時30分(6月27日15時、18時)/火休
明洞・ヘチホール(명동 해치홀)
100分
◇甘い人生(달콤한 인생)
2010.07.14~2010.12.31
平日20時/土16時、19時30分/日・祝15時、18時/月休
大学路・芸術マダン4館(대학로 예술마당 4관)
◇ワールドツアー オリジナルミュージカル The Mission(월드투어 오리지널 뮤지컬 <미션>)
2010.06.13~2010.07.06
平日20時/土15時、19時30分/日14時、18時30分/月休
世宗文化会館・大劇場(세종문화회관 대극장)
150分(休憩含む)
* エンニオ・モリコーネ作曲のミュージカル
* オリジナルチームによるワールドツアー
◇チアガールを探して(치어걸을 찾아서)
2010.07.23~2010.09.18
平日20時/土15時、18時/日・月休
大学路・アーティスタンホール(대학로 아티스탄홀)
100分
遅い昼食?早めの夕食?
2010-06-09
ソウルのミュージカル★上演中
ソウルのミュージカル、現在上演中の公演です。
なかなか律儀なワタクシ、前回掲載した公演も念のため公演情報を再チェックしております。そのお陰で得た情報。
6月12日、17日、23日は、公演の種類を問わず、あちこちの劇場で公演時間変更になっている可能性大です。
インターパークチケットで時間変更が告知されているものは、ここの情報にも反映させました。が、何の告知もなく、時間変更になってるケースも多々あると思われます。
今月ソウルへお出かけの方、ご注意下さいね。
なお、時間変更の理由は、2010年サッカーW杯で大韓民国国家代表チームの試合があるからです。競技時間に幕をあけても、お客さん、誰も来てくれないのですね。
韓国らしい、柔軟な対応です。こういうの好きだ~。
◇スリル・ミー(쓰릴미)
2010.05.12~2010.11.14
平日20時/土・日15時、18時/月休
新村 ザ・ステージ(신촌 더스테이지)
90分
◇モンテ・クリスト(몬테크리스토)
2010.04.21~2010.06.13
平日20時/土・日・祝15時、19時/6月12日13時のみ
ユニバーサルアートセンター(유니버설아트센터)
150分
◇All Shook Up(올슉업)
2010.03.27~2010.06.20
平日20時/土15時、19時30分/日・祝14時、18時30分/月休/6月12日14時、18時30分
韓電アートセンター(한전아트센터)
◇ミス・サイゴン(미스사이공)
2010.05.14~2010.09.12
平日20時/土・祝14時、19時/日13時、18時/月休
忠武アートホール・大劇場(충무아트홀 대극장)
◇兄弟は勇敢だった2010(형제는 용감했다 2010)
2010.04.01~2010.06.20
平日20時 / 土15時、19時 / 日・祝14時、18時/月休/
コーエックス・アーティウム(코엑스 아티움)
140分
◇キム・ジョンウク探し(김종욱 찾기)
2006.06.02~Open Run(오픈런)
平日20時/土16時、19時/日・祝15時、18時/月休/6月12日14時、17時/6月14日20時/6月17日休
大学路・芸術マダン1館(대학로 예술마당 1관)
100分
☆あらすじとレビュー
◇OH!あなたが眠る間に(오! 당신이 잠든 사이)
2010.04.30~2010.06.30
平日20時/土16時、19時/日15時、18時/月休/6月12日14時、17時/6月14日20時/6月17日休
大学路・芸術マダン2館( 대학로 예술마당 2관)
110分
◇シングルズ(싱글즈)
2010.04.06~Open Run(오픈런)
平日20時/土16時、19時/日15時、18時/月休
大学路・芸術マダン3館(대학로 예술마당 3관)
110 分
◇洗濯(빨래)
2010.01.09~Open Run(오픈런)
水16時、20時/ 木20時/金17時、21時/土15時、19時/日16時/月・火休/6月12日・17日・23日、W杯のため公演時間変更の可能性あり
ハクチョン・グリーン小劇場(학전그린소극장)
150分
☆ごく簡単なあらすじとレビュー
◇ミュージック・イン・マイ・ハート(뮤직 인 마이 하트)
2010.04.30~2010.08.29
平日8時/土16時、19時/日・祝14時、17時/月休
PMC大学路自由劇場(PMC대학로자유극장)
◇独身男の八百屋2.0(유기농 뮤지컬 총각네 야채가게 2.0)
2010.01.15~2010.06.30
平日20時/土・祝16時、19時/日16時/月休
SMアートホール(SM아트홀)
100分
◇ホン・ギルドン(홍길동)
2010.06.05~2010.06.13
平日20時/土・日16時、20時/6月12日13時、17時
国立中央博物館・劇場 竜(국립중앙박물관 극장 용)
100分
◇Kiss & Make Up(키스앤메이크업)
2010.03.20~Open Run(오픈런)
