��月1日(金・祝)
夕方から実家へ。毎年恒例、妹夫婦共々美味しいものを食べさせてもらう食事会です。
今年のデザートは、モロゾフのチーズケーキとストロベリーカスタードタルト。お土産は、新宿高野のフルーツガトーにクリスタルデュオ。
大人6人でお酒は缶ビール5本? 甘党一家の元日でした。
1月2日(土)
昼間はのんびり。
夕方、最近見つけた地元の魚料理のお店を初訪問。
お通しがフグの白子にアンキモ。お刺身盛り合わせ、海鮮豆腐、有頭海老の焼き物、アナゴの煮付、マグロのつみれあんかけ……どれも美味しうございました。試しに頼んでみた海鮮チヂミも韓国料理店顔負けでしたし。(しかも韓国料理店より安い!)
マイ定番の梅酒ロックはフルボディの焼酎がベース。一杯飲みきらない内に酔いが回り、お店の横に停めた自転車、うっかり忘れて帰っちゃいました。
夜、テレビで歌舞伎座の生中継を見物。
中村雀右衛門休演で、代役は中村魁春。雀右衛門が25日間皆勤するとは誰も思ってなかったでしょうが、初日から休演とは。晩年の大成駒のように、体調次第で出たり出なかったりの一ヶ月になるのでしょうか。舞台に立つ姿をもう一度見たいです。
1月3日(日)
出かける支度をしながらウィーンフィルのニューイヤーコンサートを見ていたら、「ウィーンのボンボン」という曲が始まりました。画面にはウィーンのお菓子職人たちの芸術的な技が次々と。ザッハトルテにアンナトルテ、美味しそう~。
続いての曲は「シャンパン・ポルカ」。NYCで食べたトイスチャーのシャンパントリュフ、また食べたい~。チョコレートが頭から離れません。
ウィーン楽友協会大ホール天井の繊細なレリーフが、チョコレート細工に見えました。
午後から大学時代の恩師を囲んでの新年会へ。学部3年の時からほとんど毎年参加してます。考えてみるとすごいですね。
帰りに新宿へ寄り道して買物。
バーゲンのスカートを手にとってためつすがめつしていると、「そちらはガーリーな感じでぇ、素敵なんですよぉ」と店員さん。
ガーリー? 暗に「アンタは買うな」って言われてるんでしょうか、ワタシ。
同じ商品でもセールストークは複数パターン用意して、相手によって使い分けるように教育した方がよいのでは……などと脳内で余計なお世話しつつ、結局試着して購入決定。私が着ても、がーりー、なのでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