平日20時/土15時、19時/日16時/月・火休
ザ・グッドシアター(더굿씨어터)
100分
◇ピンクの兵士(분홍병사)
2010.04.29~2010.06.27
水16時、20時/木・金20時/土15時、18時/日16時/月・火休
ハクチョンブルー小劇場(학전블루 소극장)
110分
☆作品内容紹介記事
なかなか律儀なワタクシ、前回掲載した公演も念のため公演情報を再チェックしております。そのお陰で得た情報。
6月12日、17日、23日は、公演の種類を問わず、あちこちの劇場で公演時間変更になっている可能性大です。
インターパークチケットで時間変更が告知されているものは、ここの情報にも反映させました。が、何の告知もなく、時間変更になってるケースも多々あると思われます。
今月ソウルへお出かけの方、ご注意下さいね。
なお、時間変更の理由は、2010年サッカーW杯で大韓民国国家代表チームの試合があるからです。競技時間に幕をあけても、お客さん、誰も来てくれないのですね。
韓国らしい、柔軟な対応です。こういうの好きだ~。
◇スリル・ミー(쓰릴미)
2010.05.12~2010.11.14
平日20時/土・日15時、18時/月休
新村 ザ・ステージ(신촌 더스테이지)
90分
◇モンテ・クリスト(몬테크리스토)
2010.04.21~2010.06.13
平日20時/土・日・祝15時、19時/6月12日13時のみ
ユニバーサルアートセンター(유니버설아트센터)
150分
◇All Shook Up(올슉업)
2010.03.27~2010.06.20
平日20時/土15時、19時30分/日・祝14時、18時30分/月休/6月12日14時、18時30分
韓電アートセンター(한전아트센터)
◇ミス・サイゴン(미스사이공)
2010.05.14~2010.09.12
平日20時/土・祝14時、19時/日13時、18時/月休
忠武アートホール・大劇場(충무아트홀 대극장)
◇兄弟は勇敢だった2010(형제는 용감했다 2010)
2010.04.01~2010.06.20
平日20時 / 土15時、19時 / 日・祝14時、18時/月休/
コーエックス・アーティウム(코엑스 아티움)
140分
◇キム・ジョンウク探し(김종욱 찾기)
2006.06.02~Open Run(오픈런)
平日20時/土16時、19時/日・祝15時、18時/月休/6月12日14時、17時/6月14日20時/6月17日休
大学路・芸術マダン1館(대학로 예술마당 1관)
100分
☆あらすじとレビュー
◇OH!あなたが眠る間に(오! 당신이 잠든 사이)
2010.04.30~2010.06.30
平日20時/土16時、19時/日15時、18時/月休/6月12日14時、17時/6月14日20時/6月17日休
大学路・芸術マダン2館( 대학로 예술마당 2관)
110分
◇シングルズ(싱글즈)
2010.04.06~Open Run(오픈런)
平日20時/土16時、19時/日15時、18時/月休
大学路・芸術マダン3館(대학로 예술마당 3관)
110 分
◇洗濯(빨래)
2010.01.09~Open Run(오픈런)
水16時、20時/ 木20時/金17時、21時/土15時、19時/日16時/月・火休/6月12日・17日・23日、W杯のため公演時間変更の可能性あり
ハクチョン・グリーン小劇場(학전그린소극장)
150分
☆ごく簡単なあらすじとレビュー
◇ミュージック・イン・マイ・ハート(뮤직 인 마이 하트)
2010.04.30~2010.08.29
平日8時/土16時、19時/日・祝14時、17時/月休
PMC大学路自由劇場(PMC대학로자유극장)
◇独身男の八百屋2.0(유기농 뮤지컬 총각네 야채가게 2.0)
2010.01.15~2010.06.30
平日20時/土・祝16時、19時/日16時/月休
SMアートホール(SM아트홀)
100分
◇ホン・ギルドン(홍길동)
2010.06.05~2010.06.13
平日20時/土・日16時、20時/6月12日13時、17時
国立中央博物館・劇場 竜(국립중앙박물관 극장 용)
100分
◇Kiss & Make Up(키스앤메이크업)
2010.03.20~Open Run(오픈런)
平日20時/土15時、19時/日16時/月・火休
ザ・グッドシアター(더굿씨어터)
100分
◇ピンクの兵士(분홍병사)
2010.04.29~2010.06.27
水16時、20時/木・金20時/土15時、18時/日16時/月・火休
ハクチョンブルー小劇場(학전블루 소극장)
110分
☆作品内容紹介記事
2010-06-08
「先生の日」なんてあったなぁ
気づいたら、日録3週間分も溜まってる……。
一言だけでも書いておきます。
5月17日(月)
夜、赤坂RED THEATER へイキウメの新作『プランクトンの踊り場』を見に行きました。面白かった! この劇団を主催する前川知大、見始めた頃は理屈先行で芝居としては惜しい感じがあったのですが、このところ、芝居として面白い作品になってきてます。客演の安田順平、いいな~。前川知大の作品になくてなはらない役者になりつつあるかも。
5月18日(火)
午前中、東京経済大で打ち合わせ会議。この仕事もいよいよ大詰め。
午後から早速、ひきこもって当の仕事に専念。
5月19日(水)
昼をはさんで、大学の講義2コマ。
毎年、歌舞伎・文楽を扱う授業では、観劇レポートを必須課題として課しています。昨年までは、レポート締切が迫ると歌舞伎座の一幕見か国立劇場の歌舞伎鑑賞教室に駆け込んでレポートを書く、という学生が大半でした。
今年は歌舞伎座が4月末で閉場。どうなることかとちょっと心配していたのですが、意外に、学期早々から劇場へ足を運んでいるようで、中には2度3度観に行くつもりという学生も。学期末のレポートが楽しみです。
5月20日(木)
午後からくずし字セミナー。受講生の方から「宝尽くし」のお煎餅をいただいちゃいました。先月下旬のセミナーで「宝尽くし」の絵柄の解説をしたのですが、それと同じ意匠のお煎餅を見つけたとのこと。

一口サイズの卵煎餅に、打ち出の小槌や分銅、巻物、金嚢などが焼印されてます。可愛い。

こんな金嚢風のパッケージに入ってました。京都・末富製だそうです。
講義内容をしっかり覚えていてくださるのが嬉しいですね。ありがとうございました。
受講生の方から頂き物しちゃうなんて……と恐縮していて、はたと気がつきました。5月15日は、韓国では「先生の日」。韓国にいた時は、学生からいろいろプレゼント貰ったな~と、そんなことも懐かしく思い出させてくれた、嬉しい頂き物でした。
一言だけでも書いておきます。
5月17日(月)
夜、赤坂RED THEATER へイキウメの新作『プランクトンの踊り場』を見に行きました。面白かった! この劇団を主催する前川知大、見始めた頃は理屈先行で芝居としては惜しい感じがあったのですが、このところ、芝居として面白い作品になってきてます。客演の安田順平、いいな~。前川知大の作品になくてなはらない役者になりつつあるかも。
5月18日(火)
午前中、東京経済大で打ち合わせ会議。この仕事もいよいよ大詰め。
午後から早速、ひきこもって当の仕事に専念。
5月19日(水)
昼をはさんで、大学の講義2コマ。
毎年、歌舞伎・文楽を扱う授業では、観劇レポートを必須課題として課しています。昨年までは、レポート締切が迫ると歌舞伎座の一幕見か国立劇場の歌舞伎鑑賞教室に駆け込んでレポートを書く、という学生が大半でした。
今年は歌舞伎座が4月末で閉場。どうなることかとちょっと心配していたのですが、意外に、学期早々から劇場へ足を運んでいるようで、中には2度3度観に行くつもりという学生も。学期末のレポートが楽しみです。
5月20日(木)
午後からくずし字セミナー。受講生の方から「宝尽くし」のお煎餅をいただいちゃいました。先月下旬のセミナーで「宝尽くし」の絵柄の解説をしたのですが、それと同じ意匠のお煎餅を見つけたとのこと。

一口サイズの卵煎餅に、打ち出の小槌や分銅、巻物、金嚢などが焼印されてます。可愛い。

こんな金嚢風のパッケージに入ってました。京都・末富製だそうです。
講義内容をしっかり覚えていてくださるのが嬉しいですね。ありがとうございました。
受講生の方から頂き物しちゃうなんて……と恐縮していて、はたと気がつきました。5月15日は、韓国では「先生の日」。韓国にいた時は、学生からいろいろプレゼント貰ったな~と、そんなことも懐かしく思い出させてくれた、嬉しい頂き物でした。
2010-06-06
[記事]LAにCGV
アメリカに、日本企業が経営する映画館ってあるんでしたっけ?
半年後、1年後の成果に注目したいニュースです。
◆「ハリウッド」に韓国映画常時上映、「CGV LA」オープン
マイデイリー 2010.06.06
米国ハリウッドに韓国映画が常時上映される映画館がオープンする。
CGVは、5日、報道資料を通して、米国に我が国の映画を直接上映する映画館「CGV LA」を11日オープンすると伝えた。
CGV LAはハリウッドとダウンタウン及びコリアンタウンの中心部に位置する立地を最大限に利用し、多様な映画関係者と現地人を対象に、韓国映画産業のブランドイメージを広める前哨基地と考え、戦略的に運営される予定だ。
このため英語字幕をつけた韓国映画を国内外とほとんど同時に公開し、常時上映するのはもちろん、ハリウッドに見せる機会を得るのが難しい、才能ある新鋭監督の小規模な映画も、多様な企画展などを通して紹介する計画だ。(略)
CGV LAは、3館600席規模で、デジタル及び3D上映施設を備え、LA地区最大水準の座席間隔(1.2m)を確保した高級仕様の椅子と、各上映館に国内のカップル席に当たるプレミアムシート等を採用するなど、快適さと最新設備を備えた。
CJ CGVのキム・ジュヒョン(김주형)代表は、(略)「当面の収益性よりは、韓国の映画産業とコンテンツを代表するプラットフォームとしての役割を通して、長期的に米国とグローバル市場で韓国映画とCGVがそれなりにポジションを占めることができるという成功ストーリーを作り出すだろう」との抱負を明らかにした。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
う~ん、すごいですねぇ。映画産業の本場で上映の場を確保できてるって大きいです。LAでハリウッドとダウンタウンとコリアンタウンの中心ってどのあたりで、どんな場所なのでしょうか。
記事によれば、映画上映の他に、アメリカ進出を計画する韓国人歌手にライブコンサート、ショーケースの場を提供するという活用法も考えているとのこと。
数年間の赤字覚悟で良いプログラムを組み続けることができれば、様々な成果が生まれてくることが期待できそうです。
韓国で映画をご覧になる方はよくご存知と思いますが、CGVはシネコンのチェーンで、「CGV江南(강남)」「CGV明洞(명동)」「CGV仁川(인천)」「CGV光州ターミナル(광주터미널)」など全国各地に「CGV**」があります。インターパークチケットに載ってるところは70ヶ所。
今回新たに「CGV LA」が加わったわけですね。インターパークでチケット買えるんでしょうか。
同じ発想でNYブロードウェイに韓国系の直営劇場ができる日も近いのかも……。
半年後、1年後の成果に注目したいニュースです。
◆「ハリウッド」に韓国映画常時上映、「CGV LA」オープン
マイデイリー 2010.06.06
米国ハリウッドに韓国映画が常時上映される映画館がオープンする。
CGVは、5日、報道資料を通して、米国に我が国の映画を直接上映する映画館「CGV LA」を11日オープンすると伝えた。
CGV LAはハリウッドとダウンタウン及びコリアンタウンの中心部に位置する立地を最大限に利用し、多様な映画関係者と現地人を対象に、韓国映画産業のブランドイメージを広める前哨基地と考え、戦略的に運営される予定だ。
このため英語字幕をつけた韓国映画を国内外とほとんど同時に公開し、常時上映するのはもちろん、ハリウッドに見せる機会を得るのが難しい、才能ある新鋭監督の小規模な映画も、多様な企画展などを通して紹介する計画だ。(略)
CGV LAは、3館600席規模で、デジタル及び3D上映施設を備え、LA地区最大水準の座席間隔(1.2m)を確保した高級仕様の椅子と、各上映館に国内のカップル席に当たるプレミアムシート等を採用するなど、快適さと最新設備を備えた。
CJ CGVのキム・ジュヒョン(김주형)代表は、(略)「当面の収益性よりは、韓国の映画産業とコンテンツを代表するプラットフォームとしての役割を通して、長期的に米国とグローバル市場で韓国映画とCGVがそれなりにポジションを占めることができるという成功ストーリーを作り出すだろう」との抱負を明らかにした。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
う~ん、すごいですねぇ。映画産業の本場で上映の場を確保できてるって大きいです。LAでハリウッドとダウンタウンとコリアンタウンの中心ってどのあたりで、どんな場所なのでしょうか。
記事によれば、映画上映の他に、アメリカ進出を計画する韓国人歌手にライブコンサート、ショーケースの場を提供するという活用法も考えているとのこと。
数年間の赤字覚悟で良いプログラムを組み続けることができれば、様々な成果が生まれてくることが期待できそうです。
韓国で映画をご覧になる方はよくご存知と思いますが、CGVはシネコンのチェーンで、「CGV江南(강남)」「CGV明洞(명동)」「CGV仁川(인천)」「CGV光州ターミナル(광주터미널)」など全国各地に「CGV**」があります。インターパークチケットに載ってるところは70ヶ所。
今回新たに「CGV LA」が加わったわけですね。インターパークでチケット買えるんでしょうか。
同じ発想でNYブロードウェイに韓国系の直営劇場ができる日も近いのかも……。
2010-06-05
[記事]韓国映画と朝鮮戦争
「韓国戦争」、日本で言うところの「朝鮮戦争」は1950年6月25日に勃発しました。この日を韓国では「ユギオ(육이오、6・25)」と呼んでいます。
ちなみに、日本の植民地支配から解放された8月15日は「パリロ(팔일오、8・15)」です。
ついでに。以前、韓国の映画関係者から「行定監督の名前は何というの?」と尋ねられた時、聞き取りやすいようにと思って「イ、サ、オ、です」と答えたら、「2、4、5?」と指で問い返されました。なるほど~。気づかなかったです~。
◆韓国映画と6・25
京郷新聞 2010.06.04
来る25日は「韓国戦争」が勃発して60年目になる日だ。韓国映像資料院は、この15日から30日まで、シネマテク特別展「韓国映画と6.25」を行う。サンアム洞シネマテクKOFAで、6・25を直接・間接的に素材として取り上げた代表作を上映する。
上映作は全部で17編だ。『ピアゴル(피아골)』、『撃退(격퇴)』、『5人の海兵(5인의 해병)』、『戦う獅子たち(싸우는 사자들)』、『帰らざる海兵(돌아오지 않는 해병)』、『紅巾特攻隊(빨간 마후라、赤いマフラー)』、『捜索隊(수색대)』、『非武装地帯(비무장지대)』、『南と北(남과 북)』、『軍番のない勇士(군번 없는 용사)』、『サリゴルの神話(싸리골의 신화)』、『04:00-1950』、『野菊は咲いた(들국화는 피었는데、野菊は咲いたけど)』、『最後の証人(최후의 증인)』、『シルバースタリオン 銀馬将軍は来なかった(은마는 오지 않는다、銀馬は来ない)』、『ブラザーフッド(태극기 휘날리며、太極旗を翻して)』、『トンマッコルへようこそ(웰컴 투 동막골、ウェルカム トゥ トンマッコル)』 である。 (略)
『ピアゴル』(1955、イ・ガンチョン/이강천)は討伐隊の追撃を避けて山へ入ったパルチザンと北韓軍を主人公に極限状況に直面した人間の欲望を得体が。反共ヒューマニズム映画のモデルとなった作品。(略)
『5人の海兵』(1961、キム・ギドク/김기덕)は、娯楽としての戦争映画の可能性を見せてくれた最初の韓国映画だ。『戦う獅子たち』(1962、キム・ムク/김묵)は、イ・ビナ(이빈화)、オム・エンナン(엄앵란)、チェ・ジヒ(최지희)、ナム・ミリ(남미리)、キム・アミ(김아미)等スター級女性俳優たちの戦闘場面で話題となった作品である。
『非武装地帯』(1965、パク・サンホ/박상호)は、非武装地帯に取り残された二人の子供の視点から戦争の惨状を告発した。休戦後12年経って初めて、米8軍と軍事停戦委員会の許可の元に非武装地帯でロケを行った半記録映画だ。(略)
『南と北』(1965、キム・ギドク)は戦争後の離散家族の悲劇的な運命をメロドラマ的感傷で描いた。(略)
韓国映画データベース(KMDb)で、韓国戦争をキーワード・あらすじで検索してみると、83編がヒットする。このうち、長編劇映画は70編だ。最初の映画は『女真族の足跡(오랑캐의 발자취、オランケの足跡)』(1951、ユン・ボンチュン/윤봉춘)、最新作は『砲火の中へ(포화 속으로)』(2010、イ・ジェハン/이재한)だ。『韓国映画史(한국영화사)』(2007、チョン・ジョンファ/정종화)によれば、6・25戦争の時期に制作された劇映画・記録映画の中で唯一残っている作品は『正義の進撃(정의의 진격)』二部作である。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
上映する17編は、1960年代の作品が9編と最も多くなっているそうです。時代ですね。見てみたいなぁ。
戦争映画は好きじゃありませんが、これだけの作品をラインナップされると、一通り見てみたくなりますよね。一つの戦争を素材に、多様な視点と手法で映画が作られているのが興味深いです。
作品の日本語タイトルともう少し詳しい情報を明日追加します。今晩はタイトル確認している時間がない……。(6月5日19時30分、補足追記しました。)
日本語タイトル、できるだけ確認しました。そもそも日本で上映されてない作品は、日本語タイトルがついてないわけですが。
記事後半は、日本であまり知られていなさそうな作品の解説を中心に抜粋翻訳しました。
『非武装地帯』のところに出てくる「米8軍」は、休戦後、韓国軍と国際連合(UN)軍を指揮してUN軍司令部の責任を遂行する在韓米地上軍、だそうです。
また、映画タイトルの『04:00-1950』は、1950年6月25日午前4時、北朝鮮が南への砲撃を開始した時を意味しています。
なお、この記事に出てくるキム・ギドク(金基悳)は、『悪い男(나쁜 남자)』『絶対の愛(시간、時間)』などで知られるキム・ギドク(金基徳)とは別の監督さんです。後者は1960年生まれ、60年代に映画なんて撮れません。念のため。
ちなみに、日本の植民地支配から解放された8月15日は「パリロ(팔일오、8・15)」です。
ついでに。以前、韓国の映画関係者から「行定監督の名前は何というの?」と尋ねられた時、聞き取りやすいようにと思って「イ、サ、オ、です」と答えたら、「2、4、5?」と指で問い返されました。なるほど~。気づかなかったです~。
◆韓国映画と6・25
京郷新聞 2010.06.04
来る25日は「韓国戦争」が勃発して60年目になる日だ。韓国映像資料院は、この15日から30日まで、シネマテク特別展「韓国映画と6.25」を行う。サンアム洞シネマテクKOFAで、6・25を直接・間接的に素材として取り上げた代表作を上映する。
上映作は全部で17編だ。『ピアゴル(피아골)』、『撃退(격퇴)』、『5人の海兵(5인의 해병)』、『戦う獅子たち(싸우는 사자들)』、『帰らざる海兵(돌아오지 않는 해병)』、『紅巾特攻隊(빨간 마후라、赤いマフラー)』、『捜索隊(수색대)』、『非武装地帯(비무장지대)』、『南と北(남과 북)』、『軍番のない勇士(군번 없는 용사)』、『サリゴルの神話(싸리골의 신화)』、『04:00-1950』、『野菊は咲いた(들국화는 피었는데、野菊は咲いたけど)』、『最後の証人(최후의 증인)』、『シルバースタリオン 銀馬将軍は来なかった(은마는 오지 않는다、銀馬は来ない)』、『ブラザーフッド(태극기 휘날리며、太極旗を翻して)』、『トンマッコルへようこそ(웰컴 투 동막골、ウェルカム トゥ トンマッコル)』 である。 (略)
『ピアゴル』(1955、イ・ガンチョン/이강천)は討伐隊の追撃を避けて山へ入ったパルチザンと北韓軍を主人公に極限状況に直面した人間の欲望を得体が。反共ヒューマニズム映画のモデルとなった作品。(略)
『5人の海兵』(1961、キム・ギドク/김기덕)は、娯楽としての戦争映画の可能性を見せてくれた最初の韓国映画だ。『戦う獅子たち』(1962、キム・ムク/김묵)は、イ・ビナ(이빈화)、オム・エンナン(엄앵란)、チェ・ジヒ(최지희)、ナム・ミリ(남미리)、キム・アミ(김아미)等スター級女性俳優たちの戦闘場面で話題となった作品である。
『非武装地帯』(1965、パク・サンホ/박상호)は、非武装地帯に取り残された二人の子供の視点から戦争の惨状を告発した。休戦後12年経って初めて、米8軍と軍事停戦委員会の許可の元に非武装地帯でロケを行った半記録映画だ。(略)
『南と北』(1965、キム・ギドク)は戦争後の離散家族の悲劇的な運命をメロドラマ的感傷で描いた。(略)
韓国映画データベース(KMDb)で、韓国戦争をキーワード・あらすじで検索してみると、83編がヒットする。このうち、長編劇映画は70編だ。最初の映画は『女真族の足跡(오랑캐의 발자취、オランケの足跡)』(1951、ユン・ボンチュン/윤봉춘)、最新作は『砲火の中へ(포화 속으로)』(2010、イ・ジェハン/이재한)だ。『韓国映画史(한국영화사)』(2007、チョン・ジョンファ/정종화)によれば、6・25戦争の時期に制作された劇映画・記録映画の中で唯一残っている作品は『正義の進撃(정의의 진격)』二部作である。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
上映する17編は、1960年代の作品が9編と最も多くなっているそうです。時代ですね。見てみたいなぁ。
戦争映画は好きじゃありませんが、これだけの作品をラインナップされると、一通り見てみたくなりますよね。一つの戦争を素材に、多様な視点と手法で映画が作られているのが興味深いです。
日本語タイトル、できるだけ確認しました。そもそも日本で上映されてない作品は、日本語タイトルがついてないわけですが。
記事後半は、日本であまり知られていなさそうな作品の解説を中心に抜粋翻訳しました。
『非武装地帯』のところに出てくる「米8軍」は、休戦後、韓国軍と国際連合(UN)軍を指揮してUN軍司令部の責任を遂行する在韓米地上軍、だそうです。
また、映画タイトルの『04:00-1950』は、1950年6月25日午前4時、北朝鮮が南への砲撃を開始した時を意味しています。
なお、この記事に出てくるキム・ギドク(金基悳)は、『悪い男(나쁜 남자)』『絶対の愛(시간、時間)』などで知られるキム・ギドク(金基徳)とは別の監督さんです。後者は1960年生まれ、60年代に映画なんて撮れません。念のため。
2010-06-04
韓国のチケットを購入できるサイト
韓国の公演チケットを買えるインターネット上のサービスが増えてきました。現時点で、日本から利用可能なチケット販売サイトをまとめてご紹介します。いずれも日本語のサイトです。
情報を教えて下さった皆さま、ありがとうございます。
☆ i Tour Seoul 韓国のミュージカル・演劇予約
ソウル市の観光情報サイトの中でインターパークチケットが運営しているチケット販売サイトです。今年4月のオープン時にも紹介してます。
ミュージカルを中心に演劇・コンサート・映画など多様なチケットを扱っています。韓国映画ファンにもありがたいサイトです。
☆ CNプレイガイド 韓国の公演チケット
CNプレイガイドのサイト内で韓国の公演チケットを取り扱っています。こちらも今年の春オープンだそうです。
現在のところ取り扱い公演は少なめですが、 他のサイトで扱っていないチケットもあり、要チェック!
☆ e+ 韓国人気パフォーマンスチケット販売
6月1日から、e+のサイト内で韓国の人気パフォーマンス公演のチケットを取り扱い始めました。
現在のところ、観光客向けのパフォーマンス3作品が対象です。日頃から e+を利用している方には嬉しいですね。
サイトによって、料金設定、手数料、チケット受取方法などが異なります。
ご利用の際には、それぞれのサイトに記載されている販売条件、注意事項をよ~くご確認下さいね。
情報を教えて下さった皆さま、ありがとうございます。
☆ i Tour Seoul 韓国のミュージカル・演劇予約
ソウル市の観光情報サイトの中でインターパークチケットが運営しているチケット販売サイトです。今年4月のオープン時にも紹介してます。
ミュージカルを中心に演劇・コンサート・映画など多様なチケットを扱っています。韓国映画ファンにもありがたいサイトです。
☆ CNプレイガイド 韓国の公演チケット
CNプレイガイドのサイト内で韓国の公演チケットを取り扱っています。こちらも今年の春オープンだそうです。
現在のところ取り扱い公演は少なめですが、 他のサイトで扱っていないチケットもあり、要チェック!
☆ e+ 韓国人気パフォーマンスチケット販売
6月1日から、e+のサイト内で韓国の人気パフォーマンス公演のチケットを取り扱い始めました。
現在のところ、観光客向けのパフォーマンス3作品が対象です。日頃から e+を利用している方には嬉しいですね。
サイトによって、料金設定、手数料、チケット受取方法などが異なります。
ご利用の際には、それぞれのサイトに記載されている販売条件、注意事項をよ~くご確認下さいね。
2010-06-03
2010-06-02
[記事]俳優再教育プログラム
「はいゆうさいきょういく」って入力したら、「俳優祭教育」って変換されました。う~みゅ、音羽屋あたりは実践してそうですね、「俳優祭教育」。あ、千秋楽の舞台がそれだわ。
記事は、日本の歌舞伎とは全然関係なくて、韓国演劇界の話。興味深いトピックです。
◆明洞芸術劇場、演劇俳優再教育プログラム開設
市民日報 2010.05.30
演劇俳優を対象にした再教育プログラムが開設された。
明洞芸術劇場(명동예술극장)は、7~11月「明洞俳優教室」を運営する。規制俳優に必要な演技と発声、身体の動き、ダンス、ボーカル等の訓練と共に、人文学的素養のための理論教育も並行する課程だ。
演劇の舞台を中心に活動する俳優たちに体系的で持続的な訓練を受ける機会を提供、基本技術を持った俳優として成長する基盤を提供しようと準備された。全授業参加時、自己開発費名目で毎月一定額も支給する。
書類審査とオーディションを経て、15名ほどを選抜する。(略)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
う~ん、大胆なプロジェクトですね。
明洞芸術劇場のHPを見てみたら、「<明洞俳優教室>俳優オーディション案内」として情報が載ってました。
1. 教育期間:2010年7月~11月(週4日、約20週/5ヶ月間)
2. 対象及び資格:大韓民国で活動する専門俳優、年齢制限なし
3. 義務事項:期間中100%授業参加
4. 提供事項
1) 全授業参加時、所定の自己開発費毎月支給
2) 明洞芸術劇場の戯曲朗読及びワークショップ公演参加機会
さらに備考として、授業参加は「義務」なので今後の活動スケジュールを十分考慮した上で応募すること、優秀な履修者は明洞芸術劇場の製作公演に優先的に推薦する予定、とあります。
このプロジェクトの背景には、最近の若手俳優は大学の映画・演劇学科で理論と実践の教育を十分に受けているのが普通、となった韓国演劇界事情がありそうです。
そうした専門教育を受けずに芝居の世界に入った俳優たちに、教育の機会を提供しようという試みなのでしょう。実技だけでなく「人文的素養のための理論教育」を同時に行うとあるのは、そういうなのことだろうと思ってます。
どんな役者さんが応募するのでしょうね……。オーディションは「公開」。覗いてみたいものです。1次が「書類審査」、2次が「実演審査」、3次が「合宿審査」だそうです。…って、え?合宿? 皆でMT行くんでしょうか?
記事は、日本の歌舞伎とは全然関係なくて、韓国演劇界の話。興味深いトピックです。
◆明洞芸術劇場、演劇俳優再教育プログラム開設
市民日報 2010.05.30
演劇俳優を対象にした再教育プログラムが開設された。
明洞芸術劇場(명동예술극장)は、7~11月「明洞俳優教室」を運営する。規制俳優に必要な演技と発声、身体の動き、ダンス、ボーカル等の訓練と共に、人文学的素養のための理論教育も並行する課程だ。
演劇の舞台を中心に活動する俳優たちに体系的で持続的な訓練を受ける機会を提供、基本技術を持った俳優として成長する基盤を提供しようと準備された。全授業参加時、自己開発費名目で毎月一定額も支給する。
書類審査とオーディションを経て、15名ほどを選抜する。(略)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
う~ん、大胆なプロジェクトですね。
明洞芸術劇場のHPを見てみたら、「<明洞俳優教室>俳優オーディション案内」として情報が載ってました。
1. 教育期間:2010年7月~11月(週4日、約20週/5ヶ月間)
2. 対象及び資格:大韓民国で活動する専門俳優、年齢制限なし
3. 義務事項:期間中100%授業参加
4. 提供事項
1) 全授業参加時、所定の自己開発費毎月支給
2) 明洞芸術劇場の戯曲朗読及びワークショップ公演参加機会
さらに備考として、授業参加は「義務」なので今後の活動スケジュールを十分考慮した上で応募すること、優秀な履修者は明洞芸術劇場の製作公演に優先的に推薦する予定、とあります。
このプロジェクトの背景には、最近の若手俳優は大学の映画・演劇学科で理論と実践の教育を十分に受けているのが普通、となった韓国演劇界事情がありそうです。
そうした専門教育を受けずに芝居の世界に入った俳優たちに、教育の機会を提供しようという試みなのでしょう。実技だけでなく「人文的素養のための理論教育」を同時に行うとあるのは、そういうなのことだろうと思ってます。
どんな役者さんが応募するのでしょうね……。オーディションは「公開」。覗いてみたいものです。1次が「書類審査」、2次が「実演審査」、3次が「合宿審査」だそうです。…って、え?合宿? 皆でMT行くんでしょうか?
2010-06-01
[記事]7月からは各国の話題作
7月から来年4月まで、海外の演劇作品をシリーズ上演するそうです。短い記事ですので、全文翻訳してみました。
この類の記事、作品の日本語タイトルを確認するのに結構な手間がかかるのですよねぇ。翻訳って、外国語能力以外の部分が勝負だったりします。お気づきの点がありましたら教えて下さいね。
◆演劇シリーズ「舞台がいい」、7月開幕
ファイナンシャルニュース 2010.05.31
演劇シリーズ「舞台がいい(무대가 좋다)」が7月に開幕する。
アゴ・カンパニー(악어컴퍼니)とナムアクターズ(나무엑터스)、CJエンターテイメント(CJ엔터테인먼트)が共同で展開する今回の演劇シリーズは、来る7月から来年4月まで9ヶ月間継続される。
『Closer クローサー(클로져)』、『Art(아트)』、『Proof(프루프)』のような世界的なレパートリー公演だけでなく、国内では初めて出会う『フールフォアラブ(풀포러브)』、『That Face(댓페이스)』、『3日間の雨(3일간의 비)』、さらに、久しぶりに観客に出会う『トゥルー・ウェスト True West(트루웨스트)』、『蜘蛛女のキス(거미여인의 키스)』等、全部で8編の作品が上演される。チョ・グァンホ(조광호)、イ・ジナ(니지나)、イ・ヘジェ(이해제)、ユ・ヨンス(유연수)、キム・グァンボ(김광보)、イ・ユリ(이유리)、チョ・ヘンドク(조행덕)など、スター級の演出陣が参加する。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
これだけの作品群を「演劇シリーズ」として上演するのがすごいですね。
こんなふうにシリーズとして連続上演すれば、演劇ファンへ強くアピールできると同時に、若い観客を育てるという点においても、大きな意義があり、成果が期待できると思うのです。
最後に演出陣の名前が上がっていますが、韓国を代表する演出家、注目の演出家揃いです。この人が演出するなら見てみたい、と思わせる人たち。演出家の側からすると、一種の競演になるので、プレッシャーも大きいでしょう。観客の側からすれば、いろいろ見比べることができる楽しみな企画です。
日本での上演を調べてみましたが、確認できたのは『Closer クローサー』『Proof』『フールファアラブ』『トゥルー・ウェスト True West』『蜘蛛女のキス』の5編。『トゥルー・ウェスト』はジャニーズの公演なので、見たことある人は限られてるかも。
『That Face』『三日間の雨(Three Days of Rain)』『Art』の3作品は、ネット上で日本の上演記録が探し出せませんでした。 別タイトルで上演してる可能性はありますね。
昨日のシェイクスピアに続き、この「演劇シリーズ」も事前にストーリーを予習できます。韓国の演劇、韓国の演出・演技を自分の目で確かめてみたい方にはチャンスです。特に、日本版の舞台をご覧になってる方には、興味深い舞台になりそうです。
この類の記事、作品の日本語タイトルを確認するのに結構な手間がかかるのですよねぇ。翻訳って、外国語能力以外の部分が勝負だったりします。お気づきの点がありましたら教えて下さいね。
◆演劇シリーズ「舞台がいい」、7月開幕
ファイナンシャルニュース 2010.05.31
演劇シリーズ「舞台がいい(무대가 좋다)」が7月に開幕する。
アゴ・カンパニー(악어컴퍼니)とナムアクターズ(나무엑터스)、CJエンターテイメント(CJ엔터테인먼트)が共同で展開する今回の演劇シリーズは、来る7月から来年4月まで9ヶ月間継続される。
『Closer クローサー(클로져)』、『Art(아트)』、『Proof(프루프)』のような世界的なレパートリー公演だけでなく、国内では初めて出会う『フールフォアラブ(풀포러브)』、『That Face(댓페이스)』、『3日間の雨(3일간의 비)』、さらに、久しぶりに観客に出会う『トゥルー・ウェスト True West(트루웨스트)』、『蜘蛛女のキス(거미여인의 키스)』等、全部で8編の作品が上演される。チョ・グァンホ(조광호)、イ・ジナ(니지나)、イ・ヘジェ(이해제)、ユ・ヨンス(유연수)、キム・グァンボ(김광보)、イ・ユリ(이유리)、チョ・ヘンドク(조행덕)など、スター級の演出陣が参加する。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
これだけの作品群を「演劇シリーズ」として上演するのがすごいですね。
こんなふうにシリーズとして連続上演すれば、演劇ファンへ強くアピールできると同時に、若い観客を育てるという点においても、大きな意義があり、成果が期待できると思うのです。
最後に演出陣の名前が上がっていますが、韓国を代表する演出家、注目の演出家揃いです。この人が演出するなら見てみたい、と思わせる人たち。演出家の側からすると、一種の競演になるので、プレッシャーも大きいでしょう。観客の側からすれば、いろいろ見比べることができる楽しみな企画です。
日本での上演を調べてみましたが、確認できたのは『Closer クローサー』『Proof』『フールファアラブ』『トゥルー・ウェスト True West』『蜘蛛女のキス』の5編。『トゥルー・ウェスト』はジャニーズの公演なので、見たことある人は限られてるかも。
『That Face』『三日間の雨(Three Days of Rain)』『Art』の3作品は、ネット上で日本の上演記録が探し出せませんでした。 別タイトルで上演してる可能性はありますね。
昨日のシェイクスピアに続き、この「演劇シリーズ」も事前にストーリーを予習できます。韓国の演劇、韓国の演出・演技を自分の目で確かめてみたい方にはチャンスです。特に、日本版の舞台をご覧になってる方には、興味深い舞台になりそうです。
登録:
投稿 (Atom)